Nicotto Town


五飯田八宝菜の語学学習日記


ゴタぴょんの日記 12月23日(火)Ⅳ

12月23日(火)Ⅳ

Ⅲからつづく

    
      【南大門】

ゴタ  : This is the Nandaimon Gate of the Todaiji Temple.
          ここが東大寺の門、南大門です。


奥様  : When was it built ?
      いつ、出来ましたん?



ゴタ   : Originally the temple including
       this gate was built in the 8th century,
             but unfortunately it burnt down.
             So this one was rebuilt in the Kamakura
       period about 800 years ago.

       東大寺は、この門を含め、
             8世紀に建てられたのですが、
       あいにく、焼失しまして、
             現在のものは、800年前の再建です。
       (正確にいうと、上棟が、1199年。)


みなさん  : Oh big gate !
               でっかいなあ!


ゴタ    :  They modeled after the Chinese
                style of architecture called Karayoh.
                唐様と呼ばれる中国建築を採用しています。


ご主人   : What is one of the examples ?
        中国建築って、たとえば?


ゴタ    : They don't put the plate at the ceiling.
               You'll see the back of the top roof
                directly when coming inside.
               ここに入って下さい。
                天井に、板がなく、屋根が、直接見えますやろ?


ご主人   :   Where has the ceiling gone ?
         屋根、どこ行ってしもうたん?


ゴタ    : This is what they built after
        the old Chinese style of construction.
        こういう風な作りですのや。唐様ゆうのは。

                ヾ(@^▽^@)ノ  

    この南大門、再建されたのは、中国の宋の時代ですから、
    宋様式と言うべきですが、
    すみませんが、私ゃ

    Song dynasty (960~1279) が、
     
    スラスラと、口に出てくるような、
    熟練ガイドじゃござんせん。
 
    尚、この門の竣工は、仁王像安置と同時で、1203年。

    屋根裏を支える長い、21mもある円柱が18本。
    門の高さそのものは、基壇から、25.46m。

    左右に、それぞれ、鷹さ8.4mの金剛力士像を置く。

    東大寺が、1180年に、平重衡に焼き討ちにあって後、
    頼朝や、朝廷が、再建に努めますが、
    もっとも、がんばったのが、
    重源上人(ちょうげんしょうにん)。
    この重源が、ここの金剛力士像
    を造らせ、奉納した。


       【大仏殿】

    本堂に入ります。拝観料は、500円。
    ただし、購入するときは、ミュージアム
    にも、入るかどうかを、聞いてあげないと、
    あとで、文句を言う人もいるから、確認します。

    ミュージアムとの抱き合わせは、安くなるからです。

    午前中に、東大寺に来れば、たいてい、拝観ゲート周辺での
    写真は、逆光になります。

    フラッシュをたけ (use a flashlight)、
    とあらかじめ、言っておきます。

    南大門に限らず、入り口に来ると、
    十中八九、ガイドが、写真を撮ってあげる運びになります。

   
    手水舎と、銅製の灯篭を説明して、
    いよいよ、本堂に入ります。
    15mほどの、大きな仏様。
   

    毘盧遮那仏(国宝)は、
    英語では、Vairocana Buddha ですが、
    ぬけぬけと、Daibutsu とご説明するときもあります。
    なぜなら、 Vairocana と言っても、
    Daibutsu と言っても、
    みなさんの耳には、初めての言葉だからです。

    大仏が完成したのは、752年。
    大仏造立には、
    当時の人口の半分といわれる126万人が、
    たずさわったという。
   

Ⅴにつづく
ゴタぴょん




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.