Nicotto Town



モンスターの正体?!

怪異 古生物考
 土屋健(著)、萩野慎諧(監修)、久正人(イラスト)


昔話や神話の中にしばしば登場するモンスター達。
そのモデルは古生物の化石では?という仮説の下、神話や昔話で語られるモンスターの姿はある程度、正しい、という前提に立ち、その正体を探るというもの。
登場するモンスター達は、ユニコーン、グリフォン、ルフ(ロック鳥)、キュクロプス(サイクロプス)、龍、ぬえ、天狗、八岐大蛇、鬼・・・と「大物」が並ぶ。
ちなみに、監修とコラムを担当している萩野慎諧氏は、同様の本「古生物学者、妖怪を掘る」(NHK新書)を出している。

「はじめに」に書いてあるが、「〇〇というモンスターの元ネタは××の化石だよね」という話は古生物に関わる人たちの間の「持ちネタ」にもなっているらしい。
また、この本では、モンスターの正体を決めにかかっている訳でもない、と断っている。
あくまで、〇〇という本の記載が正確だとしたら、古生物(時に現生種も)の××の可能性がある、と言っているにすぎない。

確かによく似ている、というものから、ちょっと強引だろう、というものまで、様々。
ただ、著者もそれを承知で書いている。
素人の思い付きレベルから、専門家の反論まで、「ツッコミ」が来るのを期待している。
今後、侃々諤々の議論をして、盛り上がれば、という期待があるらしい。

印象に残ったのは「龍骨図」と「天狗髑髏図」の話。
いずれも日本の江戸時代に発見された「龍」の骨と「天狗」の骨。
どちらもその精密な絵図が残っているため、現在の学者が見て、〇〇の骨ではないか、と推論が可能になっている。
ちなみに、江戸時代の一部の学者も現在の学者と同じ結論に至っていたらしい。

目の前のものの正体が分からないなら、分からないなりに正確に記録に残す。
そういう事を意識していなくても、芸術家として、目の前のものを正確に描写しようとする姿勢が結果的に学者の記録と同じ意味を持つケースもある。

西洋の科学が大々的に日本に入っている前であっても、科学的なものの考え方ができる人がいた(それも少数ではなさそう)という事に驚き。
それどころか、得られる情報の量を現在と比較すると、江戸時代の学者の方が優秀だったのでは?という気さえする。

アバター
2018/09/24 20:36
竜とドラゴンは違う生きものの事を言ってるのでは、というテーマの本まであるそうです。
鳳凰とフェニックスも違うのでは、という気もしますが。

この本ではないですが、昔、八岐大蛇の首は9つだと何かの本で読んだ覚えがかすかにあります。
ちなみにこの本では、八岐大蛇の「正体」は溶岩の流れか、火砕流の事では、と言ってました。
(八岐大蛇=溶岩の流れ説は寺田虎彦が最初に唱えたらしいですが)
アバター
2018/09/24 19:37
えと、うまくいえないですけど、興味深いブログでした。

すごく上を滑ってるだけだと思いますが、
西洋と東洋の竜が形は違っても名前は一緒、とか、不思議に思っても調べるまではしないもゆー。

あとヤマタノオロチは、首が円上に並んでないと七又だな(笑)とか!(笑)
アバター
2018/09/24 16:30
今は、思慮深い人も、脊髄反射でしかモノを考えない人も平等に発信力はあるので、ヘンな情報は現代の方がはびこってるでしょうね。

むしろ江戸時代の方が情報を得るのも、いろいろな人の手を借りる必要があるので、その分、自分の考えを議論する余地があったりして。

アバター
2018/09/23 19:30
事実とそうでないものを、明確に分ける。
その上で判断・検討する。
現代人の方が優れている気がしていましたが、
「思い込み」は私たちの方が激しいかもしれませんね。
情報の取捨選択の方法が新たな必須スキルかも。、



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.