Nicotto Town


おうむたんの毒舌日記とぼうぼうのぼやき


ほっかいどいんこ てきとーいんこ経済論

いんこを飼ったら 必然的に餌などのいんこ用食べ物を定期
的に購入することになる。
これはいんこ飼ってる間、継続的に発生する需要である。経済学
の見地からこれを専門用語でどー言うのかは あえて言及はしな
いが。(って知らないんだろ?)

んで、当然のことながら、ペットショップでは 継続して来店する購
買層に対して 戦略的にお客を魅惑するペット用品を取り揃え、
売上げアップに勤しむ。資本主義の基本である。

継続する需要が餌やら置き薬の類いであるのに対して、一方で
”なくてもいいけど あったら楽しいかも”と思わせるカテゴリーの
商品が要するに魅惑のペット用品である。いわゆる”いんこ用おも
ちゃ”ってやつだ。これらがたくさん売れれば お店的にも嬉しい
だろう、ってことね。

ところで 最近の消費者心理のキーワードって何だろう?当然この
キーワードに沿った商品を提供すれば売れるわけだ。
私の出した答えは、”自然で優しいナチュラル志向”。
くぅ~、いいねぇ~~。
このキーワードから導き出される”いんこ用おもち
ゃ”ってどんなものかってぇと、優しいぬくもりの残ってる感じのす
る無着色の木のおもちゃなんて、そのものズバリ!って感じ
で良さげだろう?

しかし、だ。店頭のいんこ用おもちゃコーナーをある日覗いた私は、
驚愕のあまり65秒間その場にフリーズしてしまった。
それは 明らかに私の揺るぎ無い理論を嘲笑しておった。
そのコーナーに燦然と置いてあったのは…置いてあったのは…

…置いてあったのは…セキセイ…もどきであった。

それは、妙にリアリティーを追求しているにもかかわらず、微妙に本物いんこと形の違う、プラスチックのいんこ型おもちゃであった。止まり木に通してブラブラさせて使うようで セキセキもどきの下は輪っかとおもりがついている。
形の微妙さ加減が 違和感をかもし出し 私は一瞬クラリとなった。
更に変なのは、彩色だ。微妙とかそんなレベルではない。
全体は彩色しとらん素のプラスチィックの白色で、スプレーで
何故か!わざわざ!セキセイの顔の部分が赤色や青色なの
だっ!セキセイの顔ってほとんど白か黄色なのに、コストかけて色つけなくても地色の白でいいんじゃん?なんで わざわざ青やましてやセキセイには存在しない赤色なわけ?なんで?
そして頬毛がわりか何故か胸毛部分に大きな黒い点4つ。
私は思った。消費者ニーズは「自然で優しいナチュラル志向」なのは自明の理、これはその論理に真っ向から対立していた。
売れるわけがない、私は内心でつぶやき売り場を去った。

それからしばらくして。ある日のこと、帰宅した我が家のテーブルに”それ”があって私はショックのあまりその場に腰を抜かしてしまった。
「な、なんでこんなものが、ここにあるんだっ!?」
家族が
「うちのいんこ、喜びそうじゃない?」
とぬかしたんである。私は驚愕のあまり言葉を失った
「よ、喜ぶわけないだろがっ!」
「なぜそう言いきれるの?」
「なっ!だってこれナチュラル志向の商品ではないからだっ!」
「ほぉ~、じゃきくけど いんこがナチュラル志向だと、いつ言ったわけ?え?いんこがそう言ったわけ??」
「…」
「ナチュラル志向にこだわってるのは いんこじゃなくて あなた、でしょ?」
「喜ぶか否か、それはいんこが決めることなのよ」
「そ、そうだっ!いんこに決めさせる、望むところじゃーっ!(怒)」

そして、一週間後、その”もどきおもちゃ”は いんこのかけがえない恋人になっていた。
変な胸の黒点が魅力的らしく激しく愛でている謎…
うちひしがれる私の横で高笑いする家族と、世界は二羽のため♪状態しか目がいかないらしい我が家のアホいんこ…呆然…。
もしかしてうちのいんこの趣味が変なだけかも、と思ったら、きくところによると同じ状況が案外そこらじゅうで多発しているそうじゃないか。
いんこの好みって 理解の範疇を超えている…

ペット用品メーカーにおける顧客とは、飼い主なのか?いんこなのか?
両方に満足できるものがそりゃいいんじゃろうが、案外そういう商品って中途半端な印象になりがちなのだ。
しかるに、この”セキセイもどきおもちゃ”は使用者である所のいんこな希望に徹底的に答えた商品作りに徹したと言える。
一方で 飼い主である私の希望は、いまだナチュラル志向な”ぬくもりの木のおもちゃ”であって、実際 そういう商品も売り場に多く並ぶようになってきているところを見ると、メーカーやショップの
「飼い主の要望対策」も進んでいるってことなのかもしれぬ。
んがしかし。我が家のいんこは 「鳥の要望に忠実な」商品を愛し続けておるのは 紛れもない事実である。

かくのごとく、購買層と実際の使用者が一致しない結果、それぞれ同じ目的でありながら商品が二極化している(多様化とはちょっと違うと思われる)、のが実態ではなかろうか?
そして私は この話で何故か思い出す、遠い子供の頃の夏の日のことを。
舌が染まるほど真っ赤っ赤なジュース、キンキンに凍らせてズズ-ッとすするの美味しかったな…、で後で舌の色で親に買い食いしたのばれていたっけな~。




月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.