Nicotto Town


おうむたんの毒舌日記とぼうぼうのぼやき


ほっかおどいんこ インコサイクリング

 空はつきぬけるほど青かった。サイクリン
グにはもってこいの日だ。暖かいタオルにく
るんだセキセイインコのピー子を藍子は、自
転車のかごに、慎重に入れた。ピー子に青い
空が見えるように、ピー子の顔にかぶさった
オルを、そっとよけた。柵もガラスもない、
ピー子と空の間にさえぎるものは、もう何
もないし、必要もない。ピー子の命は、きの
うピー子のからだを離れたのだ。
 「いいサイクリング日和になったね、ピー
子の色と同じ青い空だよ」
自転車にまたがって かごの中のタオルにく
るまれたピー子に、藍子はそっと話しかけた。
自転車に付属しているミラーに、前日から鳴
き続け真っ赤に腫れ上がった、ぶさいくな自
分の顔が写っている。でも、そんなこと全然
かまわなかった。私はピー子とどうしてもサ
イクリングに行きたいのだから、と藍子は目
をゴシゴシこすった。
 自転車をこぎ始めると、すぐにさわやかな
風が藍子の顔をかすめ始めた。空はどこ
までも広く、自転車は軽快に走り続けた。
「ピー子、風は気持ちいい?」
「ピー子、自転車の乗り心地は悪くない?」
返事はあるっはずもないけれど、藍子はピー
子に話しかけ続けながら、ペダルをこいでい
た。サイクリングをいつまでも続けたかった。
残念なのは 青い空が映るはずのピー子のま
ぶたが閉じたままだったこと。
 「かごの鳥」。テレビドラマの常套句だ。
萎縮したヒロインに、恋人が叫ぶシーン。
「君は、かごの鳥なんかじゃない!空は、こ
んなにも広いんだ!」
そんなシーンがテレビで繰り返されるたびに、
藍子は心の中でもぞもぞ反論するしかなかっ
た。実際にピー子を空で散歩させることは出
来ない話なのだ。ピー子は鳥かごで飼われる
ことを運命付けるられたペットなのだ。どん
なに空が広くても、青くても、空はピー子の
ものにはならないのだ。鳥かごごしに風を感
じさせてあげることは出来ても、窓越しに外
の世界を見せてあげることは出来ても、それ
が限界だった。ピー子と空の間には、いつも
鳥かごの柵や窓ガラスが存在した。それをピ
ー子がどう思っていたのか知る術もないし、
例えピー子が望んでもかなえてやれぬ夢だっ
た。それはペットになった鳥の宿命なのだ。
簡単にドラマで「かごの鳥」とセリフが連呼
されるたび、藍子はくちびるをかみしめてい
た。
 だから。だから、藍子はピー子の命が召さ
れたら、ピー子とサイクリングに行こうと決
めていたのだ。もう病気は治らないと、獣医
に言われた日、藍子は決心したのだ。魂が体
内から離れた時、ピー子のペットとしての宿
命も終るはずなのだから、と。
 今までは鳥かごごしにしか見られなかった
外の風景、ふりそそぐ太陽の日差し、拭き抜
けるそよ風。命のないピー子には意味のない
ことだろうか?藍子は、そうは思わなかった。
「ピー子、ここがピー子の餌を買いに来てい
たお店だよ。」
「ピー子、空き地になっちゃったここって、
お前を買ったペットショップだったのにね」
ピー子に関係のある場所に立ち寄りながら、
藍子はゆっくり自転車を走らせた。小さな公
園に着いて藍子は自転車を停めた。公園にあ
った石のイスに、タオルにくるんだままのピ
ー子をそっと置くと、自分もその横に座った。
カバンから小さなビニール袋に入れてきた餌
を取り出すと、ピー子のくちばしのあたりに
置いた。
「ピー子の大好物だった餌だもんね」
そして自分用のおにぎりと缶のお茶をカバン
から出して、藍子は食べ始めた。
「ピー子とピクニックに来てランチするなん
て夢みたいだね」
ゆっくりあたりを見回す。なんて心地良いの
だろう。この数ヶ月、死の淵をさまよい続け
たピー子を見守りながら、見守ることしかで
きない悔しさと悲しみの中で過ごしたのがう
そのような、おだやかさの中に藍子とピー子
はいた。
「さあ、そろそろ行こうか」
 ピー子をくるんだタオルをまた、慎重に自
転車のかごに入れる。今度は来た道を戻るの
だ。
「ピー子、もうすぐ家だよ」
ペダルをこぎながら、またピー子に語りかけ
た。でも、何故だろう?藍子は、戻る道で、
ピー子の何かが違うような感じがした。藍子
はもう一度、呼びかけた。
「ピー子…?」
やはり違う、と藍子ははっきり悟った。タオ
ルにくるまれたピー子は、ピー子の抜け殻だ
った。その瞬間はいつ訪れたのだろう?柵や
窓ガラスで囲まれることもなく、ピー子はあ
の青い空にもう旅立ってしまったのだ。
 藍子は急速にぼやける視界に、こぐのをや
めて自転車を押して歩き出した。ピー子との
サイクリングは終わったんだ…藍子は涙をぬ
ぐうこともなく、自転車を押し続けた。空と
ピー子の青が溶け合って、どこまでも広がっ
ていた。

アバター
2019/03/30 23:19
あたたかいお話しをありがとうございます。
アバター
2019/03/30 21:59
 このお話、初めてでした、見逃していました。悲しいけれど清清しい。ありがとうございます。



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.