Nicotto Town



2019名古屋と山口のたび(1日目の31

昨日は出かけるときは雨。

午後から晴れるのは分かっていましたが
長靴を履いて大きい傘を持って行きました。

これって、どっかで傘を忘れるパターンだよなー(^_^;)

折りたたみにすれば忘れる可能性は低くなる。
それも分かっていたのですが、折りたたみの傘では
ちょっと不安な感じの降り方だったので止むを得ず。

用事を済ませてコンビニのイートインで
ちょっとコーヒーブレイク♪

その頃には雨は上がって日が当ってました。

コンビニの入り口にある傘たてに入れるときにも
『忘れないように』と念をこめて(笑)

しかしコンビニを出たときにはスッカリわすれてて
目の前のバス停でボーっと待っていました。

バスが来て乗ったところで気がついた。

あっ、傘っっ\(◎o◎)/!

まだ発車してなかったので、運転手さんにドアを
あけてもらって降りました。

あのっ、別のバスに乗りますのでっっ。
待ってなくてもいいですっっ。

ど田舎のバスの運転手は親切だから
待ってくれる可能性はありましたが、幸い
わたしが行く場所は、このあと5分後にもバスがある。

コンビニに戻って傘たてから傘を撤収。

いやー危なかった(笑)
気がついてよかった。

閑話休題

妹君のお気に入りの中華料理屋は
年季が入った個人の店。

ドラゴンボール由来の名前がついてますね(笑)

かめはめは、とかまあそんな感じです(違

店内にもフィギュアが置いてあったような。
きっと店主の趣味なんでしょうねー。

何頼んだかなー、ギョウザは食べた。
エビチリも食べたかなー。

子袋のナントカっていうのも食べたな。

子袋っていうのは子宮です。
いわゆるホルモン系。

前に他の所で食べたときに食感が面白かったので
メニューにあったら食べたいものの1つ。

シュウマイも食べましたね。

「ここでシュウマイを頼んだことは無いなあ」
そーなんだ。じゃあ食べてみようよ。

他にもナンダカンダ頼んだと思う。
なにしろ5人ですからね。

中華を食べるにはいい人数です。
1皿頼んでシェアすればいろんなものが食べれる。

妹君も普段は息子と2人でしか来ないから
だいたい決まったものしか頼まないらしい。

まあそんなもんですよね。
いきつけの店って、頼むものは大体同じになる(笑)

頼んでないものも来ました。

「これ、サービスです」
えー、いいのー?うわーいただきますー\(^o^)/

くれるものは何でも貰っておく。

明日に続く

<昨夜の私>
平成生まれと昭和生まれの対決番組みたいなのをみる。
そりゃー昭和生まれの方が物を知ってて当然。
平成生まれのトンデモな回答が新鮮♪

さあ今日の一冊
和田はつ子「南蛮菓子 料理人季蔵捕物控」
美味しい料理やお菓子の話と陰惨な事件がからまる
おなじみのシリーズ。

アバター
2019/05/23 10:01
ど田舎なんで、1時間に1本あればいいほう。
たまたまこの時間帯、私が目指す場所に行くのが
2系統ありまして、ラッキーでした(笑)
アバター
2019/05/23 09:43
傘、ギリギリ思い出して良かったですね~!
しかも、5分後にバスがあるとは、ラッキーです。

アバター
2019/05/23 09:32
おおー、たしかにそれは恥かしい(笑)
素晴らしい対策ですねっっ。
アバター
2019/05/23 09:09
傘に名前シール貼付するようになってから、忘れると恥ずかしいことこの上ない
ため必ず傘を持って帰る癖がつきました^^;
アバター
2019/05/22 13:14
バスに乗ったときに、誰かの傘が目に入ったのかも?
晴れてしまうと、どうも傘というのは「いらない存在」になっちゃうから・・・
元気玉とかシェンロンとかいうメニューがあったら注文したかも(笑)
アバター
2019/05/22 11:50
(=゜ω゜)ボーっと待ってる間に、傘の記憶がやんわり降りてきて、
バスに乗った瞬間に違和感Max! 思い出して良かったですねヽ(´ω`)ノ
窓に水滴が残ってたとか、ふと無意識な部分に飛び込んできたのかも?
確かに、手から離してしまうとねぇ…忘れるわなヽ(;´Д`)ノ

中華で孫悟空ですか…(´ω`) ンー…
「元気玉一つください」とか言ってみたらテンション上がったかも?( ̄m ̄〃)

ゼネレーションギャップはクイズにしたら面白いですね。
これだから平成生まれはとか…( ̄m ̄〃)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.