Nicotto Town



海に潜ったのはいいけれど・・・


このコーデ、涼しくて快適なんですが、
本日は報道で、鹿児島の長島町養殖ブリの赤潮被害についてのものが何度もありました。

赤潮による長島町の養殖ブリの被害総額が、1億2000万円を超えました。
八代海に面する長島町では、3日から有害プランクトンのシャットネラアンティーカによる赤潮が原因で、養殖のブリが死ぬ被害が確認されていて、5日は死んだブリを土にうめる作業が行われました。
県によりますと、この日はさらに、約3万6000匹のブリに被害が確認され、これまで約8万7000匹が死に、被害総額は1億2000万円あまりに上っています。
八代海には先月21日から赤潮警報が出されていて、赤潮が確認された海域が広がりをみせていることから、県では東町漁協と緊密に連携しながら、対策をとっていくとしています。

要は、海水温が上昇しているから起きるともいわれているわけで・・・

赤潮の原因としては窒素、りんの増加に伴う水域の富栄養化、 陸水や降雨による塩分低下等の物理的刺激などの説があります。 富栄養化とは、海の水に、栄養となる物質が多くなりすぎてしまうことです。その物質は、チッ素やリンなどで、これらは、家庭から出る生活排水や農地で使われる化学肥料などにふくまれているものです。赤潮は、陸地にすむ私たち人間の活動が、海の環境を悪くしているのです。
赤潮が起きると環境が急変するため、その水域の生物に被害を与えることがあります。特に養殖を行っている瀬戸内海などでは大きな被害をもたらします。簡単に述べると、赤潮の最大の原因は、私たちが出す、生活廃水なのです。 赤潮が発生すると、水中の酸素が少なくなったり、魚のえらにプランクトンがはりついたり、毒のあるプランクトンを魚が食べたりして、多くの魚が死んでしまうことがあり、漁業に大きな害をあたえます。そういったことから、環境問題のひとつとして対策が考えられています。
赤潮は、地球温暖化の影響で起こっているとも言われています。実際、地上の温度が上昇すると海水の温度も上昇します。赤潮は、 生活廃水や工業廃水により、窒素やリンが増加し、さらに水温が一定温度に達することにより大量に発生します。地球温暖化で水温が上昇し、赤潮が発生しやすい状態になっているとも考えられます。
出典:
http://www.gwarming.com/link/link2/akashio.html

で・・・台風が大きくなるのは、自業自得と受け止めることはできても、赤潮までもとは流石に堪えます。

このコーデ、ペンギンもついてくるのよね・・・気になる(苦笑)

#日記広場:日記

アバター
2019/09/07 23:33
MOKOさん、爆睡したら脳みそがリセットされて、ペンギンさん、気にならなくなりました(笑)

豚コレラもまだ終息できてない状態での畳みかけで、流石に、落ち込みました(苦笑)

今後の養殖は、水族館のような設備で館内養殖にするしかなくなってくるかもしれませんね><
アバター
2019/09/07 17:56
モコも今日はペンギン連れてきましたww

ブリの赤潮被害・・大変ですね。。
このニュース知らなかった・・><



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.