Nicotto Town


ぴるえっと


キラキラと4択とコーデ

仮想タウンでキラキラを集めました。

2019/09/14
キラキラ
集めた場所 個数
おしゃべり広場 10
展望広場 3

13個でした^^;


今日は打掛です。打掛って、結婚式で着るやつですよね?
これを普段着にするには。。。?
せっかく、フリマ成立したので着てみました(^▽^)/

今日は法事です。参列者は2名です。
最近参列者の少ない法事が目立ってきました。
多いときは30名ほどのときもありますが、まれです。。。
核家族化が原因ですね(;´∀`)
法事は普段会わない人たちが会う絶好のチャンスなのですが、
そういう文化もすてれてきています。
寂しいかぎりです><;

4択は スシロー でした^^

アバター
2019/09/15 08:09
レモンイチゴさん、ありがとうございます(o^―^o)ニコ

打掛、有難う御座います(^▽^)/
こちらこそ、いつもありがとうございます!
よく眠れましたか?
アバター
2019/09/15 08:08
しんぐーさん、ありがとうございます(o^―^o)ニコ

ピンク背景での13個は最低限です(;´∀`)

コーデお褒め頂き(人''▽`)ありがとう☆ございます
アバター
2019/09/15 00:34
こんばんわぁ
打ち掛け素敵です。
法事ほんとお久しぶりの方々に会えていいですよね
いつもありがとうございます。
おやすみなさい
アバター
2019/09/14 20:53
13個いいじゃなーい!!
自分も同じ10+3で13だったよw

コーデは何かえらい格式高そうな着物とエフェクトがいいね!
アバター
2019/09/14 19:11
るりんちゃん、ありがとうございます(o^―^o)ニコ

コーデお褒め頂き(人''▽`)ありがとう☆ございます。

文化が変わっていく原因の一端は、今のおじいさんおばあさん世代にありす。
甘やかして育てた子供がいい年になり、家庭を持ちまだ甘やかすのです。
面倒なことはさせたくない、面倒見てもらいたくないと言うのです。
人とのつながりは確かに面倒です、
でもいざという時自分たちだけで何ができるというのでしょう?
必要なのはマンパワーだと思います^^
アバター
2019/09/14 17:44
とてもシックで良いと思います^^
和装いいですね~。

法事、おつかれさまです。
参列者の少ない法事、たしかに多そうですね。
なんだか文化が変わってゆくことは、寂しさもありますね・・・。
アバター
2019/09/14 12:27
はなちゃん、ありがとうございます(o^―^o)ニコ

コーデお褒め頂き(人''▽`)ありがとう☆ございます!
黒に黒なので、ちょっと境目がはっきりしませんが、
花びらが散るさまが良くて、この背景にしました^^
アバター
2019/09/14 12:26
大豆さん、ありがとうございます(o^―^o)ニコ

親類縁者とのつながりは、実はとても大事なことです。
ご先祖様に感謝することができるからです。
自分たちだけじゃなく、ルーツを大事にすることで、他者への思いやりも生まれるのです。
アバター
2019/09/14 11:56
ぴるちゃん

打掛よくお似合いです!
背景も素敵だしとてもいいですね( ^ω^ )ニコニコ
アバター
2019/09/14 11:41
「法事は普段会わない人達が会う絶好のチャンス」!!!
なるほど!!!
現代社会は人付き合いが薄れているので、
親類縁者とのつながりが強くなればいいなあ
近所づきあいも大切にしなきゃなあ
と言いながら、気が弱いので、ご近所の方と話ができないです(;^ω^)
アバター
2019/09/14 10:45
そうですね、亡くなった方の意向に沿うのもいいですね。
形式だけでも集まれば、人の心は動くと思います。
全く、関心がない場合、法事中におしゃべりしてしまう方もいるので、難しいですね。。。

ピーちゃん今日はお散歩に行きましたw
アバター
2019/09/14 10:20
…ピーちゃんいない(ノД`)シクシクwww
アバター
2019/09/14 10:19
親戚自体が少ない場合は仕方ないですが、昔よりそういう結びつきが薄くなり、形だけそういうものを出しても心がこもらないから、形式だけはやめて本当に心がある人だけで済ませるのもいいかもしれないですね… 有名人などもごく内輪で済ませてしまった後、有名な人とかは業界葬などをあとから別にやりますね。 色々考え方もあるでしょうが、わかりやすくてよいのかも… その席で「誰だっけあの人」とか、結構困る事もありましたからね…。 でも、生前に個人の希望を聞いておき、なるべくそれに近くやるのがいいと思います。 生前葬というのもありますね。 そういうのは本当に亡くなった時はそれこそ家族だけで済みます。 
あっ、大切な人の死を知らせてもらえなくて後からとても悲しかった事はあります。
祖父の家の隣のおじいちゃん…その家では嫌われていてわりとさっさと済ませてしまったようで…
この頃見ないと思ったらその家にあげてもらって、遺影を見て凄く泣いて…
家の人に「なんでこの子が?」みたいな… 隣の家の前に座っていて、ニコッとしてくれるだけで嬉しかったんだよ… 嫌われていたというのもあとで聞いて知った。辛かった。
まぁ、それこそ葬式に出るなんて変なよその子供ですが。
実際の孫に大切にされてなかったのなら、せめてお顔位見てあげたかったじゃないですか…

と、色々あるわな。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.