Nicotto Town



立腹と裁判所ランチとプリンアラモード♪(23

今朝は暖かかった(笑)

しかし、どうやらこの後は冷え込むようです。
晴れていても気温が上がらない感じ。

今週は、いよいよ最低気温が氷点下。
最高気温は一桁の世界に突入かも(^▽^;)

それから株のサークルのほうで
発言を取り消してしまわれた方がいてビックリです(^▽^;)

どんどん発言していただいて構わないんですけどねー。
なにかご不快な思いをさせてしまったなら
お詫びいたします。

あまり細かいことに気が回らないものですから
私が何か不調法なことをしたのかも・・・

閑話休題

さあ、いよいよプリンアラモードですね(笑)

昨日のコメントに、「アラモード」ってなんですか?
という書き込みが複数ありましたが、個人的な
感覚ですと「プリン」にいろんなものが
どっさり乗って豪華になってるのが
「プリンアラモード」かなー。

「アラモード」という言葉自体にはそういう意味はなくて
単に「最新流行」という意味らしいのですけど・・・

作られた当時は「最新流行」だったのでしょうねー。

「ナウい」という言葉が死語になってしまったように
「アラモード」という言葉の持つ意味が全く消えてしまった
デザート・メニューなのかな(笑)

「プリン」自体も「プディング」からきているようですが
本家本元の「プディング」とは、かけ離れたもの
になってしまっているようですし。

まーねー、日本人って外国から来たものを
勝手に作り変えて「自分好み」にしちゃう名人ですから(笑)

「羊羹(ようかん」なんかも、もともとは字の通り
ヒツジで作ったものですからねー。私たちが思う「羊羹」と
もともとの「羊羹」って似ても似つかないものだし。

他にもそういうものって色々ありますよね。

日本の寿司だって、海外に行くと
「これが寿司??」みたいなものになっちゃってる
っていうのは「外国の日本食、あるある」ですもんね(笑)

さて、ここのプリンアラモードを食べるのは
私も初めて。

実家近くの自家焙煎のコーヒーのお店というのは
小売りもしてますが、なかなかいいものを扱っている
コーヒーの卸のお店でして。だから品質などには心配のないところ
だと思うんだけど。

「おまたせしました。」

先ほどの若い男性アルバイト?の人が
プリンアラモードを持ってきました。

見た目は、割と地味な感じですね。

赤いチェリーが乗っているわけでもなく
全体に薄い色彩ですかねー。

クリームや乗っている果物をパクパクたべる。

クリームはあっさりしてて、しつこくない。
リンゴもさっぱりとシャリシャリしてておいしい。
赤さの少ない品種なんですかね、黄色いというか緑っぽいというか。

そしてもっとも地味な果物はバナナでしたかねー。
クリームに埋まってましたが、これが意外とおいしいヽ(^o^)丿

バナナって、そんなに喫茶店のメニューで活躍する
ようなものじゃないと思うんだけど、ちょうどの
食べごろポイントなやつでびっくり。

硬からず柔らからず。

プリンも「おススメ」だけあって
しっかりとしたきちんと作った感のあるプリン。
カラメルもいいバランスだったと思います。

第一秘書(娘)はカラメルが苦手なんで
パスするタイプですけどね(笑)

妹君も気に入ったようで、二人してパクパク。

ああおいしかったーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜の私>
熊野古道でしたかねー、バスに乗って飲食店を探す
例の番組をみてました(笑)

さあ今日の一冊
「よくばりぎつねの じろろっぷ」福音館書店
なんでもかんでも、自分のものにしちゃう
欲張りのじろろっぷ。竜が暴れている
ところまで行っちゃって・・・
そんな絵本♪





アバター
2019/11/20 20:24
私の場合、こびりついてる鍋を使って
煮ものなんかを作っちゃいます(笑)
するとおおむね溶けてしまうものですから・・・
アバター
2019/11/20 20:22
横から失礼~。

そのコゲ(?)に小さじ1くらいの水いれて(びっくり水みたいに)、
しあげるレシピもあったよ?昭和のお菓子本にはw
そうやって、子供の頃、カラメル食べたくて、作ったから~w
コゲ具合によるのかもしれないけどwww
アバター
2019/11/19 20:28
たしか、少し色づいたあたりからは
弱火でかき混ぜながら「ここぞ」というところで
火を止めるんだと思いましたが、なかなか難しいもので(^▽^;)
わたしはほろ苦いカラメルが好きなので、多少焦げ味でも平気ですけど(笑)
アバター
2019/11/19 20:19
火の加え方がまずかったのかな…
底の薄い鍋を使ってたような気がするので、底に触れた部分だけが焦げすぎて
あんまりよろしくない結果になったとか…
アバター
2019/11/19 20:16
うーん、カラメルを作るのは普通の白い砂糖です。
が、火加減がなかなか難しいし鍋にこびりつくので
後が大変なんですよねー。化学のほうでも「カラメル反応」
といって糖を加熱すると茶色くなるという至って普通のことが
教科書に載ってました(笑)
アバター
2019/11/19 19:58
ハウス食品の家で作るやつにカラメルが付いてなくて、
説明書に砂糖を煮詰めて焦がして茶色くするんだと書いてあって、
茶色くなるまで煮詰めたら、焦げ臭くて食えたもんじゃなくなりました。(;´Д`)
色合い的にはもっと焦がさなきゃいけないぐらい薄茶色だったのにね…
もうそれで作らなくなった記憶が蘇えってきます。
多分、黒砂糖を煮詰めれば問題なかったんだろうなと、今頃思ったり…
アバター
2019/11/19 19:48
わたしは小さいころからカラメルが大好きで(笑)
できたらカラメルだけ食べたいと思ったくらいです。
アバター
2019/11/19 18:54
うちも昔カラメルだめでした。
でも最近は大丈夫^^大人の口なってきた!?
アバター
2019/11/19 13:32
そーそー。
そういうプリンアラモードです。
書き落としましたが、長方形のウエハースの乗った
アイスも入ってましたよ。もし裁判所や護国神社近辺にいくことが
ありましたら、ぜひどーぞ♪
そうなんですかー、わたしも台所に生協のバナナが♪
そして熱田神宮の近くに「バナナだけ」しか置いてないらしい
謎のお店があって、長年すごく気になってるんですー(笑)
アバター
2019/11/19 13:24
あ、プリンねただったのに、
それちゃった(笑)

プリン+果物+クリームor(&)アイス+昭和のなつかし「ウェハース」

ここら辺が飾り付けてあると、あがる~w
アバター
2019/11/19 13:20
実は・・・名古屋は・・・、
バナナの消費が日本一らしいよ~。

先日、Tvで国産バナナ栽培してる人取材されてたし、
名古屋の北にある市場の、卸会社の取材とか、
ちょくちょくみかける~w

我が家も、冷凍庫に1~2本、
キッチンにもナマバナナ置いてあるw
アバター
2019/11/19 12:54
南ノ猫さん>ご自分でコメントを取り下げられてしまったようなんです(^▽^;)
      別に問題のないコメントだと思ってたんですけどねー。
      わたしも相当いい加減なことを書き散らしてますから
      コメント削除しないといけませんよね(笑)
      シロノワール、最近食べてないんですよー。
      期間限定の変わったシロノワールもありますけど
      昔からあるシンプルな奴が一番かなあ。   
アバター
2019/11/19 12:47
みみさん>すべてのプリンアラモードが、このレベルかどうかは
     わかりませんが、久々に食べたせいもあって大変おいしかったです♪

らんなーさん>そーですね。
       取り消すような不適当な発言ではなかったと思うので
       なにを気にされたのかかなあと(^▽^;)
       バナナって、なかなか難しい食べ物だと思うんですよ。
       特に喫茶店のようなところで出すには意外と難度が高いものではないかと。
       「おいしい」ポイントで出す喫茶店って、それだけでデキルなと(笑) 
  
アバター
2019/11/19 12:47
ん?削除って、何かあったの?
ざっとしか見ていないけど、何も問題なかったように思うのだけど・・・
それだったら、拙猫の水素水なんか、かめさんの情報に難癖つけているように見えてくるから、消さなきゃw

プリンアラモードの次は、コメダのシロノワールプリンをお願いしますww
アバター
2019/11/19 12:30
おお!
プリンアラモードとは、そういうものなのですね?
すごくジューシーで甘酸っぱくて美味しそうですー。
んー、食べたいなぁー。

今日のブログは、あまーい雰囲気がよく伝わってきて、かめさんがとてもその時間を楽しんでいるというのがよくわかりました。こちらまで幸せになってしまうブログでした。
アバター
2019/11/19 11:17
(´ω`) ンー…まぁ、自分の発言を撤回したかったのかもしれないし
あまり気にされない方が良いのでは? と思いますけど…

LOOKチョコにもアラモードってありましたよ。色々テイストが混ざってるやつw
バナナは外せない感じ(⌒▽⌒)アハハ 
個人的にオレンジもチョコに合うと思うんだけどな~キャラメルより良いんじゃない?

プリンアラモードでハッピー気分でしたね( ̄m ̄〃)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.