Nicotto Town


だいしょうじ


ご当地グルメについて日記を書こう♪


東京ってご当地グルメがあるようでないようで・・・お土産を選ぶのが難しい土地なのよね。

間違えて鎌倉の鳩サブレなんて選んでもまずいし。東京バナナでお茶を濁すってことになる。

そりゃ美味しいものはいっぱいありますよ。でも有名どころは地方のデパートに出店してますしね。
虎屋の羊羹なんて、もっていっても重たいだけで、デパートで買えるわよって返事が戻って来るわけ。

といって、あまりにも凝りすぎると、「なんだか初めて聞くお店のお菓子だけど、でも美味しかったです」って当惑気味の返事が戻って来る。

ぜったいはずれがない吉祥寺のささやの羊羹はすごくおいしいけど、それを買うためには前夜から喫茶店で夜をすごして、早朝4時前に整理券をもらって、店に品物が並ぶ時間に再度お店に行って買う!
そんな大変なことできますか?
おいしいのはすご~くおいしいんですけどね。

アバター
2019/12/06 05:11
08~3さま
草加せんべいって・・・埼玉県??
東京かな?
歯が悪いからって断られたことがあるwそんなに固くないと思ったけどww
人形焼はあんこが入ってないのも,おいしいよね。

もんじゃ焼きは・・・うん、
私は
一位広島焼き、二位関西のお好み焼きで、三位がもんじゃだと思うよw
アバター
2019/12/05 23:06
コメントありがとう(´ー`)

東京土産は人形焼や草加せんべいを良くもらうけど
ゥチはもんじゃ焼きが食べてみたい…
アバター
2019/12/04 11:25
みうさま
そういえば最近「ひよこ」をみかけなくなってるわ。
東京駅とかならあるかな?羽田空港は??
父が入院してた時の看護婦さんへのお土産は「東京バナナ」で統一してたなぁ。
好みとかじゃなくて空港で買いやすいところにお店があったんでww
アバター
2019/12/04 10:47
東京銘菓なら「ひよこ」!
これ一択。
昔、父が東京出張したら必ず買ってきてくれたの。
今でも家族みんな、大好きなお菓子です。
アバター
2019/12/04 05:13
とまとさま
期待もされてないと思いますけどねぇ、
でも手土産って必要ですからなにか手ごろでおいしいものを探したいところなんですが・・・。
賞味期限があって個別包装で、あまり高くなくて、それなりに名前が通っていて、美味しい・・・って言う条件で探すと、ほんとに東京バナナくらいしかないです。
アバター
2019/12/04 05:10
まじぇりさま
坂角のゆかり、大好きです♪
運よく誰かからいただけたら・・・・あっという間に消えるわ!!
小腹が空いているときに目にしてはいけないお菓子ですねww
アバター
2019/12/04 01:32
東京は美味しいものが揃っている分、相手も期待してしまうのでしょうか?(@_@)
アバター
2019/12/03 22:52
東京は大変っすなぁ〜(b゚д゚*)
おっちゃんの所は「坂角のゆかり」を持っていけば間違いなく喜ばれるという、
ありがたい商品なのである。
坂角のゆかりを貰った日にゃあ、瞬殺で食べてしまったりする(o・ω´・b)b
お茶うけに(๑•̀ㅂ•́)و✧ビールのお供に(๑•̀ㅂ•́)و✧
という、こちらではつぶしの効く贈答品だがや(*´х`*)ъ

アバター
2019/12/03 17:44
yutakaさま、
母がスマホの音が聞き取れないっていうので、ヘルパーさんに耳掃除をお願いしたら、
外から見てもわかるほど耳垢が詰まっていたので耳鼻科で薬でとかしてとってもらうことになったんです。
私も難聴で病院に行ったら、まず耳垢が詰まっているのではと疑われて耳掃除をして、それでも聞こえないので正真正銘の難聴になったことがわかりました。
耳鼻科の先生によると、耳垢の難聴ってのが多いんだそうです。

普通のドラマでも字幕を選択してます。
朝ドラなど、すごく楽ですw
会話のときは、聞こえないときはニコニコと笑っています~汗
アバター
2019/12/03 16:59
だいしょうじさんは首都東京にお住まいだから
各地の名産何でも揃ってるんでしょうね。

お母様の耳この頃聞こえにくいと仰ってたんですか、
耳垢は改めて掃除しなくても乾燥型なら指ででも撫でてたら
ポッコリと出て来ますよ。
耳垢で聞こえにくいって事はなと思いますけど、齢取ると
周波の高低によって聞き取り難くなるんですね、

私も耳は微かな音でも聞こえますが若い人の話方によっては
何言ってるか全然判らないことあるんです。

この頃の若向きのドラマなど、早口で言葉も略して上も下も外して
喋るのが聞き取り難いんです。娘が何時からドラマ始まるよってライン呉れても
もう最近は見ないです。

韓ドラなら下に字が出るので音も小さくていいし専ら韓ドラが好きです。
ピン子の渡る世間に鬼はなし位のセリフなら聞き易いんです(笑

孫らが話しかけてくれても腹の底から声出してなくて口先だけで
ふわふわと話されても聞き返さないと判らないのも齢取った証拠なんでしょう。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.