Nicotto Town


うろんころんの雑記帳


日本語が通じない日


職場での出来事

「がめるなよ!」
「・・・ がめる?」
「え、ひょっとしてガメルの意味知らない?」

周りも巻き込んでいく
「ガメルって標準語?」
「K本方言?」
「ガメルは東北方言だよ!」
「聞いたことあるけど、意味知らないなぁ」


「知ってるよね、ガメル」と近い年代に同意を求める人
どのあたりまで、「がめるなよ!」と注意できるのか???

アバター
2019/12/23 12:57
あかねさん

↓御同輩?!^^;
アバター
2019/12/22 22:03
知ってる!
使う(笑)
アバター
2019/12/09 07:35
よみさん

おお!懐かしい「せんひき」! 言ってました^^
長さの区別なく使ってましたが・・・いつからかすべて「定規」になってました^^;
アバター
2019/12/06 01:04
ふむふむ、「盗む」という意味は知っていましたが、
欲を出してがむしゃらになる、という意味もあるのですね。
後者は、仕事においては悪くない言葉に思えますが…。
栃木方言の「大事?」は最近あちこちで紹介されて有名になりましたが、
私は小さい頃定規のことを「せんひき」と普通に呼んでいました。
何となく自分の中で区別があり、ペンケースに入るサイズのものを「せんひき」、
先生が持っているような30センチ~1メートルクラスのを「ものさし」と言っていましたね…。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.