Nicotto Town



新春バタバタ初詣in名古屋&米原(準備編3

昨日はエブリスタで応募の締め切りでしたので
なんとかまとめて作品を1つアップしました(^▽^;)

「シュレジンガーのネコはブルーチェシャーの月に笑う」
というタイトルです。

お題は「時を超えて」なんですけどねー。

私の中で「時を超える話」ってなんだろうなーと
思って考えてみて、もちろん「時をかける少女」は鉄板ですが
これを土台にするには、私の力は少々不足でして・・・。

あの「筒井康隆」大先生の名作ですから(^▽^;)

そうするとあとは何か?
もやもやふわふわと浮き上がってきたのは
「ウラシマ効果」ですよね。ええ、時間テーマなら
外せないところだと思うんです。

というわけで「浦島太郎」で行こうと思ったわけですが
なんとタイトルが先ほど書いたやつですよ(笑)

だれよ、こんなタイトル思いついたのはっっ。
・・・私です。

いつもタイトルがダサいというか
なんか面白味がないと思っていたので
あんなタイトルを思いついて気にいっちゃったもので。

え゛え゛ー、ウラシマとシュレジンガーのネコとチェシャって。
どーしたらいいのさー。

自分で思いついておきながら、自分で苦しむという(笑)

まーそんなこんなで、無理やりな話かもしれないんですが
なんとか書き上げて応募に間に合いました。

さっそく読んでくださって
スターを付けてくださった方がいます。

感謝ーヽ(^o^)丿

閑話休題

そうだ、生キャラメルを持っていこう♪

以前、ブログで書いたと思うのですが
コンデンスミルクの缶を3時間ほどぐつぐつ煮込めば
生キャラメルができあがるという実験をやったことがあります。

覚えている方もいると思いますが(笑)

妹君たちのところには、食べ盛りカロリー大好きな年頃の
子供がいますので、きっと喜ぶに違いない。

妹君たちに打診しまして
ふたりとも「楽しみにしている」と
いうことだったので、2缶つくることにしました。

ほとんど前と同じ作りかたなんですが
缶が2つなので、条件がちょっと変わっている。

持っていく前に缶を開けるわけにはいかないので
出来がどういうふうか、ちょっと不安はあるのですけどねー。

とりあえず作成しました。

あとは妹君Oが、前に「ムシトリスミレ」に
興味を示していたので欲しいか聞いたら
「ほしい」というので急遽1株用意。

ちょうどつぼみを付けてきているのがあったから
それを持っていくことにしました。

あとは甥っ子君に「数の悪魔」という本をあげる。

それくらいでいいかなー。
よし、もぉこれでいいとしよう(笑)

明日に続く

<昨夜の私>
ポツンと一軒家、みてましたー。
「うちはそんな山じゃないけど・・・」って
十分山奥ですよねー、あそこ(笑)

さあ今日の一冊
玉木えみ「少女系きのこ図鑑」
前に続編を借りて、1巻目を読んでいなかったので(笑)
きのこをカワイイ女の子に擬人化した図鑑です♪

アバター
2020/04/09 21:53
タンポポ、YouTubeで見ました!
花と根を採取してたよ
根は2,3年ものじゃないと細くて食べるところが少ないそうです^^

母が蓬茶(市販の)を飲んでいますが、良いそうです
散歩しながらあちこち探してみますね(^◇^)
アバター
2020/04/09 07:01
ヨモギはいいですね。
我が家では勝手に生えてくる雑草ですが
今の時期は天ぷらの食材で食べてます♪
都会でもいろんな植物が生えますから天気のいい日は
そういうものを調べるといいですね。タンポポもセイヨウタンポポは
見分けられるといいですよ。ちなみにタンポポも食べられます(笑)
アバター
2020/04/08 22:58
がんばります^^

マンションのすぐ近くの ほんの小さな場所に、蓬やいろいろ生えているのを発見!
YouTubeでも野草関係の動画を見つけました

一朝一夕とはいかないけれど、散歩がてらやってみるね!(^〇^)
アバター
2020/04/07 07:19
ああ、よくご存じですね。
水仙をニラと間違える事故は毎年あります(^▽^;)
なんで間違えるか私には理解できませんけど、日ごろちゃんと
把握してないからだと思うんですよ。庭や畑に生えているものを
分かっていれば分かることだと思うんですけどねー。とりあえず身近な
植物をちゃんと見分ける目を持つように、せっかく買った本ですから活用してください♪
アバター
2020/04/06 23:33
搬送される…(@_@;)

ひえっ、キノコを食べる勇気はないけど、野草も難しいかー
そういえば、水仙と何かを間違えた事故の話、聞いたことがあるかも

そうですね
マンション住まいだから、何かあったらトイレも大変です
東京脱出したいです (T〇T)w
アバター
2020/04/06 07:32
蛇足ですが、食料があっても電気がないと大変ですよ(笑)
1時間の停電で途方に暮れたときがあるものですから・・・
水と電気さえあれば、多少のことはなんとかできる気がします♪
アバター
2020/04/06 07:30
植物もキチンと同定できるようにするには
日ごろの訓練が要りますから、気を付けてね♪
田舎あるあるですけど、毎年山菜やキノコで間違って
食べて搬送される人が後を絶ちません。確実に分かる植物や
生える場所を掴んでおくといいですよ。特に春は「新芽」を食べるので
見分けにくいものも多いのです。十分注意してねー♪
アバター
2020/04/06 00:00
すみません、長々と^^;
また なにかしらの時はよろしくお願いします
おやすみなさい(#^^#)
アバター
2020/04/05 23:59
羨ましいです(>_<)

これから世界中大変なことになりそうです
東京なんか悲惨…

一過性のものではなく、かなり続きそうです
私も食べれる植物図鑑を買いましたw

まあ、笑い事ではなく、かめさんの環境が本当にうらやましい
食糧不足に比べたら、電気ない方がまだましですよ(T_T)
アバター
2020/04/05 08:38
食料自給率については、わたしが小学生くらいのころから
いろいろ言われいてますが、なにしろ今現在ど田舎に住んでいて
「なんとかなりそう」な環境にいるとねー。それに「食べれる植物」
「毒のある植物」などもある程度は確実に把握していますので、いざとなったら(笑)
いざとなってなくても、庭のよもぎやフキノトウなどなど天ぷらにして食べてますー。
一番怖いのが電気ですね。いまアレコレいわれている危機の中には東北の震災の時のように
「電気」に関する不安が今のところないのが救いかなと。電気ないとホントに途方にくれます・・・(^▽^;)
アバター
2020/04/05 01:39
かめさん、こんばんは^^

昨日コピーして、表を確認して、
時間がある時にゆっくり見ようと思ってたら、もう見れませんでしたw
でも、ざっと眺めて見ただけで数字がちらちらして、こういうの向いてないと思いましたw

異常気象や自然災害、イナゴの大群などで、世界中の農業が打撃を受けていますが、
今回のコロナ騒動もあり、農業輸出国は自国を守るために輸入制限を始めたようです
日本の食糧自給率はカロリーベースで38%くらい?

かなり前から世界的な飢饉が危ぶまれていました
食糧不足が表面化してからでは遅いです
可能な範囲で備蓄をお勧めしたいです(>_<)
アバター
2020/04/03 20:26
愛知県のデータには感染者がナンバリングされていて
ナンバー○○から感染、というのが記入されているものですから
地道にやろうと思えば、誰でもできます。ただ誤植か記入間違いか
ちょっとおかしなところが2か所ほどあるんだけど、まあそれくらいは良くあることかな(笑)
このPDFをプリントアウトしてじっくり眺めると、いろんな見方ができそうです。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/330166.pdf
アバター
2020/04/03 20:02
買い被りですねww

かめさん、そういうこともできるんですね!
私はさっぱりです^^;

やはり視点が違うというのは素晴らしいです^^
アバター
2020/04/03 19:58
追記

すみません(>_<)

感染経路不明というのが一番重要だと思っています
水面下で患者が増え続けていて、何も手を打てていないということですから
感染経路不明が多ければ多いほど、水面下での罹患者は増え続けていると考えます

PCR検査を極端に絞っているため、
感染経路不明者の多くが、コロナ関連にはカウントされないでしょう
コロナで死亡してもただの肺炎として処理されるでしょう
でも、ある時点で隠し切れなくなってきます

日本人は危機が迫っても、自分は大丈夫と思いこむ国民性だそうです
海外の多くの国は、危機が迫っている時は、スイッチが切り替わり真剣に取り組むようになるそう
AIやWHO、海外の:複数の権威ある機関の試算では、
新型の罹患者は全世界の70-80%、死者は6800万-18000万に及ぶと出ています

これまでの経過を見ても国は当てにはなりません
自分の身は自分でしっかり守りましょう(>_<)
アバター
2020/04/03 19:45
いえいえ、みーたさんの優しさと真摯なお気持ち、よくわかりました。
わたしのような冷たいやつとは違って熱いハートの持ち主なんだなあと。
いま、愛知県のデータから感染の連鎖の図(樹形図みたいな)のを作ってみてます。
大半は他の人への感染がほとんど見られないのですが、ごく少数の人が5人を超えて
感染させてるパターンがあるみたいです。最近の傾向として、複数の接触者からの感染と
いうのもあるみたいですね。180人を超えてのデータなんで、まだざっとしか図になってないけど(笑)
アバター
2020/04/03 19:33
こちらこそありがとうございました^^
そして、生意気ばかりでごめんなさい

今は政府や国の機関ですら堂々と改ざんを行うような時代です
組織というものはいずれは腐敗していくものだと思っています
そして、上が腐れば下も腐っていく
WHO始め 国内外を見ていると つくづくそれを感じます

大変な時代ですが、頑張って生き抜きましょう
こんな私の話にも耳を傾けていただき感謝です
本当にありがうございました<(_ _)>
アバター
2020/04/03 07:31
まだまだ油断はできない状態ですよね。
感染経路不明は、もぉ仕方ないと思うんです。
ただ北海道のケースは一つの希望があるのではと。
日本の自治体発表のデータは信頼できると思います。
ちなみに愛知のデータもあの後みました。愛知も一時すごくて。
さすがに大都会名古屋があるせいか、北海道ほど楽観できないと思いますが
こちらも「がんばってる」感じがしますね。まあデータの解釈は人それぞれ(笑)
みーたさんのいうとおり「目に見えたら正しい」わけではないですよね。
いや、女性の方とこれだけお話ができるのって珍しいので
大変楽しかったですー。よかったら、また意見交換しましょう♪
アバター
2020/04/02 22:51
見て来ました^^

表を見ると2/27、28あたりに大きなピーク
3/6~14くらいにももうひと山
その後は確かに感染者数が減少しているように思えます

でも私が怖いと思うのは、感染経路不明な人が増えていることです
それと学校再開
これらを考えるとまだ予断を許さないのではないかと思います
それが杞憂で、収束に向かってくれれば良いのですが

データや表、グラフ等も作為があればどのようにも変えられますよ
(この表のことではありません)
それが正しいものかどうかはやはり確認しなければなりません

やはり視点が違うのだと思います
目に見えたら正しいとは限らないと思っています
アバター
2020/04/02 21:13
ふふふ、みーたさんの思う「事実」と私の考える「事実」が
多分違うんだろうと思って、誰でも手に入るデータを今ちょっと眺めてます。
一時、北海道での感染がすごく騒がれましたが、現在はあまり聞かないので
収束に向かっている可能性があるのではないかと思いましてね。
数字の推移を見ますとまだはっきりとしたことは言えないけど
収束の方向に向かっている気がします。
私が「事実」というのは、こういうもののことです。
誰が見ても明らかで動かないもの。理系の魂を持つ人間でしたら
そういうもので判断するということをお分かりになると思います。
よかったら、ご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijoukyou.htm
アバター
2020/04/02 21:00
そうですねw
でも違うからいいこともあります
TVのように全員が同じ方向を向くのは気持ち悪いです^^;

うーん…
その、事実を見極める というのが一般人にとっては困難なのだと思います
出所の確認や、それに関連した信ぴょう性のある記事を見つけるのがせいいっぱいです
それ以上はできません

事実を完璧に把握できるのは、ほんの一握りの人間だと思います
事実を完璧に把握しろと言われたら、何も言えなくなるのです

記事を出すときはそれなりの覚悟をしました
薬剤の副作用について あまり考えていなかった人がいたとしたら、
あの記事で少しは考えてくれるようになるかも知れません
それだけでも書いてよかったと思っています

これから日本も、というか世界中が大変なことになりそうです
資本主義の終焉かもしれません
とにかく健康第一に困難を乗り越えていきましょう

お時間取らせてごめんなさい
ありがうございました(#^^#)
アバター
2020/04/02 19:54
うーーん、みーたさんと私はどうも観点が全く違うらしい(笑)
わたしは「事実」で判断することには、全く問題がないと思ってます。
物が言えなくなるということは、ないはずなんですけどねー。
個々の薬剤については論評を控えたいと思います。
どんな薬剤にも副作用が大なり小なりありますしねー。
ワクチンも万能ではないし、検査キットに至っては擬陽性もあるのが常識だし。
お互いに健康で今日一日暮らせたことを喜びましょう(笑)
アバター
2020/04/02 19:18
確かにそうです
てもそれをいうと何も話せなくなりますよね
ひとりとして同じ人間はいませんから、
私はこれを重要だと思うけど、判断は各自に任せます
というのが、一番いいと思います
そこを書き足そうと思っています

TVでも少し毛色の変わった専門家は排除されますね
結果、皆同じことを言っています
WHOははなから信用していません

確実に言えることと事実を見つけるのは、あらゆるところにバイアスがかかっていて本当に難しいと思います
でも、これはと思うものはあります
イブプロフェンにしても、コロナどうこう以前にもっと慎重に扱うべきです
これは事実だと思います

私はもちろん専門家ではありませんが、多少なり危険性があるものは、
TVでもなんでも、もっと話題に上がっていいと思います
フランスの厚生大臣の発言やWHOの動向
知っている日本人はどのくらいいるでしょうか?

かめさんのおっしゃることはよくわかりますが、
私はこう思う、判断はご自由に という形で日記は残したいと思います
アバター
2020/04/02 18:35
「重要」というのも各人でかなり幅がありますしねー(^▽^;)
とりあえず「健康」を保持するための最低限のことだけはしたいけど。
「これは危険です」というのは専門家に任せたいと思います。
専門家自身も「怪しい」のですけど(笑)
WHO自体が今回、大失態を演じてますからねー。
彼らの言うことを本当に信じていいものやら、個人的には懐疑的にならざるを得ない
というのが私の偽らざるところです。ある程度、化学や分析系のことを学んだものとしては
「確実に言えること」と「事実」を把握することで判断したいと思ってます♪
アバター
2020/04/02 18:29
私も全く同じ考えです^^
最近の日記は書こうか書くまいかずいぶん迷いました
私もかめさんと同じスタンスです
判断はご自身でと思っているし、書いてもいるのですが、少し足りませんよね

ただあまりにも情報が少なすぎる
皆が知りたいことが、まるでシャットダウンされているかのような印象です
情報がないということが一番不安に繋がります
脅すだけ脅されて不安だけが募る

日本のマスコミは本当におかしいと思います
金太郎飴みたいにどこを見ても同じことを喋っている
もっといろんな角度からの情報発信があってもよいと思うのですが

かめさんのおっしゃることは本当に正論なのですが、
それだと これは重要だと思っても身動きが取れなくなります
自分を縛って何も話せなくなる
人間だから偏りがあったりは当然あると思います
それをもっとはっきり断ってから、かめさんのように各自の判断に任せるべきですね
アバター
2020/04/02 14:34
すみません、なんか余計なおせっかいかなあと思いつつ(^▽^;)
人の書いたものを流用するときって、もちろん出どころも大事ですけど
自分がそれについてどこまで責任が持てるかっていうところもあると
思うんですよ。わたしは自分のブログはあくまでも「私の主観」
で書いているものですから、間違っているかもしれない
という前提でお読みください、というスタンスです(笑)
「正しい」という思い込みがあると大変危険であるというのは
みーたさんにもよくおわかりだとは思っているのですが、ついつい。
今現在、不確定な情報が多いですしね。ただやはり「他人の書いた情報」を流すには
よほどの知見がないと難しいと思います。私自身、医療関係でもありませんし
あれこれ言える立場ではないですから(^▽^;)
アバター
2020/04/02 12:17
いつもありがとうございます^^
長くなりそうなので こちらをお借りします

コメントを読みました
コロナ関係では様々なデマや誤情報が飛び交っているみたいですね
日記に載せる時は気をつけているつもりですが、見落としもあるのかも知れません

今回の日記ですが、まずシェアした人達を調べました
尾崎治夫さんは循環器内科の医師です
内情に詳しいはずですが、私が一番気になった『CT代4万円』というところをスルーしています

ジョーンズ栄理子さんはコントラパンタルという会社のCEO
立場的に、名前を出して誤情報を広めることは致命的ですが、その方が『知人の渡辺さん』と言って、あのブログを拡散しています

それから、『CT代4万円』がどうしても引っかかるので少し調べました
https://medical0810.com/3349.html
PCR検査は確かに無料ですが、それに付随する検査は陰性か陽性かで扱いが違うみたいです
記事の中ほどに書かれていますが、
陽性の場合は国負担、陰性の場合は自己負担(健康保険適用)となります

でも健康保険適用で4万円は高額過ぎると思い、探してみると、
「肺炎疑いのCTは 本来保険適用外なので自費で4万円?」
という書き込みを見つけました
肺炎の症状が出ていない時点でのCT検査は保険適用外という意味なのかな?
と思い調べましたが、これに関しては 根拠になるものは見つけられませんでした

最後は調べきれなかったのですが、シェアした人達が循環器内科の医師と会社社長、立場的に曖昧な発信はできないと思い 日記でシェアしました

一例でしかありませんが、PCR検査までの流れを知ることにより、少しは役立つこともあるかもとシェアしました
かめさんから見て他におかしいと思う箇所があればこの日記は閉じたいと思います
よろしくお願いします^^
アバター
2020/01/08 07:21
作ったら誰かお友達数人とパーティでも♪
クラッカーやトーストしたパンに付けてみんなで食べまくるっっ(笑)
アバター
2020/01/07 22:32
コンデンスミルクで生キャラメルってのはどこかで聞きかじった気はするのですが
まさか 缶にはいったままぐつぐつで出来るとは
びっくりしました。

ああ 私が生キャラメル一缶食べられるくらいに若かったなら
さっそくやっていたのになぁ
アバター
2020/01/07 12:57
とっくにアップしてますよ?
エブリスタをしすぎるって状態はまだないですー(笑)
アバター
2020/01/07 12:05
お!
今日のブログはまだだな。
今日は遅過ぎるな。
どうしたんだろう?
昨日の晩、ブリエスタのしすぎで疲れたんだろう。また後で来てみよう。
アバター
2020/01/07 09:30
知らないですー。
初めて聞いたかも「へそくりもち」。
キンカンが中に入ってるんですねー。
うーん、私は実家の庭のキンカンをもぎって口に入れるのが
好きなものですから、煮たやつは苦手なんですよねー(^▽^;)
キャラメルピノ、うまいかもー(笑)
アバター
2020/01/06 22:13
ところで、きた川のへそくりもち って知ってる?食べた事ある?

今日夕方の情報番組でやってて、初めてしった~!w
アバター
2020/01/06 22:11
あぁ・・・つきたてもちに、きゃらめる埋め込んで・・・

キャラメル大福にして、外は白い粉とか黄色い粉とかふって・・・

ひとくち大に作って・・・

映える飾りつけして・・・

6個入りくらいにして・・・

ワゴンDIYで作って、屋台で商売・・・

ちがうかw
ピノか?w
アバター
2020/01/06 14:25
ぱおんしゃさん>そーなんですよー。
        驚きの手軽さというか、ストーブで
        お湯が沸かせるお家なら割と簡単です。
        ただし、煮込んだ後はしっかり冷ましてから開けてください。
        暖かいと、ぴゅーっと出てくる可能性がありますから・・・(^▽^;)

みみさん>生キャラメルなど食い物でトラブルは起きなかったと思ったけどなー(笑)

らんなーさん>ありがとうございますー。
       そんなに褒めてもらえるとは嬉しい限りヽ(^o^)丿
アバター
2020/01/06 11:55
コンデンスミルクの缶を3時間煮込むと生キャラメルが出来るんですか?
へぇー、初めて知りました!
アバター
2020/01/06 11:32
かめさん!おはようございます。
ブリエスタには、残念ですがそれほど興味はないのですが、その猫のストーリーの題名が僕も気に入りました。なんか幻想的で、いいと思います。
なるほど、生キャラメルを甥っ子のために作って持っていくのですね。ただ今回は2つ。
それがトラブルのもとになるのですね?
アバター
2020/01/06 11:27
ちょっとー カメちゃんを思い出すとニヤけてしまう。( ̄m ̄〃)
電車の中で読んではイケナイタイプかも?(爆
アバター
2020/01/06 10:42
楽しんでいただけたようで何よりですー。
いやー玉手箱もシュレジンガーのネコも「開けてはいけない箱」
という共通項があるなあと。ただそれだけです(笑)
アリスとウラシマも「カメ」でてくるななあ
というのは書きながら思い出すという。
いつもながらグダグダな私の妄想なものですからー。
アバター
2020/01/06 10:29
読んできました…( ´ω`)~3
カメちゃんのキャラが面白すぎて笑えましたよ(⌒▽⌒)ひゃひゃ
えーっと、そもそもなんで送られてきたんだっけか…(´ω`) ンー…思い出せないw
ブラタモリ的な説明をしたり、回転の後にピタッと立ち上がったり、
人の言うこと聞いてなかったり…
シュレジンガーさんは何で玉手箱を?…もやもやし始めたら夢から覚めたみたいな
あれこれ考えられてて楽しめましたヽ(´ω`)ノ
欲を言えば、スッキリ腑に落ちるシーンが欲しかったかなぁ…
現実なのか夢だったのか、あれ?覚えてないけどこのリボン何?…
謎で完結なんだなぁ… (´ω`) ンー… もやもやする(爆
アバター
2020/01/06 09:57
いやー、本格SF風タイトルですけど
中身はグダグダかもしれませんー(^▽^;)
期待外れーって言われても返す言葉がありません(笑)
アバター
2020/01/06 09:45
おぉ!本格的SFですなっ!((o(*^ω^*)o))わくわく 後で読んできます。

ストーブでコトコトですよね…そっかー2缶と1缶だとお湯の量を倍にするだけじゃ
火力が不足するかもしれないし…(´ω`) ンー…
食虫植物は興味あるでしょうね。(*゜.゜)(*。。)(*゜.゜)(*。。)ウンウン

ささ、読んで来よう~ε≡≡ヘ( ´ω`)ノ ♪



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.