Nicotto Town



新春バタバタ初詣in名古屋&米原(1日目の4

昨日は暖かくて春のような日でしたねー。

買い物とフィットネスにでかけるのに
最寄りのJR秘境路線の無人駅に(笑)

坂を下っていく間に反対方向に行く列車の音が聞こえました。
平常運転のようですね。一応、家を出る前にチェックは
してありますけど。

この反対方向の列車が二駅向こうのすれ違いのできるところで
私の乗る電車とすれ違うようです。ざっくり計算すると
1駅の区間が5分程度と思って間違いないかな。

だいたい乗る電車より5分くらい前には駅に着けるペースで
歩いています。しかし今日は先ほどの列車がやたらに
警笛を鳴らしてましたね。普段はそんなに聞かない
と思うんだけど・・・。

駅に着いてみると保線のための作業の人がホームに何人か。

ああ、それで挨拶の警笛を鳴らしていったのかな。

と思っていると、まだ時間が早いのに踏切が降りて
カンカンという音が響いてきます。

もう慣れたから驚きませんけど、この時間帯に時々
「ドクター東海」が通るんですよね。

保線の人たちがホームで短いスティックを斜め上にピッと
あげて並んでます。うわ、こういうの萌えますねーーヽ(^o^)丿

かっこいー♪

心の中で小躍りしております(笑)

駅には私のほかに若い学生さんが1人。
全く興味なさそうにスマホに集中。

そして私の乗る電車も到着。
降りるときに改札に近いドアを知ってますので、そこから。

なにしろ降りたらバス停までダッシュですもんー。

空席があったので座ってますと、鉄分多めの方でしょうか
車掌さんに「ドクター東海」のことを聞いてますね。

「あの電車、なんですか?」
「ドクターイエローみたいなもので、ドクター東海です。」

ほかにもアレコレ質問してましたね。
見たところ30代から40代かなあ。

この秘境路線って鉄分多めの人には割と良く
チャレンジされるらしいので、そういう人かなー。

でも「ドクター東海」は不定期だから、あんまり知らない人も
多いかもね。車掌さんも丁寧に色々と答えてますね。

こういうところも「田舎の秘境路線」ならでは?

閑話休題

さてコメダではオーダーするときに
色々と注文できます。

夫君、スタバで注文するのは面倒っていう割に
コメダのオーダーには全く問題がないって
顔をしてるのが不思議ですが。

例えばサンドイッチなどは3等分が普通ですが
2人で食べたいので、というと4等分にしてくれます。

ただ店によって4等分の仕方が違うかも。
縦横十文字の4等分というところもあれば
並行に切って4等分という店も(笑)

ハンバーガーはさすがに縦横十文字。

あとオーダーの際に「からしはどうします?」と
聞かれたので「多めでもいいよ」といいました。

冷たいドリンクなどは「氷ナシ」といえば
「氷ナシ」で持ってきますし。

そういうところも、コメダの流行ってる理由の一つかも?

あ、ドリンクとハンバーガーが来ましたね。
たべましょうか(笑)

明日に続く

<昨夜の私>
お名前の番組でスーパーなどで売っている
「生ナントカ」「本ナントカ」について。
シシャモは北海道以外では、普通は「カペリン」なんですよねー。

さあ今日の一冊
中村光「聖☆おにいさん 9」
桃太郎を二人が演じると、こーゆーことに・・・(笑)
ブッダの思い込みがまた笑えるー

アバター
2020/01/11 09:32
鉄の棒というより、バトンのような感じのものでしたかねー。
そーですね、制服は好きな方かもしれません。
白バイの隊員なんか大好きです♪
アバター
2020/01/11 09:15
かめさん!おはようございます。
電車の保安員さんが鉄の棒を持って整列してるのにビビってハートを撃ち抜かれたのですね。ということは制服フェチということでしょうか?
僕は異性に対してはスーツフェチです。
恥ずかしがらなくて結構ですよ。
アバター
2020/01/10 22:28
隣の駅まで歩ける区間と歩けない区間があります(笑)
かなりざっくりとした平均値で5分なものですから、短いところは
2.3分って感じですかねー。カーブが多くてスピードも余りでないから
5分かかる区間でも歩いて2時間っていうところはないかも。あ、通れる道があればですが♪
アバター
2020/01/10 22:10
こちら隣駅から電車で5分ですが、その区間歩くと最低2時間以上かかりますw
アバター
2020/01/10 13:56
あとねー、お雛様の話も載ってます。
この巻ではイエスは鬼の面をかぶってますよ♪
ブッダが「福は内」っていったからか弁財天さんと七福神がきちゃって
いろいろ大変・・・(笑)
アバター
2020/01/10 13:44
聖☆お兄さんの節分の話はテレビでやってましたが、
次の年の節分なのかな? イエスが福の神のマスクを被ってきて
「福が来たよ~♪(ニコニコ)」
アバター
2020/01/10 13:35
わたしも残念ながらドクターイエローを見たことがなくて。
まさか「ドクター東海」と遭遇するチャンスが、
こんなところであるとはって感じ(笑)
アバター
2020/01/10 13:28
あっ!結局みかけてたのに・・・ちゃんと見れなかった!それそれ!

本みりんとみりん風は・・・何が?
多分ちゃんとお酒から、造って~る&ないの差じゃないかと推察していたけど。

はてさて、解答はいかに?

**
在来線にもイエロードクターみたいな、特別メンテの列車あるんだ!?
新幹線路線近いから、いつか見れるとおもってるけど、
意外に、みかけない・・・イエロドクター。

**
新幹線路線のおかげで、失踪した夫を発見できたのを思いだした。(笑)
アバター
2020/01/10 13:12
本店のトイレに由来だったかなんだったか
そんな漫画が張ってありましたねー。
全く覚えてないんだけど(笑)
アバター
2020/01/10 13:10
551がなぜ蓬莱を指すのかという質問は、大阪の人で、もっと具体的には、なんば近辺に昔から住んでいる方が答えられないと恥ずかしい問いです。

もうすぐ入試ですので(あまり関係ないですが)回答例を言いますと、電話番号が3桁の時代に割り振られた番号、らしいです。
  カステラ1番 電話は2番 3時のお八つは文明堂~
アバター
2020/01/10 12:54
クラブ718さん>たまたま私が利用することが多い電車の時間帯に
       「ドクター東海」が来るものですから、最初はビックリしました(笑)
       551もそうでしたっけー。一度だけ本店でいただきました。
       大変おいしくて、また行きたい♪

らんなーさん>タイタンパー(笑)
       砂利を敷くための電車だと理解してました。
       わたしも何かの番組で見たんじゃなかったかなー。
       並行に4等分された場合、大変細長い長方形のサンドイッチに(笑)
       食べやすいような食べにくいようなビミョー感も味わえます♪
       節分も同じ巻にありまして、なかなか面白いですよー。  
アバター
2020/01/10 12:27
551蓬莱はさすがににおいがきつい。

あとオーダーの際に「からしはどうします?」と
聞かれたので「多めでもいいよ」と……(関西のお話です

失礼しました。

ドクター東海(JR東海キヤ95系気動車)まだ実物見たことがないのです。
ステンレス製の方が割安なのは判っているのですけど、経年劣化が心配です。
アバター
2020/01/10 11:42
ドクター東海…Σ( ̄Д ̄;)同じく黄色い塗装なんですね。はぁ~初耳だった。
「宇宙家族カールビンソン」でお父さん役のロボットが
「マルチプルタイタンパー!」って叫んでたのがずっと記憶に残ってて
何?(・ω・ )?何それ?って…で、去年『スーパー重機』という番組で
マルチプルタイタンパーが登場してひっくり返りました。これかぁ~!(ノ゜⊿゜)ノ
線路の下に敷かれてる石に、先がマイナスドライバー状の鉄棒を数本、
まるでフォークのように何本も差し込んで、ガガガガッ!と一気に揺するんです。
すると石が転がって隙間が埋まり、線路の高さが低くなる。Σ( ̄Д ̄;)はぁ~
あと、古い石を回収して、次に新しい石を撒いて埋めたり。線路の高さを測ったり
そういう一連の保線用車両の事でした。 30年来の謎が解けた。
”あさりよしとお”さんも鉄ヲタだったのかー ( ´Д`)~3 ってねw

おぉ…またハンバーガーが食べたくなってくる…( ̄¬ ̄*)じゅる
”平行に4等分”!Σ( ̄Д ̄;) ちょっと意表を突かれました。対角に三角形かと思った。
チキンハンバーグでもいいかな。ご飯に会うし~

生・本…なるほどとは思わなかったけども 日(本)人のお(なま)え で、はぁ~となったw

桃太郎を「聖☆お兄さん」が… ( ̄m ̄〃)笑える予感だけで笑える。
アバター
2020/01/10 10:29
わたし、去年初めて食べたかもーハンバーガー♪
今は種類が増えてますよ。女性でしたら2人で半分こしても
満腹かもしれないです。しかしですねー、この時びっくりしたのですが
斜め前の席のご年配のご婦人2人が・・・って、あ゛ーこれは明日のネタでしたっっ(笑)
アバター
2020/01/10 10:10
コメダのハンバーガー、美味しいですよね。
子供の頃から食べ慣れている味です。
シェアして食べやすくしてくれるんですね。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.