Nicotto Town



今日のキラキラは 自然広場とビーチ☆

仮想タウンでキラキラを集めました。

2020/02/26
キラキラ
集めた場所 個数
自然広場 10
ビーチ広場1 3

4択は ギター でした☆


子供の頃はピアノを習っていました。

ギターは買ってもらって少しだけやってみたけれど、
手が痛くてすぐ挫折w

やってみたかったのはヴァイオリンで、近くに先生がいなかったので
子供の頃はダメでしたけど、大人になってから一年ほど習いましたが
首は横向きで体は正面向きってすごく不自然な体勢が
拷問でしたねw

習い始めて一年で仕事のため引っ越したので
それで自然消滅・・

習ってプロ級になるには時間とお金と才能も必要ですけど、
それが今作曲で使っているDTMだと、
一通りピアノが弾ければ、数万円の音源でどんな楽器でもプロ級の演奏ができちゃったりします^^;
そこが魅力ですね・・

以前大ピアニストのホロビッツが、インタビューで、指揮者になろうと思わなかったのか?との質問に、なんで?ピアノだったら一人で全ての楽器が思い通りに演奏できるのに?
と答えていたのですが、確かにそうかも・・と思ったことがあります。

ヴァイオリンやギター、声楽も含めて他の楽器だと音域や
ピッチなど、いろんな制約がありますけど、ピアノは
全てを表現できるし、熟達すると、間の取り方や音色の変化で
ピアノ一つでも全ての楽器を表現できます。

それでも、やはり弦楽器の響きは魅力ですね^^
私はアイザック・スターンのような甘い演奏が好みなので

以前は満足のいく音源がなくて、viennnaがまし、といったところでしたけど
bohemian violinという理想通りの演奏が可能な音源をゲットしたので
現在は思い通りの演奏が楽しめてます^^

実際の演奏技能がなくても、自由自在にプロ級の音源で遊べるのは
すごいことですね^^

いい時代ですw

アバター
2020/02/27 09:35
こえだ さん
中学校でブラスバンドに入った時に、初めて移動ドというのを知って
移動ドの楽器も一つだけではないし、ピアノの譜面ではない譜面の読み方にも苦労しました^^;
そのせいで、その後のハ音記号やらいろんな譜面の読み方は独学でなんとか、でしたけど・・

人の声も含めて楽器の音域ってそれぞれ違っていて、その特性を頭に入れないと作曲ってできないのですよねw
作曲の先生につく前は、それを無視して無茶苦茶な音源音域で作曲していたり、
音の鳴らせ方も楽器の自然な配置を無視して中央固めて、とか配置していたのですが
オーケストラなど、全てのバランスが良く聞こえるように配置されてる、ということ、

作曲するようになってから色々なるほど、と初めてわかったことが多いです^^

今までにピアノやいろんな楽器のアンサンブル、聖歌隊の指揮をした経験など、
作曲にするのに全部役立っているので、
今にして思うとここにくるための経過として必要なものを経験していたのかも、と
思うほどですw

今までは才能があっても才能を表現するツールがなかったりしましたが
現代はPCの発達のおかげでイメージしたものを現実化に直結する、ということが
可能になっている時代かもですね^^
アバター
2020/02/27 01:05
音楽って、いつもピアノ(鍵盤)が基本な感じがします。
今はピアノの鍵盤をたたくと、その音が違う楽器に変えられるので、
本当にいい時代ですね。さらには、音に対する感性があっても、楽器を使いこなせない人がいたら、
昔はその人の才能は埋もれてしまっていたでしょう?!シシルさんの才能も^^v
そういう意味でも、ありがたいですよね~♬

だからって、演奏家がいなくなっては困るので、大変な姿勢であっても、
コンピューターの音源ほどの演奏ができなくても、どなたかが、頑張演奏家になってほしいところです。
アバター
2020/02/26 12:32
しゅうへい さん
こんにちは!
そちらも今日は曇り空ですか?

長野は太陽が出ていないとすぐ零下に逆戻りなので冷えます><
しゅうへいさんも寒暖差で体調崩されませんように・・

ピアノ、子供の頃は練習がいやでやめたい時期もありましたけど、
今は仕事や人間関係にもつながってるし、やめずに続けて本当に良かったと思ってます^^

小さなことでも、続けていると、いつか化けることってありますねw
アバター
2020/02/26 11:21
こんにちはぁ~。
2月も残りが少なくなってきましたね。
こちら地方は小雨の朝。一日曇りの天気です。
まだまだ寒暖差がありますので、
お互いに体調管理には気をつけましょう。

「ピアノは全てを表現できるし、熟達すると、間の取り方や音色の変化で
 ピアノ一つでも全ての楽器を表現できます。」
というのは、とっても説得力を感じて、
うんうんと頷きながら、読ませて頂きました。^^

いつもありがとうねぇ~。
どうぞ素敵な1日でありますようにっ!
またで~す。o(*^▽^*)o



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.