Nicotto Town



コロナウイルスで気をつけること


こちらに非常にわかりやすく、詳しく載っていたので後学のために

メモ。

https://blog.goo.ne.jp/cabinet_new_wave/e/53fde663bfac1e6af14da94111043061

1、新型コロナウイルスの感染のしかたと感染力
  
  新型コロナウイルスの感染には、咳やくしゃみなどによる飛沫感染と
  ウイルスが付着したドアノブ、電車などのつり革に触ることによる
  接触感染があります。
  新型コロナウイルスの感染力は、現時点ではインフルエンザと同じくらいと
  言われています。

2、毎日の生活で気をつけること
  
  石鹸やアルコール消毒薬などでこまめに手洗いをしてください。
  咳やくしゃみをするときは、マスク、ハンカチ、タオルなどで
  口や鼻を抑える「咳エチケット」を守りましょう。

3、新型コロナウイルス感染症の診断と治療

  診断はPCR検査によるウイルス遺伝子の有無で行われます。
  治療は、現時点では特に有効な薬はなく対象療法が行われます。

  強いだるさ、息苦しさ、風邪の症状や37.5度以上の発熱が
  4日以上(高齢者や基礎疾患などのある方は2日程度)続く
  場合は、お近くの保健所に設置されている「帰国者・接触者相談センター」
  に相談してください。
  
  新型コロナウイルスの感染が疑われる場合には、センターから
  受診する医療機関についての案内があります。

4、重症化する方の傾向
 
  現時点では、明らかではありません。
  しかし、高齢者や糖尿病、高血圧、喘息などの持病のある方は
  重症化する傾向があります。

5、妊婦の方の注意点

  一般的に、妊娠中は、通常の肺炎では重症化する可能性が指摘されて
  いますが、今回の新型コロナウイルス感染症では、現時点では
  そのような報告はありません。
  ただし、石鹸やアルコール消毒液での手洗いを心がけてください。

6、廃棄物の取り扱いとリネン・衣類などの洗濯

  廃棄物の取り扱い、リネン類・衣類などの洗濯は通常通りで良いことに
  なっています。
  ただ、タオルなどは共用しないようにしましょう。

インフルエンザなどの心配があるときは、念のために
かかりつけ医などに電話でご相談ください。

厚生労働省の電話相談窓口 0120−565653 フリーダイヤル
                  受付時間9:00から21;00まで

この下にわかりやすい発生段階と方針の表がありましたが
ここのサイトのが一番簡潔でわかりやすかったです。

飛沫感染ばかり気をつけてましたけどつり革で移ったりするのですね・・
外出するときは触れるものも気をつけねば・・・

ウィルスはツルツルしたものに付くとより長生きするそうで、
つり革のつり輪、スマホキーボードタッチパネル、電気のスイッチなど、温床になるのでかなりの危険度だそうです。
こまめに除菌せねば。。
公衆トイレの風で乾かすやつも実験ではウィルス拡散でよくないようですね・・

アバター
2020/03/02 15:40
遅れてきた猫☆ さん
ツルツルが危険って・・
やはり専門家のお話はチェックしないと素人判断ではわからないことがありますね。。
今日もコンビニのタッチパネルを触ってるとき、あ、そういえば、と思い出しましたw
タッチパネルやスイッチ系は考えてみたら無意識にあちこちで触ってるかも^^;
アバター
2020/03/02 00:39
つり革でも移ることがあるんですね。
ツルツルしたところも気を付けたいです。
スーパーの自動で支払うタッチパネルとかも気になります。
トイレの風で乾かすやつも危ないんですね><



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.