Nicotto Town



新春バタバタ初詣in名古屋&米原(3日目の7

少しずつパニック買いも収まりかけてきているのでしようか。

ニコタの方の中にもチラホラ「ちゃんと買えた」と
いう方がいるようです。やれやれ・・・

私も毎週末いく業務用スーパーで
先週はパスタなどがごっそり無くて驚きましたが
昨日はちゃんと棚に並んでてほっとしました(笑)

今週一週間、フィットネスがお休みなので
出かけるチャンスが減ってしまって買い物をすることが
余りできないかもと、昨日はいつもより多めに肉などを買いました。

そーそー、それがですね「半額」のシールの張ってある
国産牛肉がありましてねー。

しかも売り場には「国産牛肉は今ついている値段の半額」
というポップがありまして。

えー、ひょっとするとこの肉って
すでに半額だけどさらに半額??

レジにて値引きということなので
物は試し、かごに入れました(笑)

もし半額にならなくても、まあいいやと・・・

しかしレジを通してみますと、なんと半額シールの値段の
さらに半額っっヽ(^o^)丿

いやー、これって他の人も「まさかね・・・」と
手を出さなかったのかなー。なんと普段の1/4の値段の
しゃぶしゃぶ用高級牛肉を手に入れましたっっ。

思わずガッツポーズっっ。

昨夜はそのお肉で美味しい夕飯をいただきました。
いやーうまかった(いろんな意味で♪

閑話休題

さて昼飯の場所から大きな通りを挟んで向かい側くらいに
お茶の妙香園があります。

ここの道路、大きいといっても名古屋の中心部としては
裏道に近い雰囲気のところですね。えっと片側4車線
くらいはあるんじゃないかと思うけど(笑)

なにしろ本気で広い道路は真ん中にある
安全地帯がめっちゃだだっ広いものですからねー(^▽^;)

歩いて横断歩道を渡ろうとすると
ダッシュするくらいの勢いで行かないと
青の間にわたり切れないところもしばしば。

だから地下街が安全安心で移動できる場所でもある。

ただこの昼食を食べようというエリアは
地下街がそこまで発達していないので
名古屋人といえども地上を移動せざるを得ない(笑)

で、当然のことながら地上で移動して妙香園です。
スクランブル交差点を渡って向こう側。

スクランブル交差点も広い広い。
渋谷にも負けませんわ♪

裏道の雰囲気があるので渋谷ほど有名じゃないけどぉ。
渡る人数だって相当なもんですよ。

ま、平日は人がそんなにいないけどさー(笑)

正月3日なので賑わう中、妙香園に入る。
2回目なので、様子はだいたいわかってます。

私はお抹茶の一番安いやつを2つ。
第一秘書と夫君もなんか買いましたね。

お茶だけじゃなくて、お茶関連のお菓子やグッズが
あれこれあります。ドアラ君(ドラゴンズのマスコット)の付いた
グッズなんかもちらほらありますねー。さすが名古屋。

サッカーのグランパスのやつもあったかも。

さてそれじゃあ一服しましょうか♪

明日に続く

<昨夜の私>
ブラタモリ、見ました。
甲賀にからめて信楽焼と朝ドラの番宣をチラッと(笑)

さあ今日の一冊
廣嶋玲子「妖怪の子 預かります 7」
サブタイトルは「妖怪奉行の多忙な毎日」。
月夜公に執着する美しい女妖怪が、津弓と弥助の命をねらう。
はたして・・・

アバター
2020/03/09 16:32
うーん、妖怪ドタバタほのぼのミステリ・・・
いろんな要素がからまってて面白いということだけは間違いないです。
タイトルは上に書いてあります。コミックも同じタイトルと思いますが
窓口の方に聞くのが一番確実で速いかも。
アバター
2020/03/09 16:19
図書館で、探してみたいと思います。
妖怪奉行 でしたね?

サスペンスになるのでしょうか? 
アバター
2020/03/09 14:56
わたしは小説を読むだけで十分ですから♪
アバター
2020/03/09 14:02
かめさんは、探してはくれないのですか?
アバター
2020/03/09 11:26
漫画化されたものもあったかも。
お探しください♪
アバター
2020/03/09 10:59
小説より漫画の方がいいのですが。
漫画はないのですか?
アバター
2020/03/09 09:21
これはシリーズになっている人気の小説です♪
面白いので1巻からどーぞ(笑)
アバター
2020/03/09 08:41
妖怪の子 預かります。は面白そうな本ですね。
月夜に暗躍する女妖怪から、南町奉行の奉行が津弓と弥助を警護するというお話でしょうか? 女妖怪vs南町奉行のお話かな?

それとも殺し屋である女妖怪が弥助に恋をしてしまうというストーリーでしょうか?
アバター
2020/03/08 22:20
もちろん、まだすべてが通常になったわけでは
ないようですが少しずつ落ち着きを取り戻してもらいたいですねー(^▽^;)
某大型スーパーでは売り場のかなりの面積にトイレットペーパーを積みあけて
売っていたようです。こういうのが拡散されるうちにパニック買いが収まるといいなあ
アバター
2020/03/08 21:39
まだパニックがおさまってないところもあるようですよ。
相変わらずマスクは手に入らないし。
コメントで使い捨てのマスクがネットに入れて洗濯出来るって見たので、洗濯してみました。
使えそうでした。
ここまでしないといけないってなんなのよ、って感じです。
アバター
2020/03/08 20:47
名古屋から一宮の友達のところまで行くのに走っていて
信号待ちしてるときに黒塗りの高級車から声をかけられまして(笑)
「お、女の子かっっ。気を付けて行けよっっ」と怖そうなおじさまに
言っていただいた思い出がありますー♪ちょっとびっくりしたけど楽しかったー。
アバター
2020/03/08 20:39
ライダーかめちゃんですかぁ。

現役なら、魚介が美味しくて、峠のつづくコースの観光地をご紹介したのに・・・。

すてきなヒップラインを後続車にさらして、
ブイブイ名古屋の道を走ってたのですね?w
アバター
2020/03/08 19:53
それって峰不二子ちゃん(笑)
すみませんが、あんなカッコいい女性ライダーでは・・・。
一本橋、コツがあるんですよ。私はちょっと普通の人と違う戦略で
パスしました♪
アバター
2020/03/08 19:32
かめさん!こんばんは。
中型のバイクの免許をお持ちですと!
それは初耳です。あの教習所での難関の一本橋を渡りきったのですか?
すごいですね。僕はあれが、無理だろうと思って、小型を取りに行くのを諦めました。

かめさんは若い頃、ロングヘアーたったのですか? ライダースジャケットに身を包みぽこっとふくらんだ胸。ヘルメットから垂れる艶やかな髪の毛。
素晴らしいです。かめさんはそんな女性だったのですね。
アバター
2020/03/08 17:55
1パックのみ、私が買って終了(笑)
アバター
2020/03/08 17:40
そのお肉、買いに行くーーーー!
アバター
2020/03/08 17:18
捕捉しますが、私は運転できます。
中型2輪免許も所持しておりますが
車を運転するリスク等を考えて車の運転を
しないことに決めております。あ、もちろん単車はとっくに
ペーパーライダーですけどね。人生の中で短い時期でしたが単車に乗って
車と違う視点で道路を走った経験は非常に有意義だったと思ってます♪
アバター
2020/03/08 17:13
ふふふ、意外とあちこちにあるんですよ。
業務用スーパーって。我が家から車で1時間くらいの場所に
限っても3軒はあるのです。なかなか便利で重宝しています。
たまたま「国産牛肉半額セール」というのがありましてねー。
その中に見切り品の半額のパックがあったのですよ。
ラッキーでした(笑)

アバター
2020/03/08 17:11
かめさん、こんにちは。
業務用スーパーが、そんなにあるのですね。車で一時間と言うことは、その都度旦那さんに連れていってもらうのですね?
確かかめさんは車が運転できなかったはすです。
アバター
2020/03/08 14:20
やっぱり見切り品、値引き品ですよねー♪
わたしも「半額」でなかったら牛肉を手に取りません(笑)
アバター
2020/03/08 14:12
そういえば高級食材は外食する人が減っているせいで値崩れしているんでしたっけ。
私もこれを機に普段食べない高級部位のお肉とか買ってみようかなあ・・・^^
と思いつつ、今日も鶏ナンコツ(3割引)です^^
アバター
2020/03/08 13:14
見切り品の中でもギリギリ「本日中」の品でしたからね(笑)
恐ろしくはないけど「ありえない価格」だし、なんか「図々しい」みたいな?
大阪のおばちゃんなら躊躇わないところでしょうけど、長野県民は慎み深いからなー。
お茶菓子(一人静)つきのお抹茶、3人分を目当てにお茶を買います♪
お茶ツボ様はすぐわかりましたヽ(^o^)丿
アバター
2020/03/08 11:58
(ノ゜⊿゜)ノおぉ!半額の半額って信じ難いからでしょうね。
最初から1/4の価格、もしくは75%引きって書いておかないと
恐ろしくて計算できないヒトが多いと思われ… ( ̄m ̄〃)
曇天が続く時はお肉の効果に頼るのが良いらしいですし~
ハンバーグ食べたい( ̄¬ ̄*)

スクランブルを渡ってお茶ー( -ω-) _旦""

忍者と信楽焼きでしたねぇ… 洗うの大変だと思うんだけど誰も言わない…



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.