Nicotto Town



ママはお仕事してるから

「ママはお仕事してるからダメ」襖一枚隔てた隣室でも・・・在宅ワーク中に起きたシッターの性犯罪    7/14(火) 11:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/776a2a3a545fcc2bf419d038b50226d9a645a28e

「ベビーシッターが、預かり中に5歳の女の子に強制わいせつ行為で逮捕」
女の子の母親はもともと在宅ワークだったが、娘たちの保育園も新型コロナウイルスの影響で4月から休園となったため、仕事をするあいだ5歳の長女と1歳の次女の面倒を見てくれるベビーシッターを、マッチングアプリ
『キッズライン』で募集した

応募してきた30歳のシッター、荒井健被告が4月から5月にかけ複数回にわたり、連れ出した公園のトイレで、また、あろうことか母が在宅勤務中の隣室でも、娘にわいせつな行為をはたらいていたというショッキングな事件

 中略

被害にあった母娘との対面

その母親が、我々のインタビューの依頼を受けてくれた。 仮にAさんと呼ぶことにする。

 中略
「うん、うーん、うん・・・」曖昧な聞き方だと子供に理解できないと思ったAさんは具体的に性器に触られたことはないかどうか尋ねてみた。すると長女は「え?」という感じで「うん」と頷いたのだった。 「トイレでおしっこしたとき?」 「ううん」 「洋服のうえから?」 「ううん」 「下着のうえ?」 「ううん」 「え?下着のなか?」 「うん」

 以下略

シングルママから一言
時代に合わせた『危機認識』不足です。
昭和平成の子供に関係した事件を調べると何故か【善人説】が脳裏を掠めてきます。 善人説崩壊ですね。
平成の授業では『知らない人には気を付け離れる事』を教えられていました。が保護者はニュース等で知り得ているのに『危機感無し』の善人説概論だから『我が子の危険』に無関心に辿り着きます。
ベビーシッター人材派遣登録しても『人物保証』はしていません。
派遣業者との契約書を確り読み込み『子供への被害』与えられた際の対応等の詳細まで表示されているかが重要なのですが気にしていないのでしょう。
自宅内での子供とベビーシッター二人だけにするなら〖防犯カメラ〗設置すべきでしょう。家電量販店・ネット通販で1万円以下の低価格で購入できますよ。
私娘双子4歳でベビーシッター依頼してます、毎回人替るので『防犯カメラ』で録画する事で『被害抑止』、外出時は私も同行し安全重視です。

ベビーシッター訪問時は『属性確認』してほしいですね。
私は、相手確認できるまでは『善人説』でなく白紙状態です。
派遣業者との契約とは別に、派遣で来られた個人との契約を結びます。
其処で相手の『属性』を確認します。
項目は『現住所・出身地・電話番号(できれば固定電話)』これが最小限のチェック項目です。
そして、免許証確認とコピー無ければ保険証で現住所の確認
保険証には、公的機関で受理の確認と保険証発行日で居住期間短期・長期解れば転職頻度も判断できます。

皆さんは『何らかの証明書』で色々な情報が見て取れます。
免許証では住所氏名・免許取得日運転可能車両等は誰でも見て解りますね。
免許証番号で、初めての免許取得した西暦・県市名まで解りますよ。
どんな書類でも『個人情報』だらけです。
氏名も個人情報ですし、ポイントカード登録(スーパーコンビニ)も個人情報満載ですね。あまりにもこの個人情報に拘ると行き難くなるので、何処迄の『個人情報』を業者に出すかの『線引き』も必要ですよね。

話を戻して・・・
子供の安全は、公共機関ではなく、保護者の責任です。
安易に『安全は公共で』と云う意見も観ますが、それは無責任な親のエゴです。
解りやすく云えば・・・
7/1日からコンビニもレジ袋有料にしましたが、これは消費者には環境問題の一環と公表してますが、実は〖サービスは無料〗として日本人は考えていますがサービスは消費者がすべき事なのです。
本来の『サービスとは有料』が基本なので、それを今回の環境問題に織り込んだ・・・それが今回の経緯なのです。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.