Nicotto Town


ちょこころねの日記


しょっぱいのが好き

今日はどうも食欲があまりなくてどうしようかな~と。

友人たちに最近食べたものなに?と聞いてみて、その返事をみているうちにどんどん
食欲が湧いてきて、買い物に行って気が付いたら二袋分くらい買い物をしていました~(*^▽^*)何日分買ったんだろうか。
友よ、みんなが私の天然の食欲増進剤ですわー(^▽^)/

鮭も買ってきたんですが、塩サケで親が東北出身なのでしょっぱいのがすきなんです。売っているのは大抵塩分控えめで甘めなので物足りないことが多く、最近食べてなかったんですが、買ってみたらなかなかの塩気でおいしかったです。

塩も天然塩ならあまり多量でなければいいのじゃないかなと思いますが、
食べ物は個人差も結構ある気がしますので一概には言えないかな。
体質に合うかどうかですね。

元気がない時ややる気を出したい時には少し塩分利いたものもよいかなと。

ちなみにサケの読み方もじゃなくて、しゃけとか塩じゃけっていってましたね、東北だからかな。この読み方も好きです。

アバター
2020/09/29 20:28
macaronさん
私も生より塩じゃけが好なんですよ。一緒ですね(⌒∇⌒)
生の物なら脂があんまり乗りすぎていないほうが好きな方かな。

札幌にお住いの時期があったんですね。何か楽しい思い出はおありですか?好きな街とか出来事とか。
札幌でもしゃけというんですね。今はしゃけって呼ぶのは東北より北のほうなのかもしれませんね。
アバター
2020/09/29 20:22
もみじさん
表題のしょっぱいで地域がおわかりになったんですね~(#^.^#)
しょっぱいは地域性があったんですね。

気になって江戸弁も調べてみたんですが結構色々なことばがありますね。じゃんとか~づらいとかも江戸弁なんですね。

しゃけは東北とか北の方の独自な言葉かと思っていましたが、江戸弁からかもしれないんですね。
どこか本か何か読んだ記憶なので確かではないですが、江戸弁も流通とともに東北や北の方にも行った影響なのか同じとか似たような音の言葉で話されているものもあるとか。
そうだすると、もしかしたらしゃけもそうかもしれませんね。
アバター
2020/09/29 20:11
イッコウさん
田舎に遊びに行くとその組み合わせでご飯を頂くことが多かったです。
海がすぐ裏にある所だったのでわかめも美味しくて、のりも黒くっていい香りで。
食卓はいつも磯の香りでした。
ほんとに塩が吹いているような塩しゃけでしたよ。
アバター
2020/09/29 07:38
塩じゃけ美味しいですよね(*´μ`*)
私も生鮭よりも塩じゃけが好きです♪
その方がしゃけの身が引き締まって美味しいと感じます。
ただ私の場合はあまり塩が効き過ぎた物より適度な塩味が好みです。

ちなみに私は札幌にしばらく住んでいたので、しゃけって呼び方に愛着が^^
アバター
2020/09/29 06:30
「しょっぱい」と書かれた時点でちょこころねさんは東日本出身なのかなぁと思いました^^
親御さんが東北出身なら、やはりそうなのかと^^
私も両親が東京出身で「しょっぱい」と言ってきましたが、静岡・長野辺りから東が「しょっぱい」
それより西が「塩辛い」というようです。
ちなみに母も「しゃけ」と言っていました。
この言葉は江戸弁からきている説があるようです。

近くの魚屋さんの鮭は「甘塩」と「辛塩」がありますが、塩分がきついほうがお値段が高いのですよ^^
鮭のちらし寿司を作るときは「辛塩」の方が美味しくできます^^
アバター
2020/09/29 02:32
朝に塩サケと味噌汁、ってのが好き。
TKGも捨てがたいけど。

そうそう、甘ったるいような鮭が多いですよね。
塩が吹いてるような鮭はなかなか売ってない・・・




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.