Nicotto Town



株主優待で県内観光+GOTO(諏訪GOTO 42

昨日は買い物に行ったスーパーの園芸コーナーの
見切り品の中にガーデンシクラメンがありまして(笑)

全部で8ポットくらいありましたかねー。
みんな違う色やフォルムで。

我が家には実生のシクラメンが大量にあります(^▽^;)

これは何年も毎年くださった方が最後にくれたシクラメンの子孫。
それまではいただいても、毎年ダメにしていたのですが
一番シンプルな昔からあるやつを選んだせいか
それまでの失敗の経験が蓄積した結果か
実生の子たちが大繁殖してまして(笑)

親が真っ赤なシクラメンなんですが
実生は何が現れるかわからないのが植物。

が、どうやら子供たちも「真っ赤」しか咲かない模様。
交配がさほど進んでいないタイプだからですかねー。

で、ちょっと自信がついたというのもあるのですが
色の違うガーデンシクラメンをゲットしてきました。

2ポット買いましたが見切り品の中で
まあまあ元気そうなやつ。

1つは真っ白。
1つはピンクで少しフリルが入ってる。

真っ白のやつは原種に近いんじゃないかなあ。

大学の時の植物学の先生がシクラメンの専門家で
「原種のタネ」を海外の研究者から送ってもらった話
なんかを聞いたことがあります。原種は香りがある、なんていう
ことも聞いてびっくりした覚えがある。

さて見切り品のガーデンシクラメン、
どうなりますかねー(笑)

閑話休題

外が段々と暗くなってくる時間帯です。
明るい時にはいたワカサギ漁の小舟もとっくにいない。

旅行してなにがいいって
オールタイム「アゲゼンサゲゼン」(笑)

料理したり食器だしたり片付けたり。
一切しなくていい。

ひたすら時間をつぶす能力が発揮できます。

持ってきた本も時々パラパラと読み進む。
一度読んだミステリなんで、そんなに気合い入れなくていい(笑)

タイトルが違って出版社が違うだけ。

今のところ、特に違和感がないので別タイトルで
別の出版社からでたやつと同じと思っていいでしょうねー。
少しは文章に手が入ったりしてるのかもですが、おおむね内容は
変わったところはない。

夫君、帰ってきたし
そろそろご飯の時間ですかねー。

ちょっと早めだけど食事の場所に行きます。
今度はちゃんとマスクをして(笑)

でも袖で口を隠すという技を覚えたり
袖にタオルを突っ込んで風呂に行く
なんていうことをしていたので
手を袖口の中に引っ込めてる。

これでエレベータのボタンを押すのも安心だーヽ(^o^)丿

気分は三味線のお師匠さん(謎
まあコスプレ気分とでも♪

この時、まだ鬼滅に関してはコミックを立ち読みで
1巻の半分しか読んでない状態でしたねー。

アニメはまだ見てなかったなあ。

ただ話題になってるので本屋で立ち読みして
「これは売れるわけだなあ」というくらいの認識は(笑)

世の中、まだまだ暑い夏を引きずった9月のはじめ。

夕飯の会場の階について入り口で
部屋のキーを見せると入れてくれるシステムです。

朝ご飯もルームキーでOK。
これは有り難い。

特に私のようなそそっかしいやつは
夕飯や朝飯のチケットもらっても、うっかり
どっかにしまい込んじゃって欲しい時に出てこない。

何度もやらかしてますー(^▽^;)

他のホテルもルームキーのシステムをお願いしたい(笑)

さーて、何を食べさせてくれるのかなー。
ワカサギはきっとあるに違いないヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
家族に乾杯をちらっと見る。

さあ今日の一冊
「バスラの図書館員」晶文社
イラクの図書館員が図書館の蔵書を戦争から守るために
奮闘した、本当にあった話の絵本。
書物というのは貴重ですからね。
焚書などでなくなってしまって
今はもうどうしようもない本は枚挙にいとまがない・・・






アバター
2020/11/04 11:00
ああ、私も実家に帰って多賀大社詣でなんかのときは
タイムキーパーしますよ。なんで長野の人間がせないかんの?
みたいに思いますが、妹君たちはそーゆーのが全く不慣れなようだから
仕方ないです。感染症のおかげで、そういう心配しなくて良くなってヤレヤレ(笑)
それでも映画に行ったり諏訪に行ったりの時は、私がほとんど旅程を組みます。
夫君、鉄ヲタなんですけどねー。自分で組んで不手際があると私の機嫌が
悪くなるせいでしょう(笑)
アバター
2020/11/04 10:33
>  旅行してなにがいいって
>  オールタイム「アゲゼンサゲゼン」(笑)

私が兄と共に旅行する時は「オールタイムキーパー」状態です……
  6(^ω^;) なんでワシが時間管理なんかせなアカンのや? 時刻表ヲタやから?
アバター
2020/11/04 07:38
私は何年も失敗してますよーシクラメン。
たまたま毎年くださる方がいたのですけど、うちの条件がよくなくて。
今はできるだけ条件のいいところを選んでいます。たまたま結実したので
遊び半分で種をまいたら思いのほか発芽率が良くてびっくりしました。親株は
タネを作りすぎたらしく枯れましたよ(^▽^;)
1年の時に植物学やりました。農学部なものですから、そのあとも色々と
先生にはお世話になりましてねー。もともと植物好きなので、お話を聞くのが
楽しかったですね♪
アバター
2020/11/04 06:58
おおお、シクラメンって簡単なの? 昔農場見学でもらったけど、枯らしてしまったw
カメさん、化学系じゃなかったっけ? 「植物学」って、専門科目?一般教養系かな?
今に役立っているようで何よりw
アバター
2020/11/03 21:11
だいたい2月の一番寒い時ですけどねー、マイナス10度(^▽^;)
夏は体温くらいになって紫外線強いし、長野は住むのに厳しいです(笑)
こちらにきて初めて植物が凍ってダメになるっていう経験をしました。
できるだけ寒さに強いものを植えるようにしてるんですけど・・・
アバター
2020/11/03 21:04
あら~、勘違い(〃ノωノ)
ガーデン・シクラメンね(笑)
言われてみれば、シクラメンって温室など室内に置いてるイメージが。
-10度!寒いっ!
外はダメですね。
家に入れてあげてください^^


アバター
2020/11/03 20:38
ええー、暖炉があるってすごいなー。
その前でくつろいで読書なんて贅沢ーーー。
できたら執事がコーヒー持ってきてくれてケーキもあって・・・(笑)
アバター
2020/11/03 20:34
上げ膳据え膳、よいですよね(^^♪

宿に暖炉があって、食後にその前で寛ぎながら読書したのは贅沢でした。
COVID19が下火になったらまた行きたいな~。

旅行記の続き、楽しみにしてます。
アバター
2020/11/03 18:28
えーと「ガーデン・シクラメン」っていう種類なんです(^▽^;)
条件が良ければ寒さに強いので外でも越冬できるらしいのですが
以前、1度やったときにダメにしたものですから冬は室内にとりこんでます。
こちらは冬場に-10度になることも珍しくないので、寒さに弱いやつはボチボチ
家の中に入れないといけなくて。毎年のことですがスペースを作るのが悩みの種(笑)
アバター
2020/11/03 18:18
わ~!シクラメンガーデンなんてステキ!!
癒し空間ですね~^^
大繁殖するんだから、居心地が良いのでしょうね♪
アバター
2020/11/03 16:02
霜程度では枯れないようですよ、原種。
都会ならば冬も屋外で越冬可能なようです。
原産地は地中海からトルコ、イスラエル方面らしい。
普段の洋服では、なかなかできないですからねー袖で遊ぶ(笑)
アバター
2020/11/03 14:26
シクラメンは原種も強いんですかね?(´ω`) ンー…

♪チャチャラッチャッチャ チャッチャー♪
『かめは袖レベルが上がった』
『かめは”鍵開け”の呪文を覚えた』
アバター
2020/11/03 12:54
ルーラシップさん>普通の園芸種には香りはほとんどないですねーシクラメン。
         バラと同じで色によって花言葉も違うようです。
         白は清純、ピンクは内気、赤は嫉妬らしい(笑)

アールさん>今はガーデンシクラメンとして原種が売られていることも。
      ちょっと調べましたら意外なことに「サクラソウ科」らしい。
      サクラソウのイメージと違っててインパクトある(笑)
      だいたいルームナンバーでなんとかなりますよね、チケット。
      でも「うわぁ無くしたー(^▽^;)」っていうダメージが・・・orz  
アバター
2020/11/03 12:39
シクラメンのかほりって歌があるようにシクラメンは香りがいいのかと思っていたけど^^
そうでもなくてあまり香りがしないみたいですね^^
確か2月がシクラメンの花で花言葉はなんだろう^^
アバター
2020/11/03 12:37
シクラメンの香りがあるもの、見たことがあります。
品種改良かもしれませんが、原種に近づけたのかもしれませんね^^
シクラメンガーデンなんて、もうファンタジーの世界みたい☆楽しみですね^^

>夕飯や朝飯のチケットもらっても、うっかり
これは私もよくあります^^
ルームナンバー伝えたら、結構OKしていただけます^^;
(注意:よいこはまねしない)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.