Nicotto Town



ニートになってしばらく経ちました

保育士として働き始めた4月。コロナの影響もあり思うように仕事ができずにいた中で上司との人間関係がうまくいかず8月には辞めてしまった。

何のために学校に通ったのか、何のために資格を取ったのか...

幼少期から目指していた仕事であるはずなのに気づいたら子どものことをかわいいとも思えなくなっておりこのままでは預かっている子たちに申し訳がない、いつ子どもが私のせいで怪我をしてしまうかと考えたら続けていくことが困難になっていました。足元に子どもが集まってくると心が死んでいるのを感じていました。年度途中で辞めることは子どもたちに申し訳ないとは思いましたが園に迷惑がかかるという考えには至りませんでしたし現在も思っていません。
日本語がへたくそで伝える力がない人はしゃべらなくていいみたいな扱いを受けるような職場はこちらから願い下げですわ。苦手なことがあっても他の人ができていればできないはずがないという考え方の上司の元で働いていたので「なんとかすればできるんだ!」と思いましたがどうにかなるはずもなく体より先に心が壊れました。でも気づかなかっただけで体も壊れてました。

めちゃめちゃ辛かったけどよく考えたら忍耐力がないから続かなかったんだなと思う。死に物狂いで働けばよかった。それで倒れたら労災出たかもしれないし何の罪悪感もなくやめれたかもしれない。なんて要領が悪いんだろう。

以上、私のニートになった理由となります

#日記広場:日記

アバター
2020/11/03 21:24
こちらに失礼します!
お辛いことを経験されたのですね><まず最初にお疲れさまでした。
私にも息子がいるのですが、幼少期から目指していたというのも子供が好きだからではないですか?
怪我したら申し訳がないというのも心の底は子供を好きだからそう思えるのだと思います^^
今私は平日仕事しているので保育園に息子を預けています!よくどっかぶつかって怪我をしてしまいました!とかよくある話です。でもすぐ冷やしたり対処してくださるので安心して預けております。
でも職場の人間関係は別です!私は保育士ではありませんが、他の職でも良いとこ悪いとこありますので!
私の職場では接客を強化する店で、特定商品を売ることを目的にしています!でも売り込むのが上手な口が上手い人とそうでない人個人差あります!でもできるできないを差別するのではなくお互いにアドバイスや褒め合う職場に今はいます。前の職場では私も上司がきつく叱る差別の場が生まれていたので辞めました!
逃げることは悪いことではないと思うんです!新たな第一歩だと思います。
また新たにスタートできるならそれが忍耐力の高さではないでしょうか?

出過ぎたまねかもしれませんが、長文失礼しました><



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.