Nicotto Town



株主優待で県内観光+GOTO(諏訪GOTO 61

昨夜は何時ごろでしたかねー
たしか「きぼう」を見たのが17時半ごろ。

そのあとだったと思うので18時半ころかなあ。

どどーんどーん
という音が外から聞こえてくる。

あれ?
花火かなあ??

各地で時々うちあがるというゲリラ花火。

玄関から外に出てみる。
音のした方向は丁度視界が開いている。

しばらく立ってたのだけど
タダの静かな夜の景色。

あれー聞き間違い?
花火の音だと思ったんだけどなあ。

それでも往生際悪く夜空を眺める。

と、かなり遠くなのですが打ちあがりましたっっヽ(^o^)丿
おおお、間違いないっっ。

一旦家の中に引き返して夫君を呼ぶ。

花火あがってるからっっ
「え、なんで?」
予告なしのやつだよ、今年のっっ。

特に説明なしで私は玄関の外に出ます。
別に見に来なくてもいいんです。
私は「声かけた」から(笑)

このへん、カメの基本的な行動原理なんですが
「自分が気が済むからやっておく」だけのこと。

人のことを思いやって、とか
そーゆー美しい動機ではございません。

ひたすら「超自己中」の発動です。

花火見てると夫君、遅れてやってきました。
巌流島なら「遅いぞ、武蔵!」という小次郎の心境ですが
そこは黙っておく。言って楽しい展開があるなら言いますが
不穏な空気になるのは嫌です。はい、これも超自己中のなせるわざ(笑)

夫君、カメラで撮るらしい。

カメはそういうことはしない主義。
なぜかというと写そうという行動でせっかくの
綺麗な花火が楽しめなくなるからです。ええ、ざっくり言うと
「写真がうまく撮れない」ってことですが(笑)

どーせ撮れないなら、ひたすら刹那の美しさを堪能しよう。

ラストはスターマインでしたかねー。
ばばばば・どどどどーん
みたいなやつ(笑)

かなり離れてた場所のようだったので
隣の自治体の打ち上げだったのかなあ。

ここ数日、感染者がパラパラっと出てたので
疫病退散の花火としてはタイミングよかったかな。

まあ三連休の最初の夜だからって
いうのがホントのところだろうけど。

いやあ、いい花火みれましたーヽ(^o^)丿

閑話休題

「峠の釜めし」がなくてガックリorz

おのれ感染症めっっ。
「峠の釜めし」のない上諏訪駅なんてっっ(/_;)

土日限定だからと思って
金曜日に泊まったのにさぁぁぁ。

株主優待の使えるのって色々と制約がありまして
土曜日など「休日の前の日」は不可だったりするんですよー。
あとお盆のあたりや年末年始、ああゴールデンウィークなんかも
使えなかったり、割高になったり。

その条件をクリアしつつ優待を使うのに
「金曜日の宿泊」「日曜日の宿泊」
というのは、割といいんですよねー。

しかも上諏訪駅では土日に釜めし屋が来る。

そりゃー金曜日に泊まるしかないじゃないっっ
ていう流れなわけですよ(笑)

この釜めしを買って旅行の締めにする。

上諏訪駅周辺の観光の定番のパターンなわけです。
そうすると帰ってからの夕飯の心配もいらない。

いろいろとメリットが多いんです。

しかも夫君がいれば「重い釜めし」を買っても
持ってくださる。いやあホントありがたいーヽ(^o^)丿

しかし・・・釜めし屋はいない。

ゆーきーはふるー♪
あなたはーこないー♪

まあそんな心境。

カメの心の中は吹雪ですが
外はカンカン照りの9月のはじめ。

はぁぁ、じゃあ・・・駅前のビルにちょっと行きましょうか
(とぼとぼ

明日に続く

<昨夜のわたし>
カネオ君、ミネラルウォーターでしたね。
水って難しいんですよねー。

さあ今日の一冊
「ラー油とハイボール」新潮社
新書版です。ちょっと古い10年くらい前の本。
飲食業界のあれこれなんかが面白く描かれてます。
今の状態を予想できないときの本なので、今ではちょっと
無理かなーっていうものなんかもありますが・・・




アバター
2020/11/23 11:09
昨日はこちらはべた曇りだったので無理と判断しました(笑)
天文現象は「晴れ」に恵まれないと・・・。
はやぶさ2がもう地球のそばまで来てます。
こちらは見るのは難しいかな(^▽^;)
こういう時こそ「お客様」と上手に付き合う力が試されますよね。
「ありがとう」と笑顔で今日もふぁいとーーヽ(^o^)丿
アバター
2020/11/23 09:55
連休前にきぼうの話を書いておいて
昨日のピークも忘れてた( ̄▽ ̄;)
せっかく野口さんも空から見ててくれただろうに~ヽ(`Д´)ノ フンガー

コロナでチームの忘年会は中止です
会社も中止がいいけど未定?
お酒入って「なぁなぁ」にもなりますもんね
もともと騒ぎながら食事するのが嫌いなので、これでいいかも
コロナ禍で営業仕事がしにくいです
数字も落ちてるんだけど、コロナでも儲かってる客を探して行けと・・・
アバター
2020/11/23 07:33
とにかくこの時期の集団での会食が一番リスクが
高いんじゃないでしょうか。忘年会新年会も中止できる
タイミングで何よりでした。だまって飲み食いして黙ってお開き
というのでなければ、特にアルコールがはいるとグダグダになる人も
でてきますしね。ディスタンスとってマスクしてアルコール消毒と歯磨きしましょー(笑)
アバター
2020/11/23 01:15
春の桜祭りは催し物は中止ながらも開催されました。
7月の夏祭りは中止
そして この秋の祭りは
何としても開催したいと思ってる人も多かったようですが

クラスターの連発で
あっけなく中止・・・

こんなド田舎の山の中でも
正月の帰省は やめてほしい という雰囲気になってきました。
零細な商店が立ち並ぶ田舎では
コロナは致命的な一撃を加えているようです。
アバター
2020/11/22 16:39
アールさんが花火のことを書いてたので「もしや」と思って
外に出て見て正解でした。そうでなかったら見に行かなかったかも(笑)
とりあえず予告のない花火ということて適当に「ゲリラ花火」と。
食い物でガッカリするのはホントにダメージが・・・。
まあねー「ひょっとしたら」とは思ってたけど(/_;)
アバター
2020/11/22 16:32
かめさんも、花火観られたのですね^^
音を聞いて「あれ?花火?」って、みんな同じ反応ですね^^
そして、人によって、花火の呼び名が違うのも面白いですね^^
ゲリラ花火、サプライズ花火、シークレット花火って^^
夫君さまとのご様子、目に浮かぶようです、微笑ましく感じました^^

>ゆーきーはふるー♪
爆笑しました^^
アバター
2020/11/22 15:43
kiriさん>ミネラルの違いでしょうねー、ダシ。
       関西と関東の昆布だしとかつおだしもミネラルの違いで
       出汁がとりやすい方が定着したらしいです。

じりじりさん>我が家は平屋なものですから、出ないと見えないかな。
       出なくても見える方向は建物があって視界が遮られてるし(^▽^;)
アバター
2020/11/22 15:25
こんにちは^^
妻の実家から市内最大の花火大会はよく見えたのですが、うちの犬が怖がりで花火はパニックになるのと、帰り道が混んで帰れなくなるからうちで音だけ聞いています。うちの犬はそれでも怖いらしくてお座りして助けてって顔をします。
水は難しいですよね。祖母に習った出汁の取り方は東北へやってきたら味が違っていて、試行錯誤しながら毎日出汁を取っています。
アバター
2020/11/22 14:44
うちは花火、外に出なくても見えます^^
2階から普通に見える^^
アバター
2020/11/22 13:43
ルーラシップさん>今年から100株の超弱小株主にも優待を
         くれるようになったものですから。GOTO県内観光(笑)
         ええ、ホントに残念です。峠の釜めしorz

hanaさん>いやあ全くドラマとか考えてなくて昨日の時系列を思い出したら
       たまたまって感じですけどねー。基本、コメディなんですよー
       私の日常は(笑)

ももすけさん>うんうん日曜宿泊って月曜日にチェックアウトだから
       なんか気ぜわしいですしねー(^▽^;)

らんなーさん>ウィルスへの直接的な効果よりも「見たヽ(^o^)丿」
       ということによる免疫力アップを期待したい(笑) 
アバター
2020/11/22 13:10
いいな^^株の優待でもなんでも旅行に行けるのはいいな^^

峠の釜めし残念でしたね^^
アバター
2020/11/22 13:06
「きぼう」からの花火の流れがドラマチックです。(エンディング曲が流れエンドロールが流れ始めるあたり)
かめさんの「超自己中」が発動してしまったくだりが「アオハル」「ほのぼの系」ではなく「コメディ」だったのか、と気付かされます(笑)
コロナパニック真っ只中の地球ですが、宇宙から見れば綺麗な惑星の1つなんだぁ(´- `*)
宇宙から花火は見えたのでしょうか。
市民の皆さん、野口さん達へのエールのようです。


アバター
2020/11/22 12:36
ホテルって(祝日はとりあえず無視して)
土曜日が一番高くて 次に金曜ですもんね
近場のときは、仕事後の金曜泊にします
本当は日曜のほうが安いから日曜泊にしたいのだけれど、せっかくのホテルステイで朝ごはん食べて即チェックアウト 仕事にってのは悲しすぎて。
アバター
2020/11/22 11:41
衝撃波でウイルスが分解することもあるかもしれない…近くの空間ならw

つくづく残念…お腹空いてきた~ヽ(`Д´)ノ

衛生面がうるさいですからねぇ… 地盤の違いで水も変わるし
それでも日本は軟水が多いという話。 カッピカピに結晶化するのにねぇ…
カネオ君は見てない~w



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.