試験受かるかな? ②
- カテゴリ:勉強
- 2020/11/23 17:18:48
昨日は天文宇宙検定の試験日だった。一年に一回の試験日。
私がこの試験を受けることにした経緯は
「試験受かるかな?」
https://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=1567768&aid=69445798
の日記に書いたとおり。紹介してくれた後輩と一緒に受験するはずだったのだけど、当の本人はなんと腹痛で欠席! 昨日の朝、LINEのメッセージ着信音を聞いた時にイヤな予感がしたのだけど、病欠とはね。いや、彼女はいつもそんな感じだから、50%の確率で試験を受けないんじゃないかと思っていたので、別に驚きはしないのだけど(笑)
ということで、ひとりで受験してきた。
試験のスケジュールは次のようになっている。
4級 11:00~12:00
3級 13:00~14:00
2級 15:00~16:00
各時間、最初の10分は試験についての説明で、残り50分で問題を解く。
設問数はそれぞれ40問・60問・60問。合格は100点満点でそれぞれ60点・60点・70点だ。
会場は某予備校で、10:40ぐらいに着いた。結構ひとがいる。それこそ老若男女。
思えば、関東一円の受験者は全員がここに集まってくるはずなので、当たり前か。私は東京在住なので気楽な気持ちでやってきたけれども、地方の小学生が受験したいとなったら、家族総出で昨日から泊まり込みできているかもしれない。なんだろう、この地理的不平等。しかたがないけど。
入り口の案内に沿って教室に入る。
教室は、席数にして300ぐらいかな。新型コロナウイルス対策で、人が互い違いにされているから、ここでは約130名が受験するらしい。他にも教室はあるようだったが、いくつあるのかチェックしなかった。
試験前に再度テキストを見ていると間もなく4級の試験が開始された。
4級はね、難易度低いし問題数も少ないし、余裕余裕。開始20分で全部解答し終えて、終了時刻を待つばかり。
で、無事終了。
3級の試験まで1時間あるので、近くの公園で昼食をとりながら、テキストを見返す。
しかし、今日もよい天気だね。暑くもなく寒くもなく、よい気候。ちょっと風が強いけど。
遠くの高台に建つマンションの上を流れる綿雲がのどかだなあ…… あ、半月も見える。
なんてくつろぐのも束の間。3級を受けるべく、教室に戻る。
教室にすわっている人たちは、さっきとあまり変わらない(気がする)。この教室は併願の人が優先的に入っているのかもしれない。
そんなことを思っていると、早速問題用紙とマークシートが配られ、試験開始。
3級は問題数が1.5倍になっているので、4級ほどの余裕はない。それでも一通り見直す時間を残して、終了。
1時間の休憩をはさみ、次は2級。
一度公園まで行き戻ってきたのだが、今度は明らかに受験者が入れかわっている。3級まではちらほらいた小学生がほとんどいなくなった。私の隣の人も男性から女性に替わっていた。
開始時間まで例によってテキストを見直していたのだけど、集中力がなくなっているのがわかる。そりそゃそうだ。ここまで100問の問題を解いているし、1問1問解くたびにマークシートの塗りつぶしミスをしないよう意外に神経を使っているのだから。
で、2級試験開始。
当たり前だけど、問題が難しくなっている。それに、公式問題集で目にしなかったようなちょっと変化球的な設問がちらぼら存在し、1問解答するのに要する時間が結構長くなっている。
60問の半分である30問を終えたところで、時間を確認すると既に30分以上経っていた。残り20分弱しかない。今のペースでやっていたら終わらない! ということでペースアップした。
残り5分を切ったところで、全問解答を完了。その後はマークミスがないか見直そうとしたけど、すべて見直す前に時間切れになってしまった。
これでとにかく3つの試験を全部終えた。はぁ、疲れた。
しかし、試験なんてどれくらいぶりに受けただろう? 最後に受けたのは情報処理技術者試験だったかなぁ? いや、スクーバダイビングの認定試験だったかな(笑) いずれにしても、少し懐かしさを覚えた一日だった。
結果だけども。
今日の12時に公式サイトで問題と解答が公開されたので、自己採点してみた。
4級 93点
3級 90点
2級 87点
もし何問かマークミスをしていたとしても、これなら問題なく合格だろう。
あー、この一箇月よくがんばったなー、自分
合格証が届くのは来年1月だけど、今から楽しみだよ。
1級の受験はどうしようかな。まぁ、それはゆっくり考えるとして、星の勉強は少し休憩かなー(^^)
しかし、その不親切な事務機屋さん、本当に分からなかったのかもしれませんよ。
最初に「なぜパスワードが保存されないのか」と質問されましたけど、その原因は結局私にも分からなかったわけですから。
すぐに分かることなら答えてくれたかもです(^^;)
じゃあ奇跡的だったのかな?なんか嬉しい( *´艸`)
いつもは会社に来てる事務機屋さんがそういうのをやってくれるんだけど
今回は事務機屋さんが関係ないからかすごく不親切で(もしかするとトラ社のせいかも^^;)
十牛さんの前に質問したんだけど、分からないですね~って言われちゃって
途方に暮れてました( ;∀;)
ホントに助かりました!
ありがとうございましたm(__)m
しかし、最初にしたがった手順書ってなんだったのでしょうねぇ。パスワードが保存できなかったところもですが、そもそもあの手順でインターネットに接続できたこと自体が不思議です。そんなもんなのかなぁ……
十牛さんすごいです!
マニュアル通りにやったら出来ました~♪
ありがとうございました!
ホント助かりました(*´▽`*)
おかげさまで少しずつ状況が分かってきましたよ(・∀・)
まず配線ですが、
黒いヤツ裏面の「LAN」ポート
↓
黒いヤツの右にある二段重ねの下のヤツ ……(A)
↓
チュロさんのパソコン
※(A)とチュロさんのパソコンの間にいくつかHUBがあってもOK
って感じにつながれてますか?
もしそうなら、次のマニュアルを参考に設定してみてください。
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_500series_man_201809.pdf
そうでなければ、上のように接続するか、どう接続しているのか(黒いヤツからチュロさんのパソコンまで。各機器の型番はわかりますか?)教えてください。
他のPCでは試してないです。
今、試そうとしたらPCのパスワードを忘れてしまって開かなくて・・・
9時半に事務員さんが来るのでその時に試してみます。
取説をUPしましたw
http://30d.jp/churo1/2
(5)ルーターの意味が良く分からないのでアルバムに機器の写真もUPしましたw
ハブを使ってるからルーターはは使わない?良く分からないです^^;
ネットワーク管理者はいないです。
ここでは私が一番詳しい・・・その程度の会社です(ノ∀`笑))
宜しくお願いしますm(__)m
(4) 他のPCで試しても同じですか?
(5) PCからPPPoEで接続しているようですが、ブロードバンドルーターを使わないのは理由がありますか?
(6) 説明書を写真に撮るか何かで見せていただくことはできますか? 必要なら私の連絡先(メールアドレス等)をお知らせします。
ネットワーク管理者的な方はいらっしゃらないの……ですよね?(^^;)
ありがとうございます!
(1)OCNですw
(2)そうですw説明書通りにやりましたw下のアドレスの通りでしたw
(3)記憶するにチェックいれましたw
宜しくお願いしますm(__)m
「PCの質問受けつけます」とプロフィールに書いてから幾年。初めてご質問をいただきました。かんどーです(T_T)
早速ですが、ご質問の件です。
何が原因なのか判断するためにいくつかうかがいたいです。
(1) 光回線のプロバイダーはどちらですか
(2) 実施したインターネットへの接続手順は、光回線のプロバイダーに示されたとおりですか
(3) いずれにしても、手順の途中、次のページの【手順6】に示すような画面があったと思います。
https://flets.com/square/con_abm10_0.html
ここで、(C)のようなパスワードを保存する設定をチェックしていますか
いかがでしょう?
十牛さんにインターネットの事で質問があるのですが
図々しいとは思ましたが聞ける方がいないので
良ければ教えて下さいm(__)m
先日会社の電話回線をADSLから光に変えました。
そして、コントロールパネルからインターネットへの接続で
ISP情報を入力して、インターネットに接続しました。
その日は良かったのですが、
今朝、ネットが繋がらなくてまた同じ作業をしたのです。
どうして繋がらなくなっちゃうのでしょうか?
情報が消えちゃうんでしょうか?
何か解決策をご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。m(__)m
そうですね! とりあえず一級の公式テキストを取りよせてもらうことにしました。
テキストは5,000円です。高いなー(^^;)
問題は、来年の試験までモチベーションが維持できるかどうかです(笑)
あはは! 「銃牛」ですかー! すごいのヒットしましたね。これも我々の社会の一面ですね。私たちは命を大切にいただかないと……
和さんのコメントをきっかけに、プロフィールに名前の読みを追加しました(・∀・) 好きなように読んでくれたらよいと思ってましたが、ひと様からしたら落ちつかないですよね。
細かい話をすると、ISSが地球を回るのに推進力は必要ないんです。慣性があり、大気の摩擦もほとんどないので、何もしなくても地平線の向こうに落ちつづけます。強いて言えば、遠心力と重力が釣り合ってるってことでしょうか。
ね? 不思議でしょう? 私なんか何度その説明を読んでもピンとこないですもん(^^;)
宇宙の話って基本的に非日常的。だけど100%ファンタジーでもない。宇宙への憧れはそんな現実とファンタジーの境界線上にあるのかもしれないですね。
早速「じゅうぎゅう」と打ち込んで変換しましたら、な、なんと
「銃牛」などという物騒な漢字に変換されました^^;
そして探求心に燃えた僕はこの「銃牛」を調べてみることに.........
はい、ご想像の通りです、縁起でもないので説明は省略します(-_-;)
終わりに一言
十牛さんの名前で遊んだ僕を嫌いにならないでください
↓じゅうぎゅうさんなんですね^^私もどう読むのか疑問に思ってましたw
ありがとうございます(笑)
そうそう。改名されたなあと思いました。
いや、よかったですよ。前のお名前からつながる新名で。これが全然関連ないものだったら、「この人だれだろう」と戸惑うところでした(。-∀-)
そして、私の名前の読みは「じゅうぎゅう」ですよ(・∀・)
少し早いけど(忘れそうなので先に)おめでとうございます!と言っておきますw
さてさて、話は変わりますが、この度僕は改名しました
kazu改め 和 です、読み方はおなじ かず です
どうでもよかったですね、失礼しましたm(__)m
因みに十牛さんはどう読むんですか?
僕は素直に とぎゅう と思っていますが、もしかしたら
とうし?じゅうぎゅう?じゅううし?
本当はもっと高尚な呼び方なのかもしれませんね(◎_◎;)
おや、今笑いましたね?笑ったでしょ?
あ、もしかしたらこれも例の✨キラキラネームなんですか?( *´艸`)ププッ
お邪魔しました(_ _)
好きでない勉強で頭に入る方法があったら、私も知りたいです(^^;)
今回の試験は私の興味ある内容だから勉強もそれほど苦痛なくできましたが、興味ない内容ならすぐにギブアップしてたと思います。学校に通ってた頃はそれでも勉強してたはずですが、あの頃はどうやってたんでしょうね?
今、空いた時間にやりたいことは、グルグルと常に色々考えているこの頭を止めることです。そうすれば、ストレス解消できるのではないかと。
凄いな〜と思います。
私も勉強しないといけないんです。
自分の好きな事じゃなくて仕事で持ってた方がいいという資格なのですが、
頭に入らなくて(><)
どうやったら覚えられますか?
空いた時間で何かしたい事ってあるんですか?
今はのんびりしたいとかですかね?(^O^)
ありがとうございます!
そうですね。大学受験とかとは違って、興味あることを学ぶのですから苦しさはあまりないです。これが1級の内容になったら一気に苦行になるかもしれないですが(笑)
とりあえずテキストを購入して眺めながら、どうするか考えます(^-^)
> 関係した人に波紋のように影響を与えていくから意味はあります
ああ、私に欠けてる視点だなあ……
ニコタなんていう"コミュニケーション"サイトにきているくせに、人と人との関係性に意識がうすいってとういうことなんだろう?
この機会にもう少し意識してみるのもよいのかもしれない(๑•̀ㅂ•́)و
ちくちくさんの言葉も私の心に響きました(^-^)
ちくちくさんもがんばってくださいね。
チャレンジの内容は日記にするでしょ? 楽しみにいます!
昔仕事で悩んで「こんな事やってる意味あるんですか?」って聞いた時に、「関係した人に波紋のように影響を与えていくから意味はあります」って言われたことがあって。十牛さんのチャレンジとか勤勉さは私の心に響いてるですよー。ありがとう。私も頑張るわーε=ε=ε=ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ ←どう見ても逃げてる。
あ、元々宇宙に興味があって、放送大学のその手の講座をとったりもしてたので、基礎知識が備わっていたんです。そうじゃなければ、一箇月の勉強で三つの級をすべて受かるのは難しいと思いますよ。受験勉強だけしてればよい環境なら別ですが。
何だかんだ言って、1級を目指してしまうんだろうなと思います。
でも、その前に少し休憩ですね(^-^)
ISSが通過した時、外だったのですか。見られる条件がそろっていたのに、作業の方に意識が集中してしまったんですね。それは残念でしたね一
写真や動画をアップした方がたくさんいるみたいなので、それを眺めて楽しむのもよいかもしれませんよ?(^^;)
チュロさんも腹痛で受験を失敗したご経験がおありなのですね。それは残念でしたね(^^;)
チュロさんのお話で思い出したことがあります。
私が某大学を受験した時、受験場の室温がとても高く、頭がクラクラするようなコンディションでした。解答がマークシートだったのですが、何番目かの教科で私は鼻血を出してしまい、マークシートをしこたま汚しました。
確か、手をあげて試験官に助けを求めたと思います。でも、そのあとどうなったか覚えてません。
結局そこは受からなかったんですよね。滑り止めの大学だったのに……
ということで、受験時の体調管理は大事ですって話ですね(笑)
これは痛いところを突かれましたねー
そうなんです。天文宇宙検定の勉強中に何度かそんなことを考えました。もうホント色々落ちついてよい年齢のはずなのに、自分はいつまで浮ついているのかと(^^;)
でも、後輩たちが色んな話をもってきてくれるんです。なので、それはご縁だし、浮ついているのも私の個性なのかな、とも思います。80歳を超えて受験している人もいるようですから、臆することもないですよね。
自分へのご褒美は……
昨日、何かとてもよいものを思いついたのですが、早速忘れました。思い出すまでおあずけです(笑)
‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥ スゴい‼
1ヶ月の勉強で高得点!!!
この勢いに乗って1級いっちゃえー
とも思ったけど
疲れるよね(* ˘꒳˘)⁾⁾ウンウン
合格証楽しみだねv(。-∀-。)ブィブィ
ISSの通過時間にたまたま屋外にいまして、予定時刻の10分前には空を見上げたのですが、そのあと作業に夢中になり、気がついたらもう通過した後でした~
ちょっとびっくりww
そしてすべて合格圏内の点数!すごいですね(*´▽`*)
お友達の方は腹痛ですか?
私も昔試験を受けた時に腹痛だったのに無理をしてしまい
結局、見直しも出来ないまま部屋を出ました。
結果は散々でした( ;∀;)今では笑い話ですが・・w
試験は健康な状態で受けるのがいいとその時に学びました( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
お疲れ様でした。試験の勉強をがんばった自分へのご褒美って何ー??|∀・)ジーッ
PADIっていうところのダイビング認定をもってます。
以前はよく潜りに行ってたのですが、最近は行ってないです。もう潜り方も忘れてしまったかもしれません(^^;)
ありがとうございます。
日記をそんな長文にするつもりはなかったのですけどね。だいぶ端折ったつもりですが、それでも約2,000字です(^^;) 級3つ分も書いたら、そうなるかな(^^;)
ありがとうございます。
が、まだ合格が決定したわけではないので、「おめでとう」は神棚にでもおいときますね(笑)
これまで勉強にあてていた時間は別のことに使えそうです。まずはゆっくりします(^-^)
コメントありがとうございました。
そうなんです。私も先月知ったばかりなんですけどね(笑)
4級・3級はそれほど難しくなく、宇宙に興味ある方なら楽しめるものだと思います。でもそれ以上はさすがに難しいです(^-^)
十牛さんなら、大丈夫だと思ってたよ!(適当
…すみません、私、スクーバダイビングの認定試験が気になって仕方がない(;^_^
ダイビングライセンス?っていうのかな?持ってらっしゃるんですか(・・?
合格確定おめでとうございます。
お疲れ様でした。
日記に臨場感があって、まるで自分が受験している気持ちになりました。
興味深い日記をありがとうございます。
お局様問題もあり大変かと思いますが、今回の合格が明日からの活力に繋がる
事かと思います。
ゆっくり休憩をとって、宇宙の事を純粋に楽しめます様に☆彡
全部の試験受けて、しかも難しい2級も合格点!
合格証届くの楽しみですね!
ゆっくり休んで下さいね!
おめでとうございます(*´∇`*)
お疲れ様でした。
「天文宇宙検定」なんてあるんですね。難しそうです。