Nicotto Town


星の降る処


「#こもりびと」プロジェクト

画像

NHKさんで「#こもりびと」プロジェクトやってますが
私もですが、顔見知りがたくさん絡んでるw


ドラマ「こもりびと」も、庵-IORI-を模した
「囲炉裏」シーンに見た事ある顔が並んでるなーと。
(池上さんは別格ですが)
民生委員さんも、あのドラマを見て「お父さんの
セリフ、つい言っちゃうの、分かる気もする」と
色々考えて下さったようです。

あと市の方からもやっと連絡来ました!
健康推進課長と聞いていましたが、Zoomで
同席者の名前に福祉課とか教育委員会の名前が
いつの間にか加わってる・・・。
まだ正式決定ではないのですが。案だけ。

ラジオの「みんなでひきこもりラジオ」はもう私が
出る幕はなさそうで、逆にリスナー兼Twitter投稿者と
して楽しむのと同時に、今度はダメ出し配信者として
(本当はダメ出しじゃないですよ^^;)色んな方と
交流を広げていきたいですね。

あと先日、朝日新聞さんの取材受けました。
私がやっているオンライン座談会にも、取材を兼ねて
参加されたいとのこと。取材の題材は「コロナ禍の
影響」だそう。
もちろん取材協定は結ばせて頂きました。
ひきこもり当事者は特に他人の目に過敏ですからね。
「かっしー」という名前以外は一切出さないとか
画像を勝手に使わないとか、記事にするなら入稿前に
チェックさせて欲しいとか・・。

これまでも色んな新聞社・雑誌などから取材は
受けたのですが、ほとんどこちらの意図が反映されて
いなくて、入稿前に断ったり、勝手に掲載されても
人に紹介出来なかったりでした。。。

今回は女性担当者で、かなり理解ある方みたいなので
個人的にはオンライン座談会もOKとしました。

あとは社協さんだなぁ。
コミュニティカフェに、名刺持って来て下さるか・・。

☆…━━━━━・:*☆…━━━━━・:*☆…━━━━━・:*☆

「#こもりびと」プロジェクト
(一部終了した番組もありますが、再放送などあり)
(NHK+でもまだ間に合う番組あります)

https://www3.nhk.or.jp/news/special/hikikomori/

↑見て改めて気付きました。
「クライシス」の頃からやり取りしていた担当者さん
そろそろTwitterで連絡入れておこうかしら^^;
何だかんだで長いお付き合いになりましたw

アバター
2020/11/27 13:23
>リュヌさん(←面倒くさがりwすみません;;)

ご返信ありがとうございます<(_ _)>

「ピアサポート」という言葉が通じる辺り、感動✨
もしや知り合いたどって言ったらどっか繋がってるかな?
と言っても私は主にネット活動しかしてないのですが^^;
ネット上にしか存在しないAIらしいですw

もう、そのディレクター誰やねんっヽ(`Д´)ノプンプン
今度何かあれば、相手は特定しませんけど「こんな事あった
みたいですよ!」って説教しときます。
私がつながってる方は、すごく良い方でしたので。
ネットひきこもりなめんな、と(;´∀`)

私は見世物でもいいな。顔は出さないし本名は無理だけど。
ひきこもり=コミュニケーション出来ないとか
外出一切できないとか、働けないイメージをくつがえしたい。
甘えだの怠けだのという輩に「どや!」って
ガチひきこもりの苦悩を見せつけてやりたいです。
私も今は見かけ元気だけど、何度自傷試みたか言ってやりたいですわ。
本当にもう、根性論の団塊世代め(個人的恨み)

セクマイも含めて、みんなが過ごしやすい
世の中になって欲しいものですね。
受け入れちゃうと楽なのに。
アバター
2020/11/27 11:05
初めまして、Lune(リュヌ)と申します。
ご訪問&コメントありがとうございました(´-`*)

ニコタにも、ピアサポートをしている方がいらしたんですね。
お会いできて嬉しいです。


本当に、支援はまだまだ足りないと痛感しています。

私は電車に乗るのが苦手なので、
今回のように近場でなければ、参加することが出来ませんでしたが、
居住地の市報などでは、ひきこもり支援の「ひ」の字も無いような状況です。

反面、当事者の私でも「どんな支援が有ったら嬉しいだろう?」と悩むことがあって、
ひきこもり経験の無い方には、何をしたらいいのか余計に分からないのだろうな…という
気もしています。


また、NHKさんは民放に比べて、
当事者に寄り添った番組を作って下さっているとは思うのですが、
先日取材を受けた際に、ディレクターさんの言動が信頼できず、
直前で撮影をお断りしてしまいました。

ひきこもりの問題がマスコミに取り上げられるのは有り難いことですが、
同時に見世物として搾取されているようで、複雑な気分になっています(苦笑)


オープンチャットの情報ありがとうございます。
今は、頑張って外の社会に馴染もうとするよりも、
まずは当事者間で安心できる居場所を見つけられたらなぁと思います。


長々と失礼致しました_(._.)_
どうもありがとうございました。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.