Nicotto Town



魚肉ソーセージ

入眠儀式の変化のことも書きたいんですが
とりあえず魚肉ソーセージ(笑)

これはガッテンで魚肉ソーセージをやってて
「ほぉほぉ」と思って食材に常備するようになった
というだけの話なんですけどねー。

魚肉ソーセージって意外と優れもの(笑)

ガッテンでは「嚥下するのにいい食材」
として紹介されていましたけど。

固さや口の中でのほぐれ加減が
絶妙らしいです。

嚥下の訓練にもいいとか。

もちろん訓練としてやるときは医者の指導など
きちんとした知識のある人に聞いた方が
いいと思いますけど。

ということで、我が家では絶滅というか
全く私の眼中になかった食材でしたが
使ってみることに。

おお、これは備蓄食料としてもいいなあ。
たんぱく源だし常温でも保存できるし。

そしてなにより「彩り」ですよー。

あのピンク色、なかなかよろしい。
サラダのなかに入れてもいいし。

炒め物にもいい。
スープに入れても悪くない。

ただねー、いろんなメーカーの魚肉ソーセージを
あちこちに店舗を回って手に入れましたが
共通しているのは「皮が剥きにくい」(^▽^;)

我が家はテーブルの上に輪ゴムと鋏を
常備しているのですが、たいてい
鋏で両端を切って端っこは
燃えないゴミ行き。

フィルム部分は燃えるゴミ行き。

プラスチック素材で端っこが止めてあると
明らかに分かるものは燃えるゴミなんですけど・・・

どっちにしても鋏でチョッキンする作業がねー。
面倒っていえば面倒かな。

あれはもーちょっと何とかならんかなあ。
充てんする食材って、割とそういうの多いですよね。

魚肉ソーセージ、もっと簡単に皮をむけるように
だれか考えてーヽ(^o^)丿

<昨夜のわたし>
チコちゃんを見る。

さあ今日の一冊
「清談 佛々堂先生」講談社
ちょっと「銭天堂」を思い出すような
この佛々堂先生が行くところ、いいことが起きたりする話
ニコットのお友達に教えていただきましたー♪
おもしろかった。


アバター
2020/12/13 11:39
それは食べ物?
アバター
2020/12/13 11:21
ポールウィンナーなら買います。
アバター
2020/12/12 21:57
あはは。
高いものじゃないし保存も効くのでお試しください♪
アバター
2020/12/12 21:45
素晴らしき哉、魚肉祭!

私も明日購入してみたくなりました。
アバター
2020/12/12 20:45
いいですねー♪
祇園デート、すてきーヽ(^o^)丿
アバター
2020/12/12 20:22
いえいえ、彼女とデートです。
アバター
2020/12/12 20:03
おやまあ、舞妓ちゃんとお酒ですか♪
アバター
2020/12/12 19:54
いえいえ、お酒を飲みに行ったのです。
アバター
2020/12/12 19:43
クラブ718さん>あはは。北海道に行ったときに買います(笑)

みみさん>祇園ということはお茶屋遊びですね♪
アバター
2020/12/12 19:18
こんばんは。

かめさん 北海道の市場には存在するということでなにとぞご勘弁を!
アバター
2020/12/12 19:13
かめさん、こんばんは。
ご機嫌いかがですか?

今日は京都祇園に行ってきました。
アバター
2020/12/12 19:07
こんどーですさん>何もしなくても美味しいですもんね♪

ももすけさん>たしかにー(笑)

クラブ718さん>これ、その辺のスーパーで買えたらいいんだけど・・・
アバター
2020/12/12 18:56
魚肉ソーセージは
たまに買います

魚肉

という言い方が気に入りませんが
酒のあてにします
アバター
2020/12/12 18:30
ももすけ価値観ですと
ウインナ→冷蔵保存して火入れして食べる
魚肉ソーセージ→常温保存して そのまま食べる
なので、ぎょにそのほうが勝ちです。
もし、常温保存で袋入りの一口サイズの魚肉ソーセージが出たら・・・それは勝者かもしれません
立ち位置としては、UHA味覚糖のまんまシリーズに昇格です。
アバター
2020/12/12 18:27
魚肉ソーセージ ウィンナー で検索したら出てきましたよ~

https://item.rakuten.co.jp/hokkaidozeppin/15150611/

そ~れ!ヽ(^o^)丿
アバター
2020/12/12 17:50
らんなーさん>カメの「面倒くさい」は、魚肉ソーセージを
       ウインナ並みの食い物にしろという意味です(笑)
       魚肉ウインナ、かもーんヽ(^o^)丿
アバター
2020/12/12 17:32
>ももすけさん
ぜひお試しください~ヽ(´ω`)ノ
アバター
2020/12/12 17:28
ガッテンで使われてた魚肉ソーセージは全部金具付きの剥きにくいヤツでしたね。
ええ、ニッスイのが無かったから印象に残ってます(´m`)
いつまで引っ張るんだ 魚肉ソーセージでw
アバター
2020/12/12 14:02
クラブ718さん>5年くらい前までは燃えないゴミだったのが
         ルール変更がありまして、それまで燃えないゴミだったのが
         一気に燃えるゴミ扱いになったんですよー(^▽^;)

じりじりさん>それがねー、太さやメーカーによって値段も剥き方も色々。
       ちょっと大きめのもあれば鉛筆かボールペンくらいの
       太さのやつもあるし・・・
アバター
2020/12/12 13:59
Mt.かめさんの地域では、プラスチックごみをほかの燃えないゴミと分別して収集するルールがないんですね~
( ..)φ_ メモメモ
アバター
2020/12/12 13:58
たいてい4本入り(108円)くらいで買えますね^^
お財布が厳しいときの救世主w
アバター
2020/12/12 13:56
うわあ、「魚肉ソーセージ」がバズるとはーー(笑)
みなさん、いろいろなコメントありがとうございましたーヽ(^o^)丿
アバター
2020/12/12 11:11
↓あ”っ!さゆぽんさんの「おさかなのソーセージ」がニッスイです!(ノ゜⊿゜)ノ
見落としてました~<(_ _)>

ペリッ ツルンですよね~w あとは燃えるゴミ~ヽ(´ω`)ノ
アバター
2020/12/12 10:53
とりあえず ニッスイのを試してみたい気分が盛り上がりました
アバター
2020/12/12 10:51
魚肉ソーセージは、もう長らく買ってないなぁ。
あの包みかたは確かに剥きにくいf(^_^;)
どのメーカーも、ウインナーみたいに一口サイズで売らないのは何故かしら?

アバター
2020/12/12 10:35
子供のころはよく魚肉ソーセージを食べた気がする^^
アバター
2020/12/12 10:18
ちなみにニッスイのロゴマーク→ ◎ニッスイ です。
もーこれは書かずに居られまい。
いえ、ホント回し者でも社員でもありません。
アバター
2020/12/12 10:13
追伸します
色はピンクと言うよりベージュですww
アバター
2020/12/12 10:12
いえいえ、【ニッスイ】の魚肉ソーセージの被覆だけは
手で皮が剥けるように超進化しているのですよ~ 金具も使ってないし。 
長野だけ”まだ”ってことは無いと思うんだけど… 

まず、横方向に細いテープが貼ってある時期がありました。
これ、テープを剥がすと皮に切れ目が入って破けるようになります。
そして金具の撤廃。
それから、今度は
縦の被覆の繋ぎ目が、手でつまんで引っ張るだけで皮がめくれる様になりました。
もうハサミもナイフも要りません。ニッスイだけです。ニッスイです。
ニッスイの回し者じゃありませんが、ニッスイの魚肉ソーセージだけ
ほどよいスパイスが効いてて美味しいのです。(⌒¬⌒*)

皮にお肉がくっつくこともありません。ツルン!って剥けますよー。
アバター
2020/12/12 10:12
はじめまして^^
剥きにくいですよね。
TOPVALU(イオン)の「おさかなソーセージ」は割と剥きやすいですよ~しかもお手頃ですww
アバター
2020/12/12 10:11
おはようございます^^
魚肉ソーセージはうちでは使ったことがない^^;;どうしても塩分が強いイメージが。。
つまようじを使って開ける方法が一番簡単だけど、そうじゃなければ包丁で縦に切り目を入れれば比較的楽にあくかなあ。
昨日は高校生クイズを観てました^^私が高校生のときに参加したときは実技はなかった記憶があるのですが、頂点までいくと大変だなあって思ってました。
アバター
2020/12/12 09:21
あ~!そうでしたね。
魚肉ソーセージ確か、ほんとむきにくかった。
ソーセージの袋の内側に若干魚肉がつくしね~。
10年くらい食べてないけど・・・
アバター
2020/12/12 08:35
ももすけさん>カメの要求レベルが高いんですよー魚肉ソーセージ(笑)
       なんかこうねー、もっと楽なことはできんものかと・・・
       「銭天堂」、最近はNHKでアニメにもなってます。
       原作派なもので本のほうがやっぱり面白い、
       なんて思っちゃってますけど♪

アールさん>なにしろ「面倒なの嫌い」「楽にならんか」という
      そんなことばかり考えてるものですから(笑)
      つまりですねー、フィルムから食えるようにしてくれとか
      ウインナみたいにしてくれとか、そんなこと考えるやつなんでーヽ(^o^)丿 
アバター
2020/12/12 08:31
マルハのは切りやすいですよー
「1秒OPENおさかなソーセージ」
これも含めで剥きにくい評価ならごめんなさい。
ってトップブランドだから当然お試しですよね。って気分にどんどんなってきました。
昔はもっとむきにくかったんです。

私には子供のころ食べてて、沖縄いっていたころ 現地でよく食べてて(常温保存だからビーチで食べやすい)
そして今年、コロナ禍で「賞味期限が長くて、常温保存が出来て、そのまま食べれる」たんぱく質として
常備したのが発端。
そのから 継続的に買っています。安いしね。

「不思議駄菓子錢天堂」知りませんでした。図書館で探してみますね
アバター
2020/12/12 08:30
おはようございます^^
魚肉ソーセージ、懐かしい響きです^^
嚥下の訓練ができるのですね^^
この先、大切になってきますよね^^
魚肉ソーセージの剥き方、いつか、テレビで見ました。
確か、つまようじを使うとか・・・?
どう使うのかしら? みなさんのご意見を待ちましょう^^?



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.