Nicotto Town


精霊ニコチュ~とりどんの日常


介護施設のあれこれ

小規模多機能に代わってから1年がたちます。


契約時に月2回くらいのお泊りを依頼していたんですが
全然実現せず11月に苦言をていしたら
部屋を押さえたが本人の意向で実現できない
私たちはできることをしていると
今日主張されちゃいました。

でも部屋を押さえたのは今回だけでしょ?
毎月毎月お願いしてたわけじゃないでしょ?
それをやったいるように見えないんですけど
本人の意向により変更になった連絡も受けてないので
お弁当が届かない日が合ったりして

どうも不信感が。。。

きっとケアマネさんは母は大丈夫だと
思っているから強く推せないんでしょうって
痴呆気味の大丈夫を鵜呑みにしているようで

今回の件で
あんまりうまくいかないもんだなと
思ってる次第です。

契約者は私なのに
私の行き届かないところを補ってほしいのに
苦言を呈して逆切れされてるようで気分が悪いです。

何をお願いしても
「おすすめしてますが本人が嫌というので実現できません」
じゃらちがあかない

契約の時にうちに来ると皆様栄養状態が良くなって太りますよって言ってたのに
痩せてますけど?
つまりはかかわり度合いが足りないのでは?とは考えないんですかね

#日記広場:日記

アバター
2021/02/23 23:23
マリンさん初めまして
コメントありがとうございます

ちょっと怒りすぎと反省しまして
(まあ、怒りが長続きしないタイプではあります)

今は普通に対応する努力しています。

うちも施設に入れられればいいのでしょうが
家など売れば資金調達できるとは思うのですが
売ってしまうと帰るところがなくなるわけで
リバーシモゲージとかもあるんでしょうけど
なかなか

母はたぶんですが自分の居場所がないと思っていると思うんですよ。
自分の自宅もデイサービスの場所も仮に入所したとしてもその場所も違うんじゃないかと

どこかで私や父と一緒に暮らしていたころに戻りたいんじゃないかな
でも、父は亡くなっていますし、私も家族を放って母だけに注力もできないのです。
まあ、父がいた頃も仲がいいわけでもなく、いつも文句を言われてました。

この間通院のときも
『長く生きていきたくないから、病院へはいかない』とか言い出します。

通院先の看護師さん(同世代)に私が母に対して
『できることしかやってません』というとその看護師さんは
そんなものだと思いますよと慰めてくれます

まあ、ほどほどに頑張ります。
アバター
2021/02/23 22:20
初めまして。介護問題大変ですね・・・。
私の母もディサービスは嫌がりましたね。あまり社交的な人ではなかったですから、しょうがないですけど。
施設に入れてあげるお金もなくて、可愛そうでしたけど。
なんだかとりとめもないコメントですいません。また良かったらお話して下さい。
アバター
2020/12/16 23:02
hifumiさん

前のケアマネさんの時は月に2回はお泊りしてたんです。
同じように嫌がってましたけど、かなり強く説得してくれて
本当は月1度のケアプランの相談なり、があるんですけど

コロナ禍で事後承諾で結果の確認だけもらってる感じで
今月も声掛けましたけどだめでしたとか
あんまり連絡もくれないし。

こちらとしては施設がどう対応するか
連絡待ちだと思っているんですけど
毎月こう決まりましたって書類渡されるときに
言われるだけで

お泊り実現しないのならほかのケアプランも考えましたとかないんでしょうかね
結局1年間なんの変化もせずで。。。

母にとっての居心地のいい場所なんてないんですよ。
実家は一人だし、私や兄と暮らしたってリズムが合わない、
もちろん施設に入るのもいや、結局喧嘩してても父と暮らしていたころしか
考えられないんでしょう。
それでも、父母が幸せに2人暮らしをしてたことはないんですけど(笑)
いつも両方から相手の文句を聞くのは私の役目でした。

旦那も父ににてきて、私も母に似てきたといわれる
最低の老後しか思い浮かびませんよ
アバター
2020/12/16 21:21
これ正直コメ難しいよ
想像だけど一時的な見学ぐらいしかしてないだろうから、その施設の利用者へのスタンスもあるだろうし、施設スタッフのキャパもね
まして利用者が希望しない事は困難だって言うのも分かるし、それを無視すると人権問題や拉致監禁罪に問われないとも言えないかと…(ショ~トステイやデイケアすら頑固に断る人もいるみたいで、民生委員に行政も頭を抱えてると聞いた事ありますよ)
でも依頼者としては契約に基づいた内容に沿って対応してほしいってね
ただこういう施設を利用するのには行政の認定を受けないとならないのではないですかね
だとしたらケアマネも認定度合いに応じた対応って思えますね
行政の担当窓口に認定度合いと施設の対応の相談をされるのが良いのかと思います
(^^ゞ




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.