Nicotto Town


なにごともかんながら


本当に解決したいがマニアック過ぎて相談できない

 友達の家にある包丁の切れ味がすごい! 「ふれただけで真っ二つ」という表現が大げさで
ない。
 それに比べると我が家の包丁は…… 決して切れないわけではないけど、友達の包丁のレベルには遠くおよばない。

 友達によれば、ちゃんと研げばうちの包丁でも「ふれただけで真っ二つ」レベルになるとのこと。言うだけでなく、わざわざ研ぎ方を指導もしてくれた。
 その後、自分で砥石を購入し、教えてもらったように我が家の包丁を研いでみたのだが…… 切れ味は変わらない。いや、むしろ研ぐ前より切れなくなった気がする(´・ω・`)

 友達のやつのあの切れ味。あれで料理をしたら、とても気持ちいいんじゃないかと思う。
 私はそれを手にしたい。誰かに研いでもらった(あるいは新たに購入した)切れる包丁があればよいのではなくて、使いつづけて切れ味が落ちた包丁であっても、切れ味をいつでも復活させることのできる技術をマスターしたい。


 ということで、昨日・今日はYouTubeの動画を見ながら包丁研ぎの練習。指を何箇所か切り、血を流しながらやってみたが、なかなかうまくいかない。どうやればちゃんと研げるのか。友達に教えてもらったことやYouTubeの動画の先生が言っていることだけでは分からない部分がある。

 うーん…… 本当に研げるようになりたいのだが、どうすればよいのだろう? 周りに包丁研ぎのできる人はいないし、件の友達にはわけあってもう連絡とれないし……

#日記広場:日記

アバター
2021/01/05 19:06
TO: 和さん

 それなんですけどね……
 あ、これは新しい日記として投稿します。少々お待ちください(^^)
アバター
2021/01/05 14:29
こんにちはノ
料理番組の板前さん?が切っているところを見ると
気分がスッとします、目指せ板前!ですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
アバター
2021/01/04 18:40
TO: 和さん

 ありがとうございます!
 ある程度の切れ味まで回復させることはできました。さらに切れるようにするには?
 これが今の課題です(^-^)
アバター
2021/01/04 10:15
おはようございますノ
その調子ですw
それが鍛錬?修行?かもしれませんね( ̄▽ ̄;)
ガンバッテーヾ(○´∀`○)
アバター
2021/01/03 18:28
TO: 和さん

 おかげさまで、だいぶコツがつかめてきましたよ(・∀・)
 これからもちょくちょく研いで、さらに研鑽すれば、友達の包丁の切れ味に迫れる日も来るのではないでしょうか。
 なんか、あまりにも高いところを目指しすぎてる気がしなくもないですが。
アバター
2021/01/03 18:25
TO: ちくちくさん

 私は生活に密着した技術を身につけるのが好きなんですよー だから「書道」のような、芸術としての色を帯びたものをやろうとすると、すぐに萎えてしまうのです。墨をするのは書道には必要なのかもしれませんが、日常的に筆をとろうとするなら墨汁だろうが筆ペンだろうが、それでよいと思います。
 かつて、小筆で日常の物書きを実施しようとしたことがありました。うまくいきませんでしたが(^_^;

> 切るために研ぐ

 そのとおりですよ。研ぐために研ぐのではないんです。
 だから、

> 筆箱の定規とかも研いでたわ

 これはおかしいと思うんです。定規は切る道具でなくて計る道具ですから(笑)
アバター
2021/01/03 13:39
こんにちはノ
その後、包丁の切れ味はいかがですか?
アバター
2021/01/03 10:40
昔、私が子供の時、習字習ってた時間には硯で墨をといてたけど、あの感じ、なんか時間のムダみたいだけど、習字に向かう気持ちを整える大事な時間だったんやないかと。
子育ての時に墨汁しか使ってないうちの子ら見てると、そんなこと思ったりしたことをちょっと思い出したで。うちの子らは硯も墨もやったことないから。

切るために研ぐんだもんね。
包丁は流石に持って歩けないけど、小刀みたいなのだったら、キャンプとかでも使えるし、うちの知り合いみたいにバックル研ぐとかしてると、話のネタに「これも研いでるんすよ!」って見せられるから楽しいよね。ニヤニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤニヤ なんか筆箱の定規とかも研いでたわ・・・
アバター
2021/01/03 08:17
TO: blackさん

 コメントありがとうございました(^^)

 「バイエルンエッジ」 なんですかこれ!? 値段がスゴイですね。砥石より高い(笑) 口コミも高評価のものが多いですねー 砥石で研ぐよりよほど手軽ですし、私の目標のひとつを達成する手段としてはこれでよいのかも。

 私の究極の目標は、友達のところの包丁と同じ程度の切れ味を得ることなんです。友達曰く、それは砥石を使ってでしかできないということでした。なので、わざわざ砥石を購入して四苦八苦しているわけです。
 なんだかんだいってた年末ですが、あれから何度もトライしてみて、少しずつコツが分かってきた気がします。わが家の包丁も研ぐ前にくらべたら明らかに切れるようになってきました。が、まだまだ友達のところの包丁には遠くおよびません。
 これからも、自己満足するまで精進します(^^)
アバター
2021/01/02 06:10
 思うほどの切れ味になるかはわかりませんが、簡易的に切れ味アップさせたいなら
ホームセンターや一部の100均に売っている、小さいセラミック砥石をハサミのようにしてある
「簡単砥石」でググると出てくる奴で、シャカシャカやるだけでけっこう切れるようにはなる。
これの究極が、最近テレビショッピングでやってる「バイエルンエッジ」ってやつだし。

 普通に砥石で、片面だけを研いでいくと、刃先が反対側にうすくめくれたみたいになることを
「かえり」とか「ばり」とか言ってるのだと思うよ。
 そうなったら、そのかえりの部分を、今度は反対側から、かるく砥いでエッジを立てる。

 これで難しいと思うなら、最初に書いた簡単砥石を買って、使うといいよ。
ちゃちなのは100円で買えるから試してみるといい。
 何もしないよりはよく切れるようになりますよ。
アバター
2021/01/01 18:38
TO: kicha_さん

 おお! 研ぎ師が現われたー!

 コメントいただいた内容はYouTubeで学習済みです。友達もおしえてくれたし。
 問題は、どうなったら研げているのかの判定方法。なんでも「かえり」?「ばり」?が出ないとダメとか? こうなってるとダメ、こうなったらOKみたいな感じで、対比させておしえてくれないとわからんですよねー。YouTubeの動画では対比されてないし、そもそも指の感覚で研げてるか研げてないか判断するみたいな感じなので、さすがにそれは動画でも無理。
 やっぱり直接指導でないとそこは難しいですね。うちの祖父母に習っておけばよかった(^_^;
アバター
2021/01/01 18:33
TO: 侑樹さん

 コメントありがとうございました。

 そうですねぇ。YouTubeの動画をみると、どれもこれも大した説明がないんですよ。でも、それじゃあ研げるようにならないんです。ということは、コツまたは技術が必要ってことなんでしょうね。
 それは自分で習得しなければならないのかな。

 とにかくがんばります!
アバター
2020/12/31 23:03
あら奇遇。私包丁砥げますよ…。
どこがわかりませんか?砥石が大事。粗目中目細目。粗目から順にね。あと砥石をあてる角度。
砥石は研ぐ前に水の中に放置。
うーん、これ位?(;^_^A
アバター
2020/12/31 11:02
はじめておじゃまします!
包丁研ぎは技術がいるらしいですね!
刀も素人がやると、刀をお釈迦にしてしまうので、同じことだと思います☆
アバター
2020/12/31 10:14
TO: PAPA3さん

 本当に見なくなりました。私たちの親かもうひとつ上の世代だと、皆さん普通に研いでいたんじゃないかと思うんですよね(妄想かも)。
 今後ますます希少な技術になっていくかもしれませんので、それを後世に伝えるためにもPAPA3さんも包丁研ぎを始めましょう! そして、私におしえてください(笑)
アバター
2020/12/31 07:31
最近は包丁を研いだり、傘を直したりする人を見なくなりましたね。
包丁研ぎは自分もやりたいですね。
アバター
2020/12/31 06:38
TO: ふうこさん

 ありがとうございます(^^)
 そうですね。がんばりたいと思います。

 来年の目標のひとつにしようかな。「うちの包丁を友達の包丁並みに切れるように研ぐこと」(笑)
アバター
2020/12/31 06:34
TO: ʀɨռ*さん

 Rinさんの包丁、切れ味落ちないんですか? それ、すごいですね。私のヤツはだんだん落ちていきます。
 包丁の品質? 使い方? いずれにしても研がないと、使う時に変に力が入ってしまって危ないです。

 友達が曰く、市販のシャープナーではあまり研げないのだそうです。私も以前は簡単に研げるといううたい文句のシャープナーを使っていたのですが、使ってみてもそんなにかわったように思えませんでした。まぁ、切れ味が大きく落ちる前にこまめに研ぐ必要があったのかもしれませんが(^_^;

 砥石による包丁研ぎ。ある意味趣味みたいなものなので、楽しみながらマスターします(^^)
アバター
2020/12/31 01:32
うまく研げるようになるといいですね☆
何事も鍛錬?かな?
アバター
2020/12/31 00:33
電池式の包丁を刺すだけで研げるのは?
使った事が無いけど、研ぎ石は使った事があります
でも、研がなくても切れ味が悪くなった事が無く
ずっと同じ包丁を使ってます
包丁の問題じゃ無い?
アバター
2020/12/30 22:40
TO: 和さん

 おばあちゃんの知恵袋。アルミ箔ですね。念のためWeb検索してみましたが、一時的に切れ味を増す手段のようでした。

 ご祖母様の研ぎ方を見ていたから、和さんは研げるようになったのですか! すごいですね!
 それをいったら、私は祖父も祖母も父も研いでいました。それを見ていました。でも、このざまです(^^;)

 近くに研いでくれるところはないし、包丁ぐらい家で研げるようになりたいしってことで、なんとかがんばります。

 ありがとうございました(^-^)
アバター
2020/12/30 12:31
 こんにちはノ
僕が聞いた話だけど、一番簡単な方法でアルミ箔を切る、でした
これはハサミも応用できるらしい
僕はおばあちゃんが研ぐのをよく見ていたから
自分で研げますが
口頭で教えることはできないので
研いでもらうのが一番だと思います(´・_・`)
アバター
2020/12/30 08:26
TO: チュロさん

 包丁の切れ味が、料理の味に影響するんですか! すごいですねぇ。
 なんででしょうねぇ? 細胞を傷つけないとかそういう話でしょうか。

 一年後…… やっぱり一朝一夕では研げるようにならないですよね(^_^;
 意外に飽きっぽいので、ずっと続けられるかどうかが今から心配です(笑)

 まぁ、でも、できるだけがんばってみます! ありがとうございました(^^)
アバター
2020/12/30 08:22
TO: まりかさん

 ご提案、ありがとうございます(^^)
 えぇ、本当に困ったら、そうするかもです。

 デパートの包丁販売…… そんなのがあるんですか…… あるか(笑)
 包丁なんて棚にぶら下がっているものを何となく買ったぐらいなので、あまり意識してなかったですね。道具を買ったらそれをメンテする必要があるってのにねぇ。忘れがち。
 以前はそれ用の道具を使ってました。掘ってある溝のところに砥石のようなものがついていて、その溝に沿って包丁の刃を滑らせると研げるってやつ。でも、友達の包丁をみてからあれが忘れられず、砥石購入から今にいたります。あんな簡単ストロークの砥石なんてダメです(笑)

 将来的には私もやろうかなぁ。「包丁研ぎます」 需要あるのかな(笑)
アバター
2020/12/30 08:13
TO: ちくちくさん

 ベルトのバックルを研ぐ?? ちくちくさんは、また謎の話を持ってきて……

> なんか趣味の一つに加わりそうやね。

 「あなたの趣味はなんですか?」
 「はい。包丁研ぎです。」

 そんなひといる?(笑)
 でも本当にそうなる気がする。なんだろう、包丁研ぎには私の中のある部分が沸き立つ感覚がありますね。

 切れ味鋭い包丁は次元が違いますよ? そんな包丁が身近にあったら試してみてください。
 「まさかあんなに切れるとは」です。本当に。友達の包丁を使わせてもらった時は、知らないうちに指が切れてましたから(^_^;
アバター
2020/12/30 07:48
TO: アール*さん

 そうなんですよー
 私も友達の包丁で料理をしてみたんですが、知らないうちに指が切れているところがあってびっくりしました。その部分に刃をあてた覚えがないんです。本当にヤバい切れ味です(^_^;

 ありがとうございます。なんとかがんばってみます(^^)
アバター
2020/12/30 07:29
包丁で料理の味は格段に変わると聞きますw
以前、お客さんの所で調理師が変わった事があったんですが
変わった途端、同じ素材なのにどうしてこんなに味が違うの?という声があったそうですw
その調理師さんに聞いた所、やはり道具の手入れが前の人とは全然違ってたそうですw
包丁研ぎを生業にして見える方もいるぐらいですから
きっと奥が深いのでしょうねw

1年後は今日よりかなり上手になってると思います!
頑張って下さい(*´▽`*)

アバター
2020/12/29 21:53
十牛さん、お料理するんですか?ビックリ( ゚Д゚)

『見て学べ、真似て覚えろ』 という言葉を聞いた事があります。
実際、砥石を買って実践したとの事、
ご立派です。
私の父が包丁研ぎが得意なのですが、出張してレクチャーは難しいだろうし。
私はデパートの包丁実演販売や個人の研屋さんときどき『包丁研ぎます』って
金物やさんや刃物やさんのところに書いてある)に包丁を研ぎに出しています。
1本大体500円~千円くらい。

職人技ですからね。一朝一夕では難しいと思いますよ。

実際の研ぎ屋さん(含む、包丁の実演販売の職人さん)に教わるのとかいかがで
しょうか?
もちろん、十牛さんちの包丁を研ぎに出して、その場で一緒に見る。見て学ぶ。
で、可能なら、研ぎ終るまで雑談出来るからノリで研ぎ方を聞いちゃう。
十牛さんなら大丈夫そう。
職人さんって気さくでノリがいいから喜んで教えてくれると思いますよ。
とくにデパートの包丁販売の時に同時開催の包丁研ぎが私のお勧めです。

あまりお役に立てなかったらすいません^^;
アバター
2020/12/29 21:43
あーうちの知り合いにメッッチャくちゃ研ぎが好きな人が、なんかベルトのバックルとか研いでたー。
「いざとなったらシャキーンって武器になります」って言うてた。
あ、刃の長さ自体は長くないから法律には触れません、って言うてたけど。

なんか趣味の一つに加わりそうやね。奥深いし。ニヤニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤニヤ

うちの友達でふれただけで真っ二つくらいに切れる包丁をうっかり触ってしまい、指をサクッとやっちゃった子もいます。「まさかあんなに切れるとは」ってくらい深かったらしいから、きいつけてね。
アバター
2020/12/29 20:59
こんばんは^^コメント失礼いたします。
「ふれただけで真っ二つ」だなんて、
怖くて、使えません^^;
切れ味の 良い方が 返って安全と 聞いたことはありますが…
でもやっぱり、そこそこ切れるが理想です。
いいアドバイスいただけるといいですね^^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.