Nicotto Town


なにごともかんながら


続・包丁研ぎ

 この年末年始に特訓(?)した甲斐あって、我が家の包丁は普段の料理に使うには十分なぐらいの切れ味まで復帰した。
 このあとは、研ぐときの角度を深くしてみて、どのように切れ味が変化するのか試してみる予定。直感的には角度を浅くした方が切れそうな気がするのだが、あるブログには逆のことが書かれていた。なので、やってみる。

 しかし、それが功を奏したとしても、おそらく今の切れ味から大きくは変わらないのだろうと思う。私は研ぎの素人ではあるけども、動画などで説明されている程度にはできるようになったと思うからだ。それなのに、友達の包丁のそれに比べるとまだまだ雲泥の差である。何が違うのだろうか?
 思い出したのだけど、友達の包丁と私の包丁とでは、なんというか包丁のイデア? 魂? そんなところがまったく違っていた気がする。同じ「包丁」にくくられる道具ではあるが、友達のものは私のものと全く別物・別次元の存在だったように思う。
 そういえば、友達は包丁の手入れにシビアだった。曰く、使った後はすぐに洗って水気を完全に飛ばさないと錆びてしまう、と。うちのはステンレス製だから、多少雑にあつかっても錆びやしない。ざっと洗って、そのまま放置してもこれまで錆びひとつつかなかった。でも、友達のはそうじゃないというのだな。

 包丁の高級品には「本焼」というのがあって、それは錆びるらしい。そのかわり、よく切れるのだそうだ。
 私はそんな高級品をこれまで見たことがなかったのでまったく分からなかったのだが、今思うと、友達の包丁は本焼だったのではないだろうか。そしてあれが本焼の切れ味だったのではないだろうか?
 そう考えるとすべて合点がいく。

 私の次の目標が決まった。
 本焼の包丁を手に入れる。そして、それを研ぐ。

 さーて、いくらぐらいするのかな?

#日記広場:友だち募集:30代以上

アバター
2021/01/14 19:04
TO: blackさん

 おかげさまで私もあれから勉強して、blackさんがご説明してくださったことを理解できるようになりました。勉強で仕入れた知識を復習することになり、ありがたいです。

 blackさん、包丁にずいぶんお詳しいですよね。本職の方ですか?(・∀・)

 どこの包丁を購入するか、現在検討中です。
 高いものですから、包丁のどんな面を一番重要視するのか、よく考えて選択しようと思いま(^-^)
アバター
2021/01/14 01:48
 普通にホームセンターやスーパーで買える包丁は、材質がオールステンレスでしょう?
さびない、見た目がきれい、丈夫。

 ただのステンレス材をプレスして、打ち抜いて、電動グラインダーでがっと削って砥いでおしまい。

 昔ながらの良い包丁は、鋼で出来てます。ご存じのとおり、濡れたままなら真っ赤にさびます。
さびると、砥ぎ落しても黒っぽくなったりして、見た目はきれいじゃなくなります。
 砥ぐにも鋼の硬さが災いして、砥ぐのが難しいです。(これのことだと思います>本焼)

 刃の真ん中に鋼を入れて、両脇を軟鉄やステンで挟んで仕上げた合わせ包丁が、砥ぎやすく、普通の人には使いやすいと思います。
 きちんと砥げれば、ただのステンレス包丁よりも、こちらのほうが素晴らしく切れるので、包丁砥ぎができるようになったら、これの良いのを買って、マメに砥いで使うといい気分でお料理出来て、練習にもなって良いですよ。

 ここで最近の良い包丁と呼ばれるものは、真ん中に鋼を挟んでサンドイッチ
アバター
2021/01/09 19:05
TO: みぅさん

 コメントありがとうございます!
 こちらの日記をお読みになったのなら、前回のもご覧ください。これはその続編ですので。

 カボチャみたいな固い食材を切る時にケガをすることが多いなら、包丁の切れ味に問題があるかもしれませんね。一度、街の研ぎ屋さん(?)で、砥石で研いでもらうのがよいと思いますよ(^-^)

 それでもダメなら、高級包丁ですね(・∀・)
アバター
2021/01/09 13:28
日記広場より来ました“((。。*)
面白い内容の記事ですね^^

包丁研ぎ…昔母が研いでたのを見た事ありますが、私はというと、シュシュッと専用の包丁研ぎで簡単にしてました
そんな良い包丁ではないので(笑)

でも良い包丁使った方が良いのかなぁ?と
こちらの記事見て思い直しました〜

結構今迄怪我が多いので。
私が鈍臭いだけでしょうけどw

カボチャ切ってたら。。。(省略w)
それ以来カットしたカボチャしか
買えなくなってますw
アバター
2021/01/08 18:47
TO: ふうこさん

 そうなんです! 私の友達もね、栄養科のひとでした(・∀・)
 栄養科はその専攻柄、包丁を持たせるところが多いのでしょうか? そして、高級なものをもてとかの訓示などがあるのでしょうか?
 もしそうだったら面白いですよね(^-^)
アバター
2021/01/08 06:37
学生の頃、栄養科の友人はマイ包丁を持ってました。所有ではなく所持w持ち歩いてましたw
道具から違うのかもしれませんね。
アバター
2021/01/08 06:26
TO: 沙耶さん

 そうですねー(^-^) 職人気質です。
 その割に飽きっぽいところもあります。包丁の件もいつまで続くか……(^^;)
アバター
2021/01/08 00:12
こんばんは^^

十牛さんは凝る?というか、、、
極めるタイプですね!^^
アバター
2021/01/07 18:40
TO: 和さん

 お? 和さんも包丁をおつかいになるのですね(・∀・)
 料理やります男子サークルでも作りますか!(笑)
アバター
2021/01/07 10:31
おはようございますノ
小ネタを褒めてもらえて嬉しいです!
調子に乗ってこれからも続けます(うざw

あ、そうそう銘柄?(違ったかな?(;・∀・)

よく切れない包丁を使うとケガすると言いますが
僕は切れる包丁の方が絶対ケガする確率UPすると思うんですよね
なので僕はどっちの包丁も使いません!(๑•̀ㅂ•́)و✧
アバター
2021/01/07 06:33
TO: kicha_さん

 おお!? 謎につつまれているkicha_さんの素性が初めて明らかになった!?

 職場で支給……業務仕様……

 まさか飲食店でのお仕事とは、思ってもみませんでした。
 今はコロナで大変なのでは?


 って、それは昔の話で、きっと今は違うのでしょうね(^^;)
アバター
2021/01/07 06:26
TO: PAPA3さん

 道具を使って行う何かではなく、道具そのものの方に興味が向いてしまうのは男の性ですよね。そういうのは、あまりよろしくないのではと個人的には思っていますが(^^;)
 それは何を求めているのでしょうね。効率? 高能力感?
 難しいことを考えずに楽しければよいというのもありでしょうか。

 また悩みそう(笑)
アバター
2021/01/07 06:19
TO: ʀɨռ* さん

 "実用"という面では、メンテナンス性を犠牲にしてまで求める切れ味というのは、いきすぎだよなと思います。なので、この私の切れ味を求める流れも、どこまで本気を出すか今だに迷っています(^^;)
 Rinさんのようにお気に入りの一本がみつかったら、終わるのかもしれませんが……

 私の料理?
 いや、あの、最近はなぜかよく失敗するようになってしまって……
 研ぎだけじゃなく、料理の方も精進します。そしたらいつかご覧にいれます(^-^)
アバター
2021/01/07 06:08
TO: 和さん

 ああ、やっぱりそうですか! 納得です(^-^)

 私が今、一生懸命研いでいる包丁の付け根にも、一応、銘があります。でも、これは決して高級品ではなく、明らかに量産品です。銘にもいろいろあるのでしょうか……
 量産品でも研げば多少は切れるようになり、料理のストレスがその分、解消されます。だから無意味ではないと思いますが、もっと切れればさらにストレスフリーになる……のかな? メンテナンスと切れすぎることによるストレスの方が多くなっちゃったりして(笑)


 ニコ店の件。
 そういうところに小ネタを入れてくるのは和さんらしいですね。是非続けてください(^^)
アバター
2021/01/07 05:55
TO: チュロさん

 おっしゃるとおりのようです。
 昔はステンレス製の包丁が存在せず、どこの家で使ってるものもすべて鋼製。錆びやすいので、刃物のメンテナンス作業は日常の一部だったとか。
 今は、特に一般家庭では、錆びに強い包丁ばかりになり、研ぐ技術が急速に失われているとのことでした。

 私の日記、包丁ネタは、次に「こんなの買いました」で終わると思っていたのですが、もう少し続きそうです。
 ごゆるりとお楽しみ(?)ください(^^)
アバター
2021/01/07 05:45
TO: アール*さん

 そうですね「もの」が違います。
 例えばもし包丁を折りまげたら、私のはクニャッとなりそう(あくまでも雰囲気)ですが、友達のはパキンといきそうなんです。
 今思えば、最初からモノの違いは明白だったのに、知らないとそれを認識できないんですね。恐ろしい(^^;)

 最近は高級品の中にも錆びに強いものがあるらしいです。でも、その分、研ぎにくいとのこと。
 高いものなので、どんな包丁を手に入れるか、まだまだ悩みそうです。
アバター
2021/01/07 05:33
TO: まりかさん

 その後さらに勉強したのですが、「本焼」という単語はあまり当てにならないそうです。本焼とうたわれていてもピンからキリまであるらしい。で、包丁のオンライン・ショップ(専門店系)をのぞいてみると、「本焼」という単語は使われていません。「本焼」がいかに無意味な言葉なのかよくわかります。

 日記本文に嬉々として書いちゃいましたが、浅学でしたね(^^;)
アバター
2021/01/07 00:55
イデアってプラトンでしたっけ...
私が研いでた包丁はどの位の包丁だったのかな…ずっと以前の職場で支給された包丁だったので
正体がわかりません。当時そんなに興味なかったし。仕方なく自分で研いでただけで(;^_^
でもすぐ錆びるから気を付けるようにとは言われてました。
そんな高級品では無かったと思うのですが。ステンレスではなかった記憶。業務仕様?

刃物もピンからキリまで…良い道具はきっと心を豊かにしてくれると思います。
アバター
2021/01/06 19:39
どんどん深みにはまっていってますね。

ほかのものと違って包丁は毎日使うものだから、高いもののほうがいいのかもしれないですね。

切れ味がいい包丁を持つと、今度は他の道具が欲しくなりますね。

道具関係は凝りだすときりがないけど、使っているときの楽しさが違います。
アバター
2021/01/06 10:26
おはようございますノ 

おお!いい所に目を付けましたね?←偉そうw
実は僕のおばあちゃんが研いでいた包丁もすぐ錆びるタイプでした
なので研いだ後や使った後はきれいに水気を拭き取っていました
(今更思い出すか?w)
あと気づいたのは包丁の厚み?が今うちにある包丁より薄かった
だから力を入れなくてもスーッと切れていた、感じ、かな?
安い包丁って何か分厚い感じじゃないですか?
それとは明らかに違う、あと付け根?握るところの手前に
漢字で何か書かれていたような気もします
安い包丁はいくら研いでも意味ないのかもしれませんね( ̄▽ ̄;)

僕のニコ店の件ですが
材料調達が間に合わず休業するでは面白くないので
さも訳あり気に理由をつけてみたんですw
紛らわしくてすみませんでした<(_ _)>
アバター
2021/01/06 08:53
昔の刀と同じなのでしょうね?w
鍛冶屋さんが丹精込めて仕上げた包丁には想いが込められているのかな?
最近よく見るステンレス製やセラミックは
製作工程から考えても想いを込める事は出来ないのかもね?

昔は包丁=サビるが基本だったから
包丁を研ぐのは一般的にも必要だったのかもしれないねw
そういう点では、便利な世の中になったけどひと手間を掛ける事は
効率的ではないけど、ある意味幸せをもたらしてくれるのかもしれないですね?w

ちょっと調べてみたけど
本焼きの包丁はピンキリだけど10万円は下らないみたいだねw
今年の目標にピッタリですねw
購入したらまた教えてくださいね(*´▽`*)
アバター
2021/01/05 22:41
素材と言いますか、「もの」が違うという感じなのかな?
高級品であれば手入れも大事!
高級品だから、手入れも要らないのほうが、助かりますけど^^;
今年の目標、応援してます^^♪お高そう。
アバター
2021/01/05 22:18
こんばんは。
わー。十牛さん、その道を極める方向に向かっていってる( ゚Д゚)!!
確かに前、デパートの展示場で買った我が家の包丁には、焼きだか、本焼きだか
なんかの刻印があった!
刃物系は魔物が取り憑くと聞いた事がありますが、取り憑かれた?大丈夫ですか?
十牛さんは本当に高みを目指す方ですね。
魂は入っちゃってますね。ファイト( *´艸`)w




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.