Nicotto Town


生きてるだけでまるもうけ


坊主めくりのおもひでw



どのカテゴリで書いていいのか悩みましたが。。。

ずいぶん昔、小学校の高学年だった頃の話です。
お友達の誕生日会に呼ばれました。その子はみずがめ座生まれで、
時期は1月下旬か2月初めくらいか。。そういう季節で。

当時、友達数人で室内で遊ぶゲームといえば、ボードゲーム(人生ゲームとか)かカードゲーム(トランプかいろはカルタ系)が主流でしたが、彼女が持ってきたのは渋い色合いの箱で、中にはひらがなばかり書かれた札と、やはり字が印刷されているけど人の絵が描かれた札の2種類入っていました。

百人一首です。

しかし小学生です、これでカルタはやりませんw
絵のついている札だけ取り出して適当に混ぜた後で中央に重ねた後で一人ずつ順番に上から1枚めくります。

坊主めくりです^^

とっても単純なゲームだけどこれが意外と面白くてw
中にとてもインパクトの強い名前の人がいまして。

「猿丸太夫」と「蝉丸」。

何度もゲームをしているうち、いつの間にか
猿丸太夫をひいたらサルの物まねをする
蝉丸をひいたらセミの鳴きまねをする
。。。というローカルルール(罰ゲーム?!)がつくられ、更に盛り上がりましたとさ^^;





#日記広場:ゲーム

アバター
2021/01/10 22:19
>あいうえおさん

頭脳も腕力も関係ない。
運とタイミングで、すごい劣勢でも土壇場で大逆転することもありましたね♪
ある意味痛快なゲームです^^*
アバター
2021/01/10 22:13
>海ちゃん

海ちゃんも遊んだのですね。
単純だけど、単純だからこそ楽しかったのかな^^
アバター
2021/01/10 17:15
坊主めくり、子どもの頃よくやりました~^^
自分は兄弟の末っ子で、7ならべとかのトランプゲームではいつも兄と姉に惨敗だったけど
運だけの坊主めくりなら、末っ子にも勝てるチャンスがあったので♪

山札は2つで好きな方のをめくる、坊主は捨てる・姫はもらう、というルールで
やっぱ蝉丸はインパクトあって、
罰ゲームとかはなくても、蝉丸が出るとみんな大騒ぎでした(´∀`)
アバター
2021/01/10 08:19
おはよう^^
坊主めくりやったやった^^
楽しかったなあ!
アバター
2021/01/09 18:15
>プレアさん

百人一首との出会いが「それ」だったのでww
百人一首のかるたは高校になってからかな。。。冬休みの宿題で覚えろと^^;
休み明けにカルタ大会の予選があって、見事に敗退しましたw
アバター
2021/01/09 18:10
>onpuさん

当時遊んだのは、

殿(男の人) ─ そのまま手札に加える
姫(女の人) ─ 手札を全部捨てる(山札の横に表向きに置く)
坊主    ─ 捨てられた札全部もらう

で、最後に持ち札が一番少ない人が勝ち、一番多い人が負けってルールでした。
(逆のルールもあるようですね~)
その時は坊主めくり初心者が多くて(私もそうだった)、蝉や猿の付いた名前に
喰いついちゃいましたw
アバター
2021/01/09 17:51
>アイスさん

人が多いほど盛り上がる♪
進行につれドキドキ度が増していくのです^^
アバター
2021/01/09 17:44
>4ちゃん

花札持ってる子いなかったです~^^; もっぱらトランプ(敗北宣言した大統領じゃないよっw)
アバター
2021/01/09 16:10
アハw
楽しそう^ ^
良い思い出ですね♪
アバター
2021/01/09 02:25
坊主めくり
子供のころはお正月に家で必ずやりました。
高校の時、友だちとやってローカルルールがあるのを知りました。
でもサルの真似、蝉の真似はちょっと思いつかないですねww
画期的かも^^
アバター
2021/01/08 23:01
坊主めくりは、老若男女、楽しめるゲームだと思います^^
しかも坊主めくりは大逆転が多いから最後まで気が抜けないかも^^
アバター
2021/01/08 19:12
カードゲームと言えば、、花札でしょ!
オイチョカブ!←ヲイ!誰も知らんわ!
 




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.