Nicotto Town



メサブギー買収記念記事


一時は危なかったギブソン、メサブギーを買収したようですね。
ランドールスミスも歓迎コメント出してたし、友好的合併というべきか。
そのせいで(?)15台めのギターアンプ買っちゃった。ブギーではなくVOX。

超小型のリズムマシン入りなのでオモチャみたいなもんですが、
感心したのは、私の苦手なVOXの音がきちんと鳴ることです。
AC15やAC30みたいな王道VOXサウンドの片鱗が感じられるんですよ。面白い。

なぜメサブギー買収なのにVOX買ったかというと、どっちも苦手だから。
成毛茂氏は、プリ部が真空管であることがギター上達に不可欠と説いたが、
私は「タマの音=パワー部が真空管」というオーディオ寄りの派閥に属します。

好きなアンプと苦手なアンプ、出力管でけっこう分かれるんです。
もちろん真空管式ギターアンプってのは、プリの真空管やゲイン、トーン回路、
出力トランスにスピーカーにキャビ……総合芸術だから一概には言えないけど。

マニア向けに代表的アンプの出力管一覧を作ってみましょう。
真空管はランクや互換品、メーカーで様々ですから全くあてにはならんけど、
ここから何かを感じる人はいるかもしれない。えい。

===================================

【Fender】
・ツインリバーブ……6L6
・デラックスリバーブ……6V6
・チャンプ……6V6

【Marshall】
・ブルースブレーカーズコンボ……KT66(6L6GC相当)
・1959……初期KT66、すぐEL34に

【Mesa/Boogie】
・MarkⅠ……6L6
・Studio22……EL84

【VOX】
・AC30……EL84
・AC15……EL84

【Matchless】
・Clubman35……EL34
・DC30……EL84

【Musicmann】
・110……6L6
・210……EL34
・410……EL34

【グヤトーン】
・GA1100(ツインリバーブの模倣)……6L6GC

【日本ハモンド】
・JuggBox Stuff 060G……6L6GC

==================================

……疲れた。どれもヴィンテージに分類されるアンプばっかだな。
ツイン以外の6L6は苦手だと自覚しています(SUNNのツインも好き)。
ブギーのマークⅢ、ジャグボックス、ミュージックマン112等が特に苦手。

どれも大勢のファンがいる「いい音」のアンプなんです。
ただハイゲインというか、元気が良すぎるといいますか、そこが困るの。
EL84を使うVOXのアンプも同様、ブギーのスタジオ22は少しマシだった。

6V6は使いやすいんですよ。チャンプやデラリバ等のオールドフェンダーは。
面白かったのがマッチレス。DC30がスタジオに入り始めたころ使い、
5分で放り出しました。VOX同様、私にはToo Muchな音の濃密さなので。

Clubman35使ってるプロがアンプ飛ばし、ミュージックマン410を貸した。
なぜか似た音色で鳴ったのが不思議で、後にClubman35を試してみた。
こっちは何とか自分の音が出せた。調べるとEL34だったわけです。

タマの音って広がった結果生まれる『場』に個性が現れますけど、
アトモスフィアというのかな、そこにパワー管が影響すると思うんです。
オールドの1959なんてクリーンだと最高の音場を作ってくれますし。

当然、メーカーやアンプの味付けで音は大きく変わるわけです。
メーカーの拘るカラーもあるし、機種の個性もあるんですが、
話を初めに戻すと、超小型VOXアンプはやはり苦手な『VOX』の音がした。

ギブソン系ギターをブギーに繋いだ音は一世を風靡しました。
苦手な音だけど時代の音。サンタナ、ルカサー、ニールショーン系。
これがレクチファイヤー系の音作りに引き継がれ、ヘヴィロックを席巻。

自粛期間ではございますが、ギターぶらさげスタジオまで行き、
デラリバとブギー借りて違いを比べてみると楽しいですよ。
以上、あくまで個人の主観ですから当てにはしないで。でも面白いのよ。




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.