続々・包丁研ぎ
- カテゴリ:日記
- 2021/01/15 19:44:08
うちのキッチンのところに包丁を収納するスペースがある。いつも使っている包丁は基本的に出しっぱなしなので、その収納スペースはあまり見る機会がないのだけど、先日なんとなくのぞいてみた。そしたら、見慣れない包丁が入っていた。
立派な三徳包丁。柄の部分が木製で、刃の根元に「濃州孫六作」という銘が刻んである。それで思い出したのだが、かなり前に引き出物か何かで包丁セットを入手したのだった。キッチン収納を漁ってみたら、当時の箱に入ったまま、さらに3本の包丁が出てきた。
1. 三徳包丁
2. 出刃包丁
3. 刺身包丁
4. 菜切包丁
どれもこれも錆ひとつない。かなり長い間放置されていたもののはずだが、それでも刀身は鈍い光を放っている。ということは、ステンレス製なのだろう。一瞬「高級品では?」と期待したが、そんなにうまい話はなかったか。引き出物であることを考えても期待する方がおかしい(笑)
「濃州孫六作」という名前でWeb検索してみた。その結果、「佐竹産業」というメーカーが展開しているブランドのひとつということが分かった。値段はかなり安く、私が引き出物で入手したような4本セットが一万円ぐらいで販売されているようだ。
切れ味はどうだろう?
今まで使っていたどこのメーカーのものだか分からないステンレス包丁―しかもそれは私がついこの間研いだばかり―とくらべて、同じかややよいぐらい。ずっとメンテナンスしていない割りにはよく切れる。
その後、これを研いでみた。そしてびっくりしたのだが、これまで使っていたものよりずっと研ぎやすいのだ。包丁をそう何度も往復させることなく十分研げる。なぜだろう? 柔らかいのか? でも、そうだとすると、切れ味は劣ってしまうと思うのだが……
そんなことを考えているうちに研ぎ終えた。切れ味を確認すると、おお! さらに切れるようになっている。さっきよりずっと軽い力でモノを切ることができる。いいじゃん、これ。今日からこの包丁を使うことにしよう! ということになった。
でだ、上に書いたように、この過程で研いでいない包丁と研いだ包丁を比較してみたわけ。そしたら、研いだ包丁の方が「ずっと軽い力で」用を足せた。
これ重要でない? 特に毎日のように包丁を握る方には。料理で材料を切る時に必要な力が少なくてすむ。比較してみると本当によくわかるけど、研いでない包丁で材料を切るのは意外にストレスがかかってる。
しばらく包丁をメンテしていないという、そこのあなた! 自分で研ぐか近所の金物屋さんで研いでもらおう! これまでなぜ研いでこなかったのかと後悔するぐらいストレスなくものが切れるようになるから(・∀・)
その魔剣の切れ味についてかかれたページです。
https://temaeitamae.jp/top/t4/a/4.html
あらためて読んでみたら、「刃を当てがうだけ」とは書いてませんね。「刃で笹をたたく」だそうです。
爪で切れ味をみる時は横に動かすんですか! 私は縦にやってましたよ! 危なーい!(^^;)
きちんと砥ぎが出来ている刃物を、爪に立ててかるく横に動かす(刃を切る方向でなく
横にですよ?)とカッターで、プラモデルの表面を削る感じというか、カンナで木くずを出す感じというか・・・
全く力を入れずに、爪の表面をうすく削ることができる・・・ようになってると思います。
上手に砥いである刃物だと、熟した柿や桃でもきれいに皮をむくことができますよ。
>切れ味のすごい刃物を使うと、水に浮かべた笹の葉に刃を当てがうだけで二つに分かれていくとか?
これは、映画やドラマのお話に近いと思います。 このレベルで切れるのは魔剣とか伝説の剣ですよ(笑
しばらくお休みしており、申し訳ないです。もう少しで一大イベント(確定申告)が終わります。終わるはずです(^^;)
blackさんね。包丁ネタでだけからんでくださる。それ以外は一切謎。
そんなミステリアスなところに惹かれるニコタ女子多数!
そうですね。実際にモノを切ってみるのが、一番確実ですね!
何かでみたのですが、切れ味のすごい刃物を使うと、水に浮かべた笹の葉に刃を当てがうだけで二つに分かれていくとか? 何だそれー!?って感じですね。
研いでいる時に切れ味を確認するのには、自らの爪に刃を当てるというのがありました。それがどうなったらOKなのか、そこまでは書いてなかったです(^^;)
十牛さんから音沙汰なしで、嫌われたかと思いましたよ(´;ω;`)ウゥゥ
↓のblackさんのコメ、できる人って感じですね........(≧▽≦)
トマトや玉ねぎを、力を入れずにすっと切れるか? それともつぶれてしまうか?
それが切れる、切れないの一つの目安ですよ。
切れる包丁だと、玉ねぎの繊維をきれいに両断するので、あまり目にしみないらしいですよ。
レスが遅れました。すみません(^^;)
私が入手したのは相当前なので、同じ4本セットでも最近販売されてるやつとは違う気がします。包丁製造の技術も、きっと年々進歩しているのですよね? 新素材が出てきたり、製造工程が変わったり。だから最近のはもっとよく切れるんじゃないでしょうか。
実のところ、切れ味がどうなったら包丁としてOKなのか、よくわかってないのです。今はまだ「研ぐ前よりは切れるようになった」でOKにしているので、自分の中で切れ味の段階をイメージできるようになるのが、目標のひとつかなと思っています。
あとは色んな種類の刃物を研げるようになるのも目標かなー
アマゾンで「濃州孫六作 別撰 料理 包丁4点 セット 80T 」って名前で出てるけど・・・
刃が ステンレス刃物鋼で出来ていて、それの説明が↓
・ 鉄にクロムを添加したサビに強い合金。
主に洋包丁に使われ、切れ味は鋼より劣るが、サビに強く手入れがしやすいので
一般家庭用に向いている。
安価なものから高級品まで幅広い。
表面はステンレスだけど、刃がやわらかめの鉄なのかもね?
手入れがしやすい>柔らかくて砥ぎやすい だと思います。
マメに砥いで、切れ味よくして使うと、砥ぎも包丁使いも上達しますよ。
慣れると簡単に、いいかんじに砥げるようになりますよ。
結局のところ、使ってみないと分からないですよね。切れる包丁が*どう切れる*のか。
どれを購入するかあらかた決まったので、もう少ししたら体験談をかけるかも(もちろんある程度リアルが落ちつくのも前提)。
> 暖かくなったら挑戦してみようかな?
私みたいに研ぎ自体に興味があるならよいかもしれませんが、そうでなければやっぱりプロに頼むのがよいと思いますよ。面倒な上に、もし失敗したら料理に影響がでますし(^^;)
だから良く切れる方が安全だけど、
切り方が悪いとスッパーンって指とか切れちゃうから気を付けてねw
しかし、研ぐのは面倒だよね~(>_<)
でも、今は寒いので暖かくなったら挑戦してみようかな?w
そんな事を言ってる時点で無理っぽいね(≧ω≦。)プププ
切れる包丁での怪我は私もやってしまったことがあります。
切れるものと切れないもの、これはどっちがより危険なんでしょうね。あらためてWeb検索してみましたが、よくいわれているように切れない包丁の方が危ないと主張するものばかりヒットしました。
一例↓
https://meson-vega.com/category1/entry27.html
切れる包丁を手にしたばかりでよく怪我するのは、切れない包丁と同じ感覚で使ってしまうからと説明している人もいました。どうやら、それらはまったく別ものとしてあつかわないといけないようです(^^;)
とっても切れる包丁で手を切ってしまってから怖くて(>人<;)
キッチンバサミでほとんどの調理をこなすという話を目にしたのは、ちくちくさんのところだったかなあ……
いいこと思いついたのですが、そのキッチンバサミをね、テケさんに研いでもらってください。そしたら何かすごいことになりませんかね?(・∀・)
そうですねー 今回見つけたやつ、今までのに比べれば切れるのですが、友達の包丁ほどではないです。なので、探求の手を緩めることなく精進していきたいと思います。私の「包丁研ぎ」シリーズはまだまだ続きますよ(笑)
包丁も使う前か後に、その度に研いでいれば少しの時間で十分性能が保たれるのでしょうね。一般家庭でそれをやるのが現実的なのかどうかはちょっと分かりませんが(´・ω・`)
こんな偉そうにかいてる私ですが、ついこの間まで包丁を研いだことはなかったし、「これで切れないこともないから、わざわざ研がなくてもねぇ?」と言ってた口です。でも、あらためて比較してみると、切れ味の大切さというものを感じとることができました。
私などはそう頻繁に料理するわけでもないですから、包丁が多少なまくらでもよいかもしれません。が、普段から台所に立っている人なら、切れ味によるストレス軽減の効果は多きいと思います(^-^)
いやいや、まだ全然慣れてないです。トータルで十回ぐらいしかやってないです(笑)
砥石もなく近所に研いでくれるところもなかったら、どうすればいいでしょうね。市販のシャープナーが選択肢となるのでしょうが、やっぱりよいものを選ばないとダメみたいです。
よいシャープナーは一万円以上しますね(^^;)
「私の趣味は包丁研ぎです。」
変な人に見られないだろうか(笑)
いや、全然極めてないですよ。何千回も研いだ経験でもないと、極めたなんて動詞は使えません。
これからも精進します!
といいながら、いつまで続くか怪しいものですが。飽きっぽいので(笑)
うちって私は全然とがないけど、テケが台所で作業する時に包丁を研いでからやるんだよね。だから、テケが台所でなんか包丁を使った日の後は、よく切れる包丁になってる。
でも私、最近は包丁で切らずにキッチンバサミで野菜や肉を切ってるからなぁ( ̄ー ̄)・・・
十牛さん..........
だから言ったじゃないですかー
研いでもらうのが一番だってー
僕
言いましたよね?
なんて言いませんw
ちょっと遠回りしたかもですが、切れる包丁に出会えてよかったです(๑•̀ㅂ•́)و✧
また僕のばあちゃんの話しますが
ちょっと切れ味悪いな?って思ったら
たった二三度、刃先を砥石でシュッシュとするだけで回復するそうです
要は日頃のメンテが大事ってことですね( ˘•ω•˘ )b
「そこのあなた!」うっ!指をさされた気分^^;
確かに私の包丁、トマトのスライスさえ上手にできません。これができると気持ちよさそうですね。
簡単包丁研ぎの用具持ってます。使ってみようと思いました^^
文章も読みやすくて、十牛さんの満足そうな笑みが伝わってきました^^
研ぐのもう随分慣れてらっしゃるんですね~^^
私も研いでみたいって思ったけど・・なかなか手が出せませんw
不器用を絵にかいたような人間なので( ´艸`)
研ぎ屋さん近くにあるといいなぁ^^
わー。やっぱり極めてるし。凄いなぁ。
もう立派な趣味の域ですね^^
今までご苦労なさったのは、ステンレス製だったからだ。
いい包丁に出会えて良かったですね。
私も包丁研いで欲しいです(*ˊᗜˋ*)研ぎ屋さん探します♪