Nicotto Town



地震 ☆

仮想タウンでキラキラを集めました。

2021/02/14
キラキラ
集めた場所 個数
ゲーム広場 4
ニコット山 10

4択 プロレス ☆


昨日の深夜、かなり大きな地震があったことを
いつも見ている動画チェックで初めて知りました^^;

最近変な夢続きの意味はこれだったのかも、と納得。
地震のシンボルがいくつか出ていたので・・

地震の中心が実家に近いので母が出てきたことも納得かも・・

それにしても・・
最近横になって瞑想状態になると見える無数のオーブが
日に日に増えてきて、いつものように浄化と采配のお願いを
私の守護精霊と守護神にお願いしていたのですが・・

感じてはいたものの、やめなさい、的な指導?が来て・・

今日じっくり考えてみましたが・・
確かにそうだなあ、と実感。

これも子供の頃から毎度の繰り返しになるのですが・・
人の人生に介入してはならないと。

ひいては人の魂に介入してはならないと・・

救ってほしい、と寄ってきても安易に助けるのはその魂にとっての
プラスにはならないので、何度も指導されてる?ことではあるのですが
傍観せよ、と。

毎度、寄ってきた魂?に対しては、縁もあるのでしょうということで、
その魂が望めば行きたいところに光明を与えて、聞き分けのない
わがままな魂に対しては祓うようお願いしていたのですが・・

人間リアル世界でも同じことですが、助ければ助けるほど
横のつながりなのか日々数が増えて、今は万単位状態?

で、上の反応もなんだかよろしくないようで・・
お伺いを立ててみたら、やはり思った通りの回答。

つまり、自業自得、というか、それぞれの発達に見合った
課題があるわけなので、答えは苦しくとも暗中模索で自分で出すのが正解で
むやみに安易な手助けはならぬ、とのことのよう・・

というわけで、今朝は瞑想?で来ても何もできません、看板を立てた感じに
出したら、わらわらと日々増えてきていたものがストップしたようです。

何度も何度も傍観の立場であれ、と指導されても、
人として生きてきた習慣で、ついつい手を差し出してしまうのですよねえ・・

反省です。

答えはそれぞれ全て自分の中にあるって分かっているのにねえ・・

私の今回の人生での学びの一つは分かっていても手助けできる
立場にあっても手出しをしない傍観者であること。

でも、
それに徹するのも人としての習慣や立場上難しく感じることも多々、かも。。

アバター
2021/02/14 11:57
キョンタ さん
こちらは長野ですがま〜ったくわかりませんでした^^;
ただ、ここ数日気持ちの悪い微振動を感じていたので
地震の前兆だったのかも・・
地震や天災はあって欲しくないものですけど、たまにあるからこそ
備えや助け合い精神が培われて良いのかもですね^^
アバター
2021/02/14 11:56
のんさん❤︎
まだ分かっていない時期には自分ができることをやる、という
自己満足が主になり、高い視点で判断できていませんでしたけど
本当に必要な手助けは見えないところでさりげなく、
必要かどうか、その微妙な線引きが今の人生の私の学びの一つのようなのですが
経験からすると、手助けが本当に必要な場合はほぼ皆無なのかもしれませんね・・

母が保母をやっていて、よちよち歩きの手助けの歩行器を使った子供は
発達が遅い、という話を聞いて、なるほど、と思ったことがあります。
大抵の場合、助けがある、と思うと100%の力を出す努力を怠るように
人ってできてるようですね・・
なので、苦しい時こそ、その人の能力発現の時でもあるので、
ほとんどの場合、人の助けは必要ないのかもです・・
アバター
2021/02/14 11:18
こちらは、震度3でした。少し長くて気味わるかったです。
アバター
2021/02/14 09:43
傍観者って、恥では無いと思うのです。
足がすくんだり、考えが及ばなかったりで、
その輪の中に入っていけないときに、傍観者の立場になるのでしょう。
地震が起きて、その災害の場にいないから何も出来ないと言うよりも、
身の回りで地震が起きたときに、どう行動するかをしっかりと思考回路に入れて置きましょう。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.