Nicotto Town


ちょこころねの日記


花粉症大変ですよね。食事、アロマ、漢方とか。

最近ニコタで色々な方の所に遊びに行かせてもらっていますが、

花粉症の症状が出てらっしゃる方をよくお見掛けします。

私は北国に引っ越しをして、幸い花粉症の症状はかなり軽くなったんですが(ほんとに飛散量が全然違うのです(^^;)関東は1000単位なら今の場所は10くらいなんです)関東にいた時はかなり酷くて大変でした。
冬の寒さは辛いけど花粉の面でいったら引っ越しをしてほんとに楽になりましたが、スギは植えた場所が一部の地域を除いただけのほぼ全国レベルなので、これまで調べた事や自分がしていたことについてちょっと書いて困っている方のお役に立ったらいいなと思って書いてみますね。

さて春は大抵スギなどの花粉症の方が多いかと思います。
最近は温暖化の影響か春以外でも結構観測されてるのかな?
私も真冬はなかったんですが(12月はほぼ休止してるそう)
それ以外の時期に症状がでることも結構ありました。
最近では花粉のアレルギーがなくても花粉の量が凄くてそれで肌荒れしたりしているとかも・・・。黄砂とPM2.5が付いた大量の花粉ならそんなこともありそうな・・・。

スギは温性の性質をもつともいうそうで、熱がこもりやすいのも色々の炎症が出やすい理由かもしれません。

また春は東洋医学ではいわゆる発散、デトックスの季節だそうなので、
年末からバレンタインデーなどを経てごちそうや甘いものを沢山食べて過ごしてきた諸々のものが出てきちゃうのもあるのかも?

花粉症も元々のアレルギーなどの遺伝的なもの、体質やストレス、環境などの影響で起きるようですが、
今や4人に1人くらいの割合だそうですから、これはもう公害レベルですよね。
なってない人の方が不思議な感じ??

そもそも杉ヒノキを植えすぎているから量がおかしい!
関東は春の風向きもあってぐるぐる強い風が吹くもんだから、スギ花粉の洗濯機状態なんだとか・・・おおおう、恐ろしい・・・(T_T)

対処する方法としては、
食事をさっぱりしたものにする。油を控えめに。やはり和食で脂っこくないものを食べる。

甘い物などを避ける、特に白砂糖類。

冷えタイプのひとも鼻水出やすいので
お茶の取りすぎ、冷やす飲み物とかお刺身とか控えましょう。
消化器系が強くないタイプは、水分や体液などが(甘い物や多すぎる水分)が冷えで代謝が悪くなり残ってしまうと鼻水の原材料になっちゃいます。
油ものや甘い物を控えるのは血を綺麗に保つためでもあります。

それからストレスを上手に解消する
いらいらは熱になってしまいます。
お酒も余分な水分になり熱性なので控えめに。
そしてストレスは気の流れを悪くしてしまうのもあります。
気の流れが悪化すると血液や水分の代謝、臓器の働きも悪くなります。

病院の薬も効果がありますが、眠くなったり、のどが渇いたりする感じがあったりするものも。受験の時なんかは眠くないのくださいって先生に言ったのを思い出しますね~。

漢方も花粉症には一定の効果があるので、扱いのある病院ですと保険適用で出してもらえるかもしれないので聞いてみてもいいと思います。
できるだけ漢方の詳しい病院か、場合によっては漢方薬局さんも専門家なので聞いてみるといいかも。保険有無で値段が変わってきますが、良いものを紹介してくれると思います。
漢方は眠くならないし喉も乾きませんよ~。
代表的なものは小青竜湯などが有名です(冷えると透明な鼻水がたくさん出るタイプに)
今は薬局でも売っていますので薬剤師さんに相談してから、勧められたものを試してみてもいいかも。

私がお世話になっていた薬局で聞いた話では
アレルギーの体質がある子供でも小さい頃から体質改善の漢方を続けることで
症状が出にくい体質になることもあるそうですよ。
時間とお金はかかりますし子供の根気が必要ですが、根本的な対策になりそうですよね。

アロマオイルは
ユーカリ類とティーツリーがおすすめです。
✿ユーカリ✿
鼻や喉に効果的だったり免疫バランスを高める効果があります。
咳や喉風邪にも。
鼻炎による鼻づまりを緩和してくれます。
喉鼻や免疫に効果があるものは
グロブロス(私はこちらの香りが好きで使ってます)とラディアータで香りも多少違い、肌への刺激や効果に少し違いもあるので自分にあうものを選んでみてくださいね。

※尚、鼻炎にはペパーミントを使う方も多いようですが、
正直アレルギーが出るような方は肌や粘膜が弱い方も多いので
刺激になったり(私は花粉症の鼻炎が酷い時は痛いレベルになりました。あと肌に合わなくて炎症もでることがあります)ので、ユーカリの方が良いと思います。

新型肺炎の流行でマスクにペパーミントを使う方もいらっしゃるようですが、
私のような肌や粘膜が強くなくて苦手なタイプや、赤ちゃんの事などを考えると、
使い方を考えてもらったり、マスク生活のリフレッシュ目的にはラベンダーなど刺激の少ない物で代用してもらいたいなあと思ったりもします。

✿ティーツリー✿
免疫のバランスを取るのに良いとされています。
ティーツリーも濃さによっては肌などへの刺激になるので、
一度の使用は一滴程度にしておくと良いと思います。
沢山の水で薄めてスプレーにしてマスクの外側にスプレーして使う方もいるようですね。

簡単で効果的なアロマオイルの使い方は、
ユーカリもティーツリーもどちらも洗面器やマグカップにお湯を入れてアロマオイルを一滴たらして蒸気と一緒に吸う方法がやりやすく、リラックス効果もあるのでおすすめです。
どちらのアロマオイルも森林浴に出かけたような良い香りなので、リフレッシュできると思いますよ(^^♪

★重要★どちらのアロマオイルもアレルギーの危険性がありますので、
まずはパッチテストをして大丈夫なのを確認してから使ってくださいね!

こんな感じでこれまでしてきたことを書き出してみましたが、参考にしてもらえたら幸いです。
とはいえ、ここまでたくさん書いてきたのですが、私の場合はここしばらくの異常気象などの影響が大きいのかもしれないですが、
花粉症歴が長く症状も強かったので、根本的な改善策にはなりませんでした。

花粉症は色んな原因が言われていて、冷えや体質の問題、遺伝なども言われますが、私は正直な所、環境的な問題が大きいんじゃないかと考えています。

今や外国から来日した人でも三年目が怖いという話を直接聞いた事があり、花粉症を発症した人にも何人か会っています(T_T)
来日してからスギ花粉症になる場合、大抵三年目くらいに発症するパターンが多いんだそうで、それで三年目の恐怖なんだそう。
外国で生まれ育ってきた人でも日本に来て三年で発症してしまうこともあるというなら・・・。

山などに植林するにしても植生も多様性を持たせたり、
過去の植生に沿うような植え方、バランスを考える、
大気汚染の改善などをしたら花粉症も重症化したり、患者数が増えたりはしないんじゃないかな~と思いますね。
昔はスギ花粉症は木こりさんくらいだったとかいいますし。
スギに関しては明らかに植林政策の失敗だったのだと思います。

勿論食生活や生活習慣はまず大事なことですが、
これだけ空気が汚れたり花粉が多すぎたりしていれば異常がでるのもさもありなんという気もします。

症状が出ている時にだけ花粉の事を考えるのではなく、花粉症自体がでなくていい環境にしていくことも私たちの課題だろうなと思います。
これからの子供たちの為にも。生まれて数年で花粉症なんてやっぱりおかしいし、
そんな思いはさせてはいけないですよね。

かなりの長文になりましたが、最後まで読んで下さってありがとうございました(^_-)-☆

アバター
2021/03/09 14:35
愛架さん
こんにちは~(#^^#)
いつも遊びに来て下さってありがとうございます♥

愛架さんもアロマお好きなんですね。
朝の連続のくしゃみ、よく分かります(^^;
ユーカリとティーツリーは有名な精油なのでお店でもネットでも探しやすいと思いますよ。
試して見て下さいね(^_-)-☆
アバター
2021/03/09 13:29
ちょこさん、こんにちは♪

今日も立て続けのくしゃみから1日が始りました(´艸`*)
↑参考になりました!ありがとうございます♥
アロマは好きなので、ユーカリとティーツリー探してみます。

ステプ水やりのお届けで~す♬
アバター
2021/03/08 17:46
レガオさん
ご訪問とコメントありがとうございます(#^.^#)
関東はやっぱり花粉症の人多いのかな。
私も中学生位で発症しては早〇十年の花粉症です。

他地域に行って症状が軽くなったり出なくなる方がいるというのを聞いた事があったんですが
レガオさんもそうだったんですね。貴重なお話を実際教えていただいてありがとうございます(*^-^*)
レガオさんも二年目から出ているということはやはり花粉の量や飛散状態もありそうですが(風向きとかも)、土の地面が少ないなどの自然の環境が少ないとか、排ガスや大気汚染、水などの環境的な悪さがありそうですね。
環境的にバランスが崩れたところは生き物にとって生きていくのが厳しいんだろうなと思います。
どれだけ便利な道具を使って生きていても人間も身体を持つ生き物ですものね。
植林のこともですが、環境のこと全般を考えて変えていかなくてはいけない時期に来ているのではと思うことが多々あります。
大気汚染などについても一応規制などありますが、良い状態とは程遠いようです。喘息やアレルギーなどの関係も言われていますね。最近はPM2.5や黄砂(昔からありますが、黄砂に付いている物質の問題がいわれているらしい)などもありますのでこれも根本的な対策が必要ですね。
アバター
2021/03/07 23:46
広場からお邪魔します。小学生の頃からかれこれ30年以上のスギ花粉症です。
生まれも育ちも今も東京ですが、〇十年前に仕事の関係二年半だけ四国に住んだことがあって、その間は全く症状が出ず東京へ戻っても一年目は出なくて治ったかと思いましたが、二年目から元通り。それ以来、漠然と水か空気が悪いんだろうなと思ってます。
おかげさまで重症ではないので市販薬でなんとなく過ごしてますが、記事参考にさせて頂きます。
アバター
2021/03/07 23:10
知世さん
免疫の話になると高めるっていう表現を時々みかけますが、そうではなくバランスを取るのが大事なんですよね。
高すぎるとアレルギーとか免疫系の病気になり、花粉症も年を取ると症状が軽くなったりでなくなるという話もありますね。(とはいえ、近頃は年配の人も発症してるので個人差ありそう)

アレルギーは元々は勿論体質的なものや遺伝的な素地があると思います。
私もそうで、鼻の症状はよくなりましたが、目や肌は不調が出やすいのでこれは遺伝的な物によるようです。粘膜や肺系が先天的に強くないのがあると思います。(軽くなった時期も長くあったので正直花粉量多すぎもありそう)

遺伝や体質原因でない人も、昨今は花粉の量も多いし食事とか添加物などの摂取が増えていることや環境的な負荷もアレルギーなどの免疫バランスを崩しやすい人も増えていることも原因かなと。

病院の薬は抗ヒスタミンかステロイドですが、ヒスタミンは抑えるとさらにヒスタミンを作るらしいので、いたちごっこにもなりやすく、ステロイドは強い薬の為、副腎などへの負担や長期使うことは基本的に避けられているので根本解決は難しいようです。私も最後の方はステロイドレベルでしたが怖くてあまり使えず漢方を使いました。

その後興味を持って東洋医学を多少学び、今回はその視点で、自分でも効果が感じられたものについて書いてみました。東洋医学も虚実の考え方などがあって、強すぎても弱くてもだめで、中庸(真ん中、ほどほど)がいいという考え方があります。これは体質についてよく言われる表現なのですが自律神経や免疫のことにも通じる考え方なのではと思います。

ちなみに花粉症とかアレルギーについても、虚症で外への防御が弱いために症状がでるというのと、
気がうっ滞することを原因とみたり、体内の水分が溜まりやすい冷えやすいなど色々なタイプ分けがあったりして、タイプにより使う薬や対処法も少し違います。
それが西洋医学とちょっと違う所ですね。個人差を重視して全体で良くしていこうという考え方のようです。
とはいえ今は環境が厳しいのでかなり努力してもなる人が増えたり症状が強く出るのかと思います。

減感作療法等も出てきていて良くなる人も出てくるかもしれませんが、
他にもアレルギーがある人や体質的に受けられない人もいるようなので、全員が解決するかというと難しい面もありそうです。
アバター
2021/03/07 22:41
りんごさん
りんごさんもちょっと症状出た事あるんですね。
年によって出たり出なかったりという人もいるみたいで、
目に来る場合は肝臓系との関係があるともいわれていて、疲れていたり、お酒をよく飲む人などもなるようです。
お仕事忙しいとか疲れが溜まっていたとかもあるのかな。
りんごさんの場合は休息をしっかりとって気分良く過ごしていれば症状もでないで大丈夫かもしれませんね。
アバター
2021/03/07 22:38
そうなんですね~。
症状が軽いうちに少し食事とか気を付けておくのもいいかもしれないですね。
アロマも手助けはできると思います。
ただやっぱりしばらくの間はスギの成長時期からすると飛散が多い時期らしく、
今少しずつ植え替えもしているようなんですが、ほんとにわずかのようです。
しかもなぜか花粉が飛ばないスギとかを植えている所もあるとかで・・・・いや飛ばないからいいというより植生考えて植えてくださいというつっこみが入らないという(。´・ω・)?謎ですよね。

当時建築木材として杉ヒノキを大量に植えたらしいですが、補助金目当てに量もすごいですが植え方もかなり乱雑だったところもあるらしく、木があれば土砂崩れなどを防げそうですが、植えすぎているためそのまま木が流出しているという話もあるとかないとか・・・。

ほんとに50年100年先を見通して政策をする人たちが国の仕事をしてほしいと強く思う今日この頃です。
杉ヒノキだらけの山は、人間もそうですが他の動植物にもやっぱりいいかというと多分良くないんでは?と思いますよね。
アバター
2021/03/07 22:29
ジャスミンさん
そうですね~。残念ながらしばらくの間は花粉量が多い時代が続くという予想なので
これから発症する方もいるかと思います。
ここに書いた食事は花粉症に限らず、健康的な食事のお勧めなので、覚えておいていただくとお役に立つかと思います(^▽^)/
アバター
2021/03/07 22:23
hana.さん
そうですね~辛い物とか味の濃い刺激物も粘膜や肌にも良くないんですよね。
いっしょに控えられると良いと思います。
甘い物と脂分を控えるだけでもかなり効果出る方も多いです。試しにしばらく試されてみたら違ってくるかもしれません(⌒∇⌒)
アロマ是非お試しくださいね。
疲れもアレルギー出やすくなることが多いので、お仕事お忙しいと思いますが
無理せずにお身体大事にしてくださいね。
アバター
2021/03/07 22:18
ゆりあさん
そうなんですよ~。
やっぱり甘い物、特に白砂糖系はよろしくないようです。
知り合いに甘い物や食事のアドバイスをして、かなり厳しくやったら花粉症症状がでなかったという話をされたこともあるんですが、なかなか完全には難しいですよね。

白砂糖はいい気分にさせてくれるけど栄養的には実がないので、
糖分を取るなら黒砂糖や蜂蜜を使うのがおすすめです。
甘い物の代わりに多少の果物や干しブドウやプルーンなどを適量とるなどがおすすめ。
果物も生のは取り過ぎはひえるのでほどほどで。

通年の鼻炎ももしかしたら最近の気温が高めでスギが飛んでる時期が増えていたり
様々な花粉とか空気の汚れに反応しているのかもしれないですね。
お疲れやストレスも影響あるので、無理せず良い食事を心がけてみてくださいね。
勿論美容にもとっても良いのでおすすめですよ。
アバター
2021/03/07 22:12
とまとさん
薬も症状のレベルや薬の種類によって合わないこともあるかもしれないですね。
私も病院の薬が強い物になってその後は漢方の方が効果ありました。
先生に薬についてご相談されたり漢方の使用も考えられるとよいかもですね。
あとはこちらでも書きましたが生活習慣や食事、睡眠などを良くして症状を出にくくするのも大事かと思います。
アバター
2021/03/07 22:08
みかんさん
ありがとうございます(⌒∇⌒)
お役に立てば何よりです♬
アバター
2021/03/07 22:08
華麗なる人生さん
ありがとうございます。
身近にお困りの方がいらっしゃったらお役に立てばいいなと思います。
アバター
2021/03/07 21:36
子供のころからの花粉症です
勘違いされている方が多い気がするのですが、、
花粉症は異物に対する免疫反応の過剰です
なので体調をよくすればよくするほど、免疫力をあげれば上げるほど強く出ます
逆に免疫力を下げる、たとえば年を取って免疫が弱くなれば花粉症にならなくなります
なので2通りの対処法しかありません
免疫力を下げるか、花粉に慣れさせることで異物ではないと免疫に教えるか
免疫力を下げるにしても、全体的な免疫力を意図的に下げるのは当然できないので
年を取って免疫力が下がるのを待つか、あるいはピンポイントで花粉に関わる免疫を弱くします
ピンポイントで免疫を下げるのが病院でもらえる抗ヒスタミン剤になります
アバター
2021/03/07 13:23
勉強になったよぉ
ありがとうヾ(*´∀`*)ノ♪
りんごは過去に花粉症で困ったことは、1回あって目に症状が出たよぉ。
今年は、目にきそうな感じがするのでかなり気をつけているよぉ
アバター
2021/03/07 13:04
控えめな花粉症なんです。外に出なければどうということもないです。
今更杉植え替えるわけにいかないし困りますよね。
山にスギばかりでは野生動物もかわいそうだし。
アバター
2021/03/07 12:20
こんにちは§^。^§
↑予備軍かもなので情報ありがとうございました♪
いい一日になりますように☆
アバター
2021/03/06 22:33
こんばんは♪
なるほど。。。と読ませていただきました。
アロマオイルいいですね。
買ってこようと思います。
刺激の少ないものを食べた方がいいというのはどこかで聞いたような。。。
甘いものや油も控えないといけないのは知らなかったので、これから実行します。
アバター
2021/03/06 10:00
おはようございます!
甘いものが鼻水になっちゃなんて・・かなりショックです( ;∀;)
ここ数年花粉だのアレルギーだので春に限らず鼻水くしゃみが止まりません。
病院の薬はピタッと止まりますが、喉がカラカラになるのであまり好きではありません。
水分持ってかれてるからかな。
辛いけどこの、甘いものを少し控えようかと思いました!ありがとうございます( ´ ▽ ` )
アバター
2021/03/06 00:51
私も花粉症持ちです。
薬を飲んでも眠くなるだけで症状は全然改善されないことの方が多いです。(>_<)
アバター
2021/03/05 19:50
こんばんはw

勉強になりました!
教えてくれてありがとうございました^^
アバター
2021/03/05 19:43
とても参考になりました。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.