遠藤くんは関係ない
- カテゴリ:日記
- 2021/03/08 21:03:17
【さ(3)や(8)えんどう】の語呂合わせにちなんで
3月8日は『さやえんどうの日』だそうです♪
さやとは、豆が入っている殻の部分のコトで
エンドウを、さやがまだ柔らかい時期に早採りしたものが「さやえんどう」
そのすこしあと、まだ未熟な状態の種子(豆)が「グリーンピース」
完全に成熟したものが「えんどう豆」です♪
ところで、さやえんどうの
さやは、前述どおり マメの入っているカラの部分のコトですが
えんどうって、なんでしょうねw
遠藤さんが作った?
遠藤って、土地名?
沿道(えんどう)に生えてたから?
パソコンで、えんどうと打ってスペースで漢字を探ると分かるのですが
えんどうの漢字は、豌豆と書きます!
これは、はるばる中国の「大宛国(だいえんこく)」(現在のウズベキスタン・フェルガナ州付近)を経由し、遣唐使(けんとうし)によって9~10世紀頃にもたらされたからではないかとされています♪
つまり、えんどうとは宛から来た豆という意味で
えんどう豆だと豌豆豆と、実は重複しちゃってるよ!という話でしたw
あと、焼売(しゅーまい)にグリーンピース!
これ実は、日本式にアレンジされたもので
数を把握しやすいように「目印」代わりに乗せたという説
真っ白なシュウマイは飾り気のないノッペリとした食べ物なので、「彩り」の意味で乗せたという説
冷凍食品メーカーが見栄えや栄養バランスを考慮してという説
学校給食にシュウマイが使われるようになったとき「いちごのショートケーキ」みたいに楽しい気分で食べてほしい!という給食開発者たちの思いから始まったという説
があるそうです♪
この中で、なんと苺ショート説が一番有力だそうです♪w
グリーンピース嫌いな人が多いというコトで、最近ではないものも増えてきたとか~♪
苺ショートに対抗したという、グリーンピース焼売
じゃあもう合わせちゃおうということで、このコーデですw