続々々・包丁研ぎ
- カテゴリ:日記
- 2021/03/19 11:13:23
前回(https://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=1567768&aid=69699104)からしばらく経ちましたが、私の包丁研ぎ研究は地道に進めております。
簡単におさらいしておきますと。
私が以前友達から包丁研ぎを教わったとき、貸してもらった包丁の切れ味がすごく、「私の包丁もあれぐらいの切れ味にしてみたい」と思ったのでした。
その後ひとりで包丁研ぎをがんばりましたが、友達の包丁の切れ味にはほど遠く、自分の研ぎの腕以外に別の要因があるのではないかと考えました。結果、それは包丁の素材にあるらしいというころに行きつきました。
包丁の素材には、世界各国のメーカーが工夫を凝らした合金が色々あるようです。中でも「安来鋼」という日立金属さんが製造しているものは世界的にも有名で、切れ味鋭い(ただし錆びやすい)ものなのだそうです。
安来鋼には「青紙」「白紙」「黄紙」「銀紙」という種類があり、それぞれにまたグレード(?)があります。包丁の素材としては青紙や白紙が選ばれ、包丁メーカーさんはその素材を使って自分のところのブランド名で製品化しているということでした。
じゃあ、青紙とか白紙を使っていて、そして他の素材を組み合わせていないいわゆる「本焼」の包丁はいくらぐらいするのかとWeb検索してみたところ、1本20万円とかでした。
こりゃ、個人の趣味で買える額じゃないよ(T_T)
あきらめるしかないか……
さすが調理師を目指すともなれば、8本の包丁を使い分けるのですかー! すごいですねー!
8本って、なんだろう?
牛刀、出刃包丁、菜切包丁、刺身包丁、蛸引き、……わかりません(>_<)
卒業した時、白紙の本焼き包丁をプレゼントしたら感動されること請け合いですよ!
高いけど(^_^;
ふむふむ、なるほどー そんな感じの「経験」なんですね。
> 高いものを買ったら解決にならない
たぶん高いものを買ったらそれでいいのです。買ってしまえばね。
諦めるというのは、単純に「そこまでお金をかける気はありません」ってことなんですよ。そこに費やすのなら、別の方に使いたい。
……あ、そうそう。この話ね、まだ続くんです。ちゃんと落ちを用意してますよん(笑) お楽しみに!
もう入学に必要なものは買い揃えたようで、包丁は8本セットだと教えてくれました☆
でも、8本あっても20万はしないと思います(^_^)
まずは練習も兼ねて、お手頃な物から始めたらどうでしょうか?
前の集合住宅では工具と文具と手芸材料はホームセンターちくちく に聞くと良いって感じだったかも。
でも20万円の包丁って、その価格だったら届いた時には研ぎは完成した状態でくるよね。
使ってまた研ぐ、って毎日の手入れ的な研ぎをして、切れて喜ぶ、研ぐ、切れて喜ぶ、研ぐ、って感じで合うてる??
私、値切りはしないんだけど、相場より安いと判断すると必要かどうかは置いといて買ってまうタイプだった。夫は昔は秋葉原とか日本橋で必要なアイテムを値切って交渉とかしてたタイプ。パソコン部品とかね。
最近は値切りはしないが、ネットとリアル店舗でめちゃくちゃ研究してるよ。
で、ここでもさ、最高スペックのパソコンやスマホを買えばおしまいなんじゃないかと思うんだけど、そうじゃないんだよねぇ。解決法が。違うんだって。知らんけど。
だから十牛さんの包丁研ぎとか包丁選びの苦悩と喜びがなんか高いものを買ったら解決にならないなんかも、なんか、それじゃないってのはわかる。
でもあえての「買えばいいやん。買っちゃえ買っちゃえ」なんだわ( ̄▽ ̄)・・・つまりは自分の無駄遣いを止められたくないから止めないってことではあるな。
好きで悩んでいると思ってるから、モヤモヤ楽しんでね。( ̄▽ ̄)モヤモヤしてる十牛さんカワイイし応援しとく。
本格的も本格的! 「お店開いたら繁昌するよね」とか「俺達の料理をごちそうします」とかじゃないと、20万円の包丁をもっても格好つきません!
私みたいな中途半端者は、いい加減なところにしておくべきです。人生ほどほど(笑)
大阪堺の刃物メーカー、たくさんありますよね。一本20万円の包丁を見つけたのも、その辺りでなかったかなあ!
人形はまだしも、包丁がたくさんあったところで飾り物にすらならないでしょ? もしなったとしても、私が味わいたいのは切れ味だから目的が違う。なので、むやみに増やしたくはないですね。
すると、購入する前に吟味に吟味を重ねるわけですが、その結果、買うなら「白紙の本焼」となりました。それ以外を買っても、私の目的からして意見がないと。
でも、20万円しますと。そこまでかけられないぞと(^^;)
> めっちゃ経験豊富
買い物の経験って何ですか? 値切り??
本格的に料理をやるなら、20万円でも惜しくないかもね?w
ただ、どんな趣味でも極めようと思えば道具にお金が掛っちゃうよね。
難しいね(>_<)
包丁とか道具試せる店あるみたい。
https://www.flyingsaucer.co.jp/company#company
さっすが東京やね。
なんか刃物の町堺がある大阪にもあるような気がするけど。
道具もなんでも、この情報を集めて試して探す……この最中がしんどいけど幸せで楽しいよね!
私なら、安いやつ買いながら金額のハードル下げていくけど、十牛さん、無駄なモノ買いたくないだろうし、買って無駄なモノ捨てるの嫌だったり、モノ増やしたくないタイプだろうから、運命の一本を見つけるための一本に、まず出会えますように。
私はね、人生の買い物で色々やからしてるから、めっちゃ経験豊富。( ̄▽ ̄)……買い物を失敗した経験だけど。
10万円給付金をつかっても、まだ10万円もしますよ!?
もし一生ものの包丁を選択するなら、色々試してからじゃないかと思うんですよね。素材やブランドの違いをくらべてみて、これと思うものを最後に選ぶ。
ってか、私は料理人でもないのに何を言っているんだ??(笑) なんなら玄人はだしのレベルまで料理を極めるのもありなのでしょうが、私がやりたいのは料理ではなく包丁研ぎなんですよね(^_^;
20万円はもちろん本職向けですよー
だいたい20万円で購入するものに価格分の価値を見いだすぐらいこだわってる人が買わないと意味がないでしょう。
私はそこまでのこだわりはないです(・∀・) ないというか、知らない……
> 次の「?」
では、次回の日記はそっち系にしますかね(笑)
切れ味のよい包丁で食材を切ると味が変わるというのは事実らしいです。食材の細胞を壊さないからとか何とか。舌ざわりがよくなるからとか何とか。
包丁を研ぐのなら、私のように砥石でがんばらなくても、最近は簡単便利なシャープナーがあるみたいですよ。もちろんよい製品でないとダメらしいですが。お試しあれ!
って、このコメント読みかえすと「~みたい」「~らしい」ばっかりですね(^_^;
そうですねぇ、20万円もする包丁の切れ味ってどうなんでしょうね。機会があったら試してみたいですが、それはいったいどんな機会だろう?(笑)
もちろんもう少しお安い包丁もあるんですよ。安来鋼の本焼きにこだわらなければ。そして、趣味の領域の私にはそれでも十分な切れ味のはずです。
さーて、どうしましょう??
あの10万円給付のお金、使っちゃった?もしまだ使い道決めてないなら、包丁にこそ使うといいと思う。
一生モノの道具になると思う。高級な包丁買って大事にしてあげてー。
私のドールのように、一つ買えば友達が欲しくなるような、そんなモノでは……ないよね??いや、そんなモノなのかもしれないな。包丁沼………|∀・)ジーッ
転職しますか?( *´艸`)ププ
でも人の性格では、何でも極めたいという人もいて....
十牛さんがそのタイプかどうか( ̄▽ ̄;)
今回は「包丁」ですが
僕は早くも次の「?」を楽しみにしていますw
包丁にそこまでお金使えないし使いたくない。。というのが本音ですね。
いいもの使う方が料理も美味しくなるのかなぁ〜
最近結婚しましたが、包丁は元々使ってたのと一緒に嫁入りしましたけどね。
でもそろそろ研がなきゃと思ってますね〜。
実家に研ぎ石?みたいなのあるのだけどね。
包丁持って実家に行く訳にも行きませんね笑
私の場合 切れ味サイコーだと流血クッキングになっちゃいそう(^_^;)
何事も程々がいいと思う
だって20万の包丁使っても料理の腕前が上がる訳じゃないし
ただ切れ味で味が変わるのかもだけど
今ある包丁の切れ味をその包丁の最高レベルまで研ぎ上げるほうが
研究のやりがいありそう(*ˊᗜˋ*)