Nicotto Town


ユウキフォックス


天上天下唯我独尊


4月8日は『灌仏会(かんぶつえ)』
お釈迦様の誕生日を祝う仏教行事です!
日本では明治以降「花まつり」とも呼ばれ、各地域のお寺でお祭りとして根付いていきました♪

この「花まつり」では、花で飾られたお堂に立つお釈迦様の像になぜか“甘茶(あまちゃ)”をかける習わしがあります
なんかとっても無礼な気がしますが、理由があるそうで♪

伝承によると、お釈迦様が生まれたのは今からおよそ2,500年前
場所はネパール南部・ルンビニの花園だったとされています
誕生地が由来となり、「花まつり」の名称が生まれたのですね

では、甘茶をかける習わしの由来はなんでしょうか
これは、お釈迦様が生まれたときに天に9匹の竜が現れて、“甘露の雨”を降らせた・・・という伝説を模したものと言われています♪
江戸時代までは“五色水”と呼ばれる香水を使っていたそうですが、次第に甘茶が主流になっていったそうです♪


ちなみに、仏教の祖・釈迦牟尼(しゃかむにぶつ)こと、お釈迦さまは
生誕後すぐに7歩歩み、右手で天を、左手で地を指し
天上天下唯我独尊と唱えたとされるのですが
この天上天下唯我独尊、不良の方とかがよく掲げていますよね
俺が一番偉い的な感じの意味で!

しかし、お釈迦さまがそんな意味の言葉を使用されるでしょうか
どのような意味で発言したかというのはお釈迦さましか分からず、予測の範囲でしかないのですが
「天上天下」とは、全世界・全宇宙 「我」をお釈迦さま個人ではなく、全人類とし
よい意味で、とらえると
「どんな人も尊い目的を果たす為に人間に生まれてきた すべての人は平等である」
そんな感じではないかと解釈されてるそうです♪


「天上天下唯我独尊」という言葉は、その時代によってさまざまに解釈されています
実のところ、本当にお釈迦さまが言った言葉かどうかすらよく分かっていないそうです

じゃあ自分の信じる唯我独尊でいいじゃないかというコトで
不良の方々の信じる天上天下唯我独尊も、ひとつの形かもしれませんね♪

#日記広場:日記




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.