あこがれのサイン
- カテゴリ:日記
- 2021/04/20 18:46:51
外国の方が書面とかにサラサラとかくサインがあるでしょ? かっこいいやつ。あれ、単に筆記体で自分の名前のつづりをかいてるわけじゃないよね。まず私たちが知ってる筆記体の文字とは根本的に違うし、装飾が施されていたりするし。
昔、英語を習い始めた頃、自分の名前も筆記体で書けば自動的にあんなかっこいいサインになると思っていた。だから、習い覚えて早々、書いてみたことがある。
全然かっこよくならなかった。
自動的←にかっこいいサインになると思っていたのよ。その頃の自分は。なので、ぐにゃぐにゃしてかっこわるい自分の初サインをみて、
「こんな名前じゃかっこよくなんないよ……」
と、あまり好きではなかった自分の名前にやつあたりしたっけな(^。^;)
外国の方のかっこいいサインね、あれ自分で工夫してるんだってね。
# これって常識?
# 私はこれまで知らなかった。
# というか、気にしてなかった。
# というか、初めてのマイ・サインにショックを
# うけて、見ないようにしてたw
前提として、律儀に自分の名前のつづりをまんま書く必要はないらしい。独自性があり、また本人が同じサインを何度も再生できればいいんだって。
だから、省略したり形をくずしたり、それこそ飾りをつけるのもあり。スタイリッシュで書きやすいサインを作ってくれる人もいるらしいよ。
その流れで、先日こんなサイトをみつけました。
https://www.syomei.com/
なんと、日本人のお名前で、カッチョかきやすいサインを作ってくれるところ!!!!
中学生だった自分では無理だけど、大人の自分なら料金を支払える! 大人サイコー!
早速申し込んじゃいました(・∀・)
出来上がりは今月末だって。楽しみだね!
かっこいいマイ・サインを手に入れたら、中学のあの時につけてしまった心の傷がやっと癒えると思うよ。
こういう過去の小さな傷が今の人生に落としている陰って、意外に大きいんじゃないかと思う。だから、今になってサインを作ってもらうなどという一見無意味な行為も、私にとっては重要なことなんだ。
……という無駄遣いの言い訳(・∀・)
きっとね、何百回とかいているうちに形になっていくのだと思います。
でも、サインをそんなに書く機会ってありますかね?(^_^;
チラシの裏にでも何度も書いて、無心の時間を作るのに利用しましょうか(笑)
自分で考えたほうが自分の個性が出ていいかもしれませんね(^_^)
そうなんです! サインをデザインするなんて、そんな職業きいたことなかったでしょう? 広告を見たとき、びっくりしました。
「かっこいいサインをかきたい」なんて、考えてみると何か中二病っぽい(笑)
まあ、でも楽しいからいいか(・∀・)
どんな作品が来るか楽しみですねー!
ちくちくさんとは、そのうちお目にかかる日もあると思いますよー。その頃にはきっとサインの話も記憶の彼方にいってることでしょう(・∀・)
ブログのロゴとかバナーとか! 自分のサイトを立ち上げるなら重要ですよね。
昔、私もチャレンジしたなぁ…… 結局センスがなくて挫折……
ちくちくさんはプログラミング。私はデザイン。
逆だったらよかったのにね(^^;)
何にしてもらおうかな・・・よく使うけど捨てないもの…メガネケースがいいかな……
( ̄ー ̄)・・その前にリアル十牛さんと会う日がくるかどうかはわからんけど。
で、ロゴは自分のブログ(やや放置ぎみのメインサイト)のロゴ。バナーも作った。
あとは自分が使いたいからLINEスタンプもリリースしてるし…。
プログラムが付箋を貼り付けて絵を描くみたいなものだったら、もうちょっと頭に入ったんだろうなぁー。
入る端から抜けていく記憶力と、付箋を貼って絵を描くような作業で作れないから、諦めた。
でもまたいつか変なスイッチ入るかもしれんけど…。(*_*)なんせ老眼が……
> いつか直接会えた時はサインしてもらう。
なんでやねん!(似非大阪弁)
> 私は自分で自分のロゴ作ったりしとる
自分のロゴってなに??(・∀・)
デザインのセンスがある人は、サインでもロゴでも自分でつくれるからよいですよねー 私もいくらかでもそっちの方のセンスがほしかったです(^_^;
って思ってる。いつか直接会えた時はサインしてもらう。
私は自分で自分のロゴ作ったりしとる。( ̄▽ ̄)・・・