Nicotto Town



チュートリアル ☆

仮想タウンでキラキラを集めました。

2021/04/21
キラキラ
集めた場所 個数
おしゃべり広場 10
ペット海浜公園 4

4択 松井秀喜 ☆


作曲を始めたときも、デザインを始めたときも、
最初はyoutubeで初心者用の動画から勉強して
仕事を始めてからは、わからないときに
検索してやり方を探る、というチュートリアルの使い方になりました。

現在は動画作成を勉強中なのですが、
著作権の問題を避けるために、素材を一から自分で製作
しているので、久しぶりにイメージ通りの素材作りのチュートリアルを
探してみていたら、同じ素材でも
作り方のアプローチが全く違っていて、工夫の仕方に感心しました。

最初は同じ感じだったのに、途中から方法が全く違う・・
ほー・・・なるほどー・・こんな手があったか?と。

皆さん、いろいろ工夫して考えるものですね・・
工夫すれば、自分でも方法を考えてたどり着けるのでしょうけど、
手間と時間がかかりまくりすぎるので
こうしたチュートリアルがお手軽に見れるのって時間短縮になって
ありがたい限りですね^^

以前はブログなどで製作手順や方法を見ていたのですが、
百聞は一見に如かず、でチュートリアル5分集中してみたほうが
時間的にブログに比べるとはかなり節約できる感じかもです・・

文章だとイメージを思い浮かべて、理解するのに少しだけ時間がかかったり
しますし
実際やってみても思い違いや理解不足だったりで
あれ?同じようにやってるはずなのにどうなってるの???
なことも多いのですが
動画を止めながら一緒に実際のやり方をみながらやってみると
失敗もないし、外国語バージョンでも映像で理解できるし、
想像で進めるに比べると失敗が少ないし、
理解できないところをコメントで質問したりもできるので
youtubeはいろんな意味ですごいツールかもですね☆

アバター
2021/04/22 08:46
こえだ さん
youtubeがなければできなかったことって結構多いかもです^^;
お料理のレシピだたり、問題の解決法だったり、独学の手助けだたり・・
動画は百聞は一見にしかず、本当にその通りですね^^

こえだ さんも動画止めながら、の経験おありなのですね^^
アバター
2021/04/22 01:35
youtubeのチュートリアル編?!いいですよね。
私も同じような感じで使わせてもらっています。
公式のようなものがあって、皆同じかと思いきや、
私の見ているものも、色んなやり方があって、どれがいいかから悩まないといけないくらいでした。
そして同じように作ったつもりでも、うまくいかず、動画を止めながらひとつづつ見ていくと、
1字、間違っていたり、空白が足りないなど、訂正できて、ありがたかったです。

シシルさんは、英語も堪能なので、選択範囲が広くていいですね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.