Nicotto Town


ちょこころねの日記


端午の節句はだれのもの?

今日は端午の節句の日で、こどもの日ですね。


しばらく前にスーパーで小さい女の子がこどもの日のディスプレイを見ていたようで、多分鎧兜をみたのか、自分もあれがしたいと言っていたのかな?
それをおばあちゃんらしき人に何度も訴えていたら、あれはあなたは関係ないという風なことを言われてしまっていました。

それを見て鎧兜は買ってあげられなくても行事は楽しく過ごさせてあげられたらいいのになと思いました。
私が子供の頃に過ごして来た、こどもの日を思い出して心の中でそんな風に思いました。他所のお家の事だからそうそう何か言うこともできませんでしたが(^-^;

一般的にこの日は男の子の節句として今では鯉のぼりをあげたり、鎧兜を飾ったり、菖蒲のお風呂にはいったりして子供の健康や立身出世を願う日になっていますね。3月3日の女の子の行事のひな祭りに対してこの日は男の子の日という印象が強いですよね。

ですが我が家では私が鯉のぼりが好きだったこと、
また節句などの行事にまつわる諸々のことに小さい頃から興味もあって、
母も年中行事には色々とよく用意をしてくれていたので、
この日も色々準備してくれていて、
鯉のぼりは上の兄がもう必要なくなった後もかなり長い間あげてもらっていました。
親は女の子だからいらないかなという気持ちもあったようですが(時々そんなことは言っていた記憶も( ´艸`))私がいつもあげてあげてと頼んでいたので中学に上がる頃まではやってもらっていたように思います。

また私は鎧兜などを見るのも好きな女の子でした。
今でもお城に見に行くと見惚れます❤(お城も好きです)
今は刀剣女子とか色々あるらしいですが、
そんな言葉がなかったころから好きだなと思っていました。
元々ロボットなども好き、いわゆる男の子が好むものとされるショベルカーやタンクローリーなども好きな子で乗ってみたいと思っていたなあ。

そういうものを好きだ言えるのは当時は女の子としては珍しかったかもしれないけれど、おかしいと否定されたりせずに親に育てて貰った事はありがたかったなと思います。
今は女性が色々な分野で当たり前にお仕事をしたり、元々は男性的とされていた趣味があってもさほど色々言われないし良い時代になりましたね。
女の子でもロボット好きはいるんですよね、本当は昔から。

菖蒲湯も母が毎年長い事続けてくれていました。肌が敏感な方なので、柚子湯などはかゆくなりますが、菖蒲は大丈夫で頭がすっきりする薫りが好きでしたね。
効果の方は、残念ながら直接的な学力向上の効果があったかは甚だ怪しいところですが、良く物を考えるのが好きな子には育ったかな?( ´艸`)勿論柏餅も一緒に頂きました♥

この日は元々陰陽の考え方からあった邪気払いの行事が、日本では菖蒲で邪気払いをすることで、しょうぶ=武芸を重んじる尚武にかけて武家の行事となり(菖蒲の葉の形が剣に似ていることからという説などもあり)、のちに庶民も行うようになって今の形になったようです。そういう流れで男の子の節句という意味合いが強くなったようですね。

ということは元々の邪気払いの意味で考えてみると端午の節句は男の子だけなく、
女の子も大人も関係ある行事ですよね。
女の子もぜひ鯉のぼりを楽しんで菖蒲湯で賢く、
人生の勝負にも勝てるように入ってもらえたらいいなと思いました。
今は立身出世も男女の区別なくしたい人はしたいかな。
賢くもなりたいかな(⌒∇⌒)
日本は色んな行事があって親御さんは準備も大変だと思いますが、厄除けをしつつ楽しく過ごせたらいいなと思います。

私は今年も柏餅を美味しく頂いて、我が家のベランダで風に気持ちよく泳いでいたあの鯉のぼりのことを思い出して幸せに過ごしています。

アバター
2021/05/07 17:44
ちょこころねちゃん、こんばんわ~♪
花金、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
今日もウォーキングでカルガモちゃん親子愛でてきたッス☆彡(〃▽〃)ポッ♥

プレ企画ご応募あざァ~ッした☆彡(^_^)v
発送完了なので、ご確認くだしゃんせ~♪(^_-)-☆
アバター
2021/05/07 01:44
私も子供の頃、五月人形や鯉のぼりが好きでした。!(^^)!
アバター
2021/05/06 20:51
こんばんは(*'▽')
男だから、女だから、と性別で云々というと、色んな方から
(特にネットなどでは)お叱りをうける時代ですね。
だから、暇祭りも端午の節句も男女関係なく
祝えるといいと思うのです^^
うちは娘だけど、昔から子供の日にも色々としてました^^
祝い事はたくさんあるほど嬉しいじゃないですか( *´艸`)
アバター
2021/05/06 14:47
こんにちわ(^^♪
私も季節の行事は好きで、男の子はいないけど菖蒲湯はしますよ♬
うちも女の子だけど、幼稚園の頃、こいのぼりがほしい!と言われて。。。
女の子だし、本格的なものは結構なお値段がするので、お菓子付きの300円くらいの小さなこいのぼりを
買ってあげたら、めっちゃ喜んでましたよ( *´艸`)
アバター
2021/05/06 10:49
こんにちは(*´▽`*)
多分よく意味も分からずお祝いしてる人も多いと思われます
でも今の時代お祝い事は楽しめばいいと優雅は思う
うちは季節的なものとして飾ってるけどね~~~
私は剣士好きだったので学生時代剣道やってた~~単純でしょ~~(笑)
今日からまた頑張ろう!
♪ガンガレ♪
  ∧,,∧
  (・ω・*)
.ミ";'゙ミミ";'゙ミ
ミ,,_,;ミ,,_,,;ミ

 ♪ガンバレーー♪
.ミ";'゙ミ ∧,,∧ .ミ";'゙ミ
ミ,,_,,ミ(*・ω・*)ミ,,_,,ミ
   \    /
    |  |
    U⌒U
アバター
2021/05/06 07:15
おはようございます^^
いつもありがとうございます<(_ _)>

そうそう、家族みんなの為の端午の節句(*^^)v

気分一新、
今日からお仕事行って来ます^^

今日も明るく楽しく、笑顔で素敵な1日をお過ごし下さいね^^
アバター
2021/05/06 04:54
にゃん!
みんなで楽しむ方が
楽しみが大きいにゃん=^x^=
アバター
2021/05/06 01:12
今は男の子の節句になっちゃってるけど、
もともとは、女性が身を清める行事だったらしい。

この日、菖蒲や蓬の葉を葺いた小屋で穢れを祓い、
女性たちは田植えに備えたんだって。
それが男子の行事になったのは、↑で書いてある通り。
アバター
2021/05/05 20:39
ジャスミンさん
こんばんは~(*^^*)
最近の状況もあってきっと無意識に気も張っているんでしょうね。
私も昨日はなんだか気が抜けたのか少し風邪っぽくなりましたが、眠ったらよくなりました。

例年ならジャスミンさんの所も菖蒲湯に入られる習慣だったのかな。
こういう時ほど行事や細やかなことに集中してみると気持ちも休まるかもしれないですね。
私も大事にして過ごしたいなと思います。
アバター
2021/05/05 20:36
華麗なる人生さん
そうですね。年中行事も形を少し変えながらではありますが、
細々とでも続いているのはやっぱり日本人はそういうことが好きだからなのかなと思ったりします。
家族でも個人でも忘れずに楽しく過ごせるのはいいですね。
アバター
2021/05/05 20:34
もみじさん
お孫さんかわいいですね~(#^.^#)
そうですね、最近はこどもの日と言ってますから、
男女関係なく子供の健康を願う日になってきているのかもしれないですね。
今日みたいな日はきっとごちそうを作る日ですよね。きっと娘さんのお家のピザとっても美味しいんでしょうね~。いいですね~♥
アバター
2021/05/05 17:30
こんにちは♪
ここ最近、コロナで。。。
そういえば端午の節句は菖蒲湯だったのも忘れてました。
いろんな制限で余裕が無くなっているのかもしれませんね( ;∀;)

日本には四季があって、それにまつわる行事も沢山ありますよね♪
こんな時期だからこそそういうものを大事にしたいです☆
アバター
2021/05/05 17:22
男女の節句に関係なく家族で楽しむ家庭が増えましたね
アバター
2021/05/05 17:15
先ほど孫からLINEでなぞなぞがきました。
「あかとあおとむらさきの やによりたかいものは、、なーんだ?(原文まま)」
こいのぼり、とこたえたら当たりでした^^
幼稚園のこいのぼりがその色合いだったようですw
「きょうははこどものひだから ママがピザつくってくれるの^^」
こどもの日が男の子の節句というより、子供が主役の日だと思っているようです^^
まだ3歳だしねw(6月で4歳ですが^^)
アバター
2021/05/05 14:35
紅蓮姫さん
コメントありがとうございます(*^^*)
紅蓮姫さんもお雛様を買ってもらったんですね。
うちも親が買ってくれて結構しっかりしたものだったので飾るのも楽しくて
大分長く飾っていました。鯉のぼりも好きだけどもやっぱりお雛様も好きなのです(#^^#)

節句は中国の陰陽五行の思想が由来のようです。
日本は今は新暦になってしまっているのですが、行事は続けられていて、季節の変わり目や病気などに気を付けた方が良い時期など邪気払いがやはり行事本来の目的のようです。
ベースになることは大切にしつつも、それぞれ自分なりに楽しめたらよいかなと思ったりもします。
時代によって色々変化もありますしね。

紅蓮姫さんも昔でいう男の子の遊びとか興味のあるものがお好きだったんですね。
今は男女ともに自分の好きな物、興味のあることを表現しやすくなってきたので、そういう意味では良い時代かなと思います。
アバター
2021/05/05 13:33
良いお母様ですね!
うちの父は子供時代に兜を買ってもらい、未だに立派なのがあります。
私は一人っ子でしたので、ひな壇を母方の祖母に買ってもらったようです。
今はしまわれてますが、5段ほどのものでした。

日本では、奇数が重なる日を陽が集まる特別な日として
陰陽道が設定したのが由来と言われています。
1月1日(正月)、3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕)、9月9日(菊の節句)
今は意味合いが完全に変わってしまいましたが。

でも、時代ごとにいろいろな考え方や習慣も変えていくものだと思います!
私も女の子らしいことより男の子ぽい遊びが好きでした!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.