Nicotto Town



2021諏訪大社4社巡り・再び(2日目5

昨日は一日雨でした。

出かける予定がなかったので良かったけど
山奥秘境路線は止まっていたらしい(^▽^;)

現在も止まってますが、午後からは動く模様。

まあまあな雨でしたからねー。
ダムの放流のお知らせもあったし。

今のところ大きな災害の起きた様子はないけど
まだまだこれからですからねー梅雨。

皆さんのところも平穏無事であることを
祈ってます♪

閑話休題

夫君のトレイは割と洋風な雰囲気ですが
私のほうは和風テイスト優勢(笑)

皿にサラダてんこもりの夫君。
普段も割とサラダ系お好きですけどねー。

私はとりあえず水分多めのラインナップにしたので
おかゆだったりみそ汁だったりソバだったり。

塩気が足りないので漬物や煮物なんかも少々、
タンパク質はオムレツ、ベーコンというトレイです。

しょうゆなどは極力つかわないで
おかずの塩分で食べていきます。

普段もできる限り塩分の過剰摂取を避けるために
薄味で作ってます。足りなきゃ自分の器の中で
好きな調味料を好きなだけ使えという
スタイル(笑)

だいたい長野の食事って塩分高めなのが多い。
甘味の砂糖投下量と塩味の味噌醤油の量が半端ない。

寒い地域って基本的にそういうのが多いなって
いうのがケンミンショーでわかるけど(笑)

流石に昔ほど漬物を食べなくなってきたらしくて
塩分摂取量は下がっているらしいんですが。

甘い赤飯と、てんぷらまんじゅうが
私が長野にきてからの二大ビックリ食い物。

昆虫食はそれほど驚かなかった(笑)

私の食の傾向として「初見のもの」よりは
「知っているものと見た目が同じなのに味が全然違う」
というものに、もぉそりゃーかなりの衝撃をうけるという(^▽^;)

だからタイ焼きはあんこじゃなくてクリームが入ってると
嫌なんですー。タイ焼きはあんこ一択っっ。

てんぷらまんじゅうは、まんじゅうを天ぷらにするという
意表を突く形でびっくりしましたねー。

ええーまんじゅうって、普通はそのまま食べますよね?
なぜ天ぷらに・・・・

そして長野県民のお宅で「お茶でもどうぞ」って
言われたときに出てくる大量の煮物や漬物(^▽^;)

ご飯が次は出てくるんじゃないかと
思うようなラインナップが
つぎからつぎへと。

煮物も甘い煮豆から、しょっぱいおかず系のものまで。
あとはキンカンやイチジクの砂糖煮なんかも。

私は名古屋を基準にして言いますけど
「お茶」っていったら、お菓子がちょろっと出てくるか
せいぜいリンゴやミカン、生の果物系って感じでしょ?

韓国の料理屋みたいに、頼んでもいないのに
色んな副菜のようなものが山ほど出てくる
あの雰囲気ですねー、長野のお茶。

そしておおむね味が濃い。

ま、最近はそういうお付き合いも無くなったんで
やれやれなんですけどねー(笑)

そんなことを思いながらトレイのものを食べつくす。
よーし、つぎは何貰うかな。

ヨーグルト必須だーーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
賢い小学生のクイズ番組をみたり
チコちゃんをみたり。よかったチコちゃんが金曜日(笑)

さあ今日の一冊
「「どんなときでも味方だよ」って伝えたい!」KADOKAWA
子供に「じょうずだねー」って言っちゃいけないらしい(笑)
うん、たしかにそうかも♪そういういろいろな子育てコミック。



アバター
2021/05/23 19:11
kiriさん>「ぶぶ漬け」より「もう一杯、お茶いかがです?」って
       言われたら「はよ帰れ」ってことらしい。「お時間大丈夫ですか?」も
       ヤバいワードみたいなことをケンミンショーで知りました(笑)
アバター
2021/05/23 19:07
こんばんは^^
料理屋さんでは砂糖だけで脱水するところも多いので、塩気がほとんどない薄味もできます。砂糖のほうが強力脱水だし。
お茶受けに、漬物とか惣菜とか出すのは田舎の特徴で、こんなん作ってみたけどって感じだ出したりします。
長居してたくさん話していいよって合図かもですね。
ちなみに京都の「ぶぶ漬け」は嘘らしいですよー。
アバター
2021/05/22 21:50
昔は冬場、何も食べるものがないような山奥ですから(^▽^;)
大きな樽に一杯、野沢菜をつけるのが大好きなばーちゃんが
未だに生息しています。
アバター
2021/05/22 21:34
保存を考えたら塩ってなりますよね
塩以外でドライトマトとかオイル漬けとか
いつも考えていますw
アバター
2021/05/22 19:00
こんどーですさん>うちも生垣のイチイを切らないとなー(^▽^;)

らんなーさん>本場の家庭のやつは「発酵系」の味なんで
       それほど塩味は感じなくて酸っぱい感じがします(笑)
       「タイ焼き」の形だとダメなんですー。見かけで味覚を予測するタイプ♪

hanaさん>それがねー一般家庭だと漬物の量も種類も半端ないんです(^▽^;)
       地元に古くからいるお家ほどそういう感じかなー。
       見かけで味覚を予測して食べるものですから
       知ってるものだと思って食べて違うと
       衝撃が・・・orz  
アバター
2021/05/22 18:25
今回の雨で
また
草が息を吹き返したようです・・・
明日草刈りやるかな
アバター
2021/05/22 14:59
長野の野沢菜の塩辛いのにはいつも驚きます。なんでそこまで塩を?って。
洗っても抜け切らない塩…うちの梅干より塩辛いんじゃないか?みたいな。

甘味噌は何かでハマったな~何だったかな~魚料理?
さば味噌ならそうかもしれない。

和食最強ですもんヽ(´ω`)ノ
自分は大判焼きやタイヤキのカスタードクリームやカマンベールチーズ入りは
大好きです♪ あんこより好み~♪(⌒¬⌒*)
アバター
2021/05/22 14:55
「お茶どうぞ」と言われてお惣菜が出てきたら、風習を知らないと そりゃ驚きますねΣ(゚Д゚)
お漬物は許せるけど量は少なくて大丈夫です。(大量に出てきたら対応に困る)

私はタイ焼きにクリームは全然許せますね(笑)
「大あんまき」もクリーム大好きですし、なんならチーズも大丈夫です(`・ω・´)b




アバター
2021/05/22 14:53
ももすけさん>ホントに最初は「お茶」っていってたのに
       「ご飯なんですか?」聞いたくらい(^▽^;)

いつえさん>まんじゅうに衣をつけて揚げたやつを長野は「天ぷら饅頭」
      といってお彼岸とお盆、あとは葬式の定番の食べ物(笑)

クラブ718さん>長野南部の飯田あたりは焼き肉文化も(笑)
         日本では残すのは不作法といわれるけど
         よその国では残すのがマナーという国も多いですね(^▽^;)
アバター
2021/05/22 12:48
名古屋の「モーニング」で、朝定食かっていうくらいアレコレ出てくるのは知ってましたが(未経験)
長野の「お茶」が軽食のいきおいでアレコレ出てくるのは初耳でした
ほーー

山間部が砂糖と塩が多いのは 保存の為かなと思ってます。
特に「砂糖=高級品=ごちそう」のイメージのエリアは多いですしね
アバター
2021/05/22 12:36
てんぷらまんじゅうって、揚げ饅頭のことですかね?(*´ω`*)
まんじゅうにさらに衣がついているんですかね?おもしろいです(笑)
私はどこだったか天ぷら料理のお店で「アイスクリームてんぷら」を見て
すごいびっくりしました(笑) 味は、ふつうでした(笑)
アバター
2021/05/22 11:37
> 韓国の料理屋みたいに、頼んでもいないのに
> 色んな副菜のようなものが山ほど出てくる
> あの雰囲気ですねー、長野のお茶。

長野のお茶の風習を「韓国料理店」で例える方は初めてです。6(^ω^;) ヤキニクモ ウマイワ!

……余談ながら、韓ドラを見てたら5割方食事シーンが出てきて、これは料理番組かって位てんこ盛りの料理。日本だったら残さず食べるのに、稀に食事を投げつけるシーン* があって、異文化の一端を垣間見たのでした。

*シーンは日本の放送倫理に照らしてカットされる場合あり。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.