Nicotto Town



夏至は一年で一番昼間が長い♪

日の出から日の入りまでの時間が一番長い日です。

しかし昨日のパラドックスではありませんが
今日が一番日の出の時間が早くて
日の入りが最も遅いわけではない。

学校では教えてくれませんが(笑)

冬至も日の出が一番遅くて日の入りが一番早い
と思っている人も多いでしょうが、そうではない。

冬至に絞って話をしますが
実は大晦日や元旦付近が日の出が一番遅い。

ご来光が見やすいヽ(^o^)丿

別にそういうわけじゃないと思うんだけど
長野の山奥などは東にそびえる3000メートル級の山々の
稜線のおかげで、さらに日の出は遅くて元旦の朝はノンビリ起きても
ご来光が拝める(笑)

まあ日の入りも早いんで昼間の時間が短いのは
他所と同じなんですけどね。

これと同じようなことが夏至にも起こってまして。

夏至が一番、ご来光を見るのに不利というわけではない。
まあねーだからと言って特別早起きしたいわけじゃないから
寝てますけど(笑)

このブログ、おんなじことを毎年ずっと
夏至と冬至に書いてる気がする。

そんな記憶のある方たちは既読スルーで
生暖かくみてやってくださいーヽ(^o^)丿

<昨夜のわたし>
ポツンと一軒家、牛を育ててる農家さんでしたねー。

それじゃ、今日の一冊
「ほねほねザウルス 大けっせん!ガルーダVSヒドラ 前編」岩崎書店
ついに前編・後編の2冊組の話になってきました、ほねほねザウルス(笑)
前編はガルーダとあれこれあったところまで♪


アバター
2021/06/25 20:32
「かつてと違う」「昔はこうじゃなかった」
うーーん、どうなんでしょうか。私にはよくわからないです(笑)
昭和30年代にはかなりの大きな台風がよく襲来して大きな被害を
各地に出していましたが、そのころと今を比べたら私は断然現代のほうが
素晴らしいと思う人間なんで。エアコンなくて、蚊に刺され放題で、子供の死亡率も
高かった昔は、私には無理ですーヽ(^o^)丿
アバター
2021/06/25 20:24
気候も年々変わりつつあり
かつてとは違うのかなって思います
エアコンなくても夏は過ごせたのに
今はないと過ごせない家電会社さんの陰謀かとさえ思うww
アバター
2021/06/22 07:51
あ、わかりますー(笑)
太陽は黄道を動くのでズレるんです。
むかしむかし、ギリシア人が夏至の時の太陽のずれで
地球の大きさをはじき出した話が有名ですね♪
アバター
2021/06/21 23:18
今日たまたま惑星に関するドキュメンタリー見たのですが、
夏至や冬至は、太陽がいちばん当たる場所が、赤道から南半球や北半球にずれるらしいです。
ちょっと何を言ってるか分からない上に、間違ってたらごめんなさい(*´ω`*;)
今日はBGM代わりに見ていたので、気になるので今度ちゃんと見てみます(笑)
アバター
2021/06/21 22:02
「う」の付くものならいいらしいんで
「牛の肉のステーキ」をレアで誰か奢ってくださいヽ(^o^)丿
アバター
2021/06/21 21:48
クラブ718さん

そうなんだぁ( ,,-` 。´-)ホウホウ
じゃあ、私も「土用の丑」の鰻に全集中で!
アバター
2021/06/21 21:21
なるほどーー。
まあ「土用の丑」のウナギってことで(笑)
アバター
2021/06/21 21:13
> hana さん / Mt.かめ さん

夏至は冬至と違い、昔から稲作作業で忙しいことから祭礼がないのが常識だったようです。

ただし、伊勢の夫婦岩では例外的に夏至祭が執り行われ、太陽のエネルギーが最も溢れる夏至の日に、夫婦岩の間から昇る朝日を浴びながら、禊を行います。
(今年の夏至祭は感染症予防の観点で中止。)
アバター
2021/06/21 18:44
みみさん>どうでしょう?(笑)

hanaさん>本当ですねー。ステーキを食べる日にしてくれないかな(笑)
アバター
2021/06/21 18:15
かめさん、今日は夏至の話題ですが、まさか今日夏至ではないでしょうね?
アバター
2021/06/21 17:39
今日、一番日中時間が長いのは札幌15時間23分で、一番短いのが石垣島13時間40分なんだそうです。
同じ日本なのに2時間も違うのですね。

夏至は◯◯をする等の風習が無くて、忘れます。
冬至のような、ゆず湯に入る・カボチャを食べるみたいな。
アバター
2021/06/21 17:00
これから日向に車を放置しておくと
暑くてキケンな密室ができる季節に(^▽^;)
アバター
2021/06/21 16:43
わ~い! 今日、昼間は長~い♪

クルマを運転してたら排熱&アスファルト反射熱で身体がやば~い感じになりました。
(すぐに冷房で冷やしましたけども)
アバター
2021/06/21 14:16
みみさん>こんにちわ♪

芽衣さん>昼間の時間は一番長い日です。
     が、だからといって日の出が一番早いわけではないのですー♪

toruzoさん>平均点が一番いいからって
         100点を取ってるわけじゃないみたいな・・・(ちょっと違うか?

らんなーさん>そういう方ばかりだと有り難い(笑)

ハナちゃんさん>ポツンと一軒家まであとちょっと、みたいな所ばっかりの
        長野の山奥に暮らしてると全然うらやましくないです(笑)

ぱおんしゃさん>昼間の時間は一番長いのが夏至です。
        だからといって日の出が一番早いわけじゃないのが面白いところ♪

ルーラシップさん>緯度によってかなり変わります。
         フランスに行ったとき、5月でしたが夜8時でも明るくて驚いた(^▽^;)

kiriさん>暑さと寒さもタイムラグがありますよねー。
       地面がまず温まってから、その熱が空気に伝わるから。
       というのが一般的な解説だったと思いますー

アバター
2021/06/21 12:52
かめさん、こんにちは。
アバター
2021/06/21 11:58
ずっと夏至は日の出と日の入り時刻が長いのだと思っていました。
(冬至は短いと思っていました)
お勉強になります。
毎年書いていたんですね。ありがとうございます!m(__)m
アバター
2021/06/21 11:55
(昼間時間)=(日の入り時刻)マイナス (日の出時刻) と言うことですよね^^
  昼間時間の最大値は、日の入り時刻 や 日の出時刻 とは無関係(極論ですがwww)
冬の方が、このずれは実感しやすいですよね^^
アバター
2021/06/21 11:38
デジャヴ感もなかなか乙なものヽ(´ω`)ノ
10回言っても耳でストップして脳まで行かないのがヒトですから…
アバター
2021/06/21 11:37
ポツンと一軒家はいつもみてます。なんか憧れます。
暮らしたら、大変だと思うけど。
アバター
2021/06/21 11:04
へぇーそうなんだ。
今まで、夏至は日が長い、冬至は日が短いと思ってました。
違うんですね。
いつから短くなっていくんかなぁ・・。
アバター
2021/06/21 10:45
一番長い一番短いって何時間も変わるのかな^^
あまり気にならない^^
アバター
2021/06/21 10:40
おはようございます^^
夏至は昼間が一番長い日だけど、一番暑い日でもないっていう。
小学生の頃に夏至は究極の夏なのに一番暑いのは8月だって教わって、?ってなってました。
先生の教え方がおかしかっただけなんだけど^^;;



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.