Nicotto Town


うろんころんの雑記帳


きらきら人災

仮想タウンでキラキラを集めました。

2021/07/06
キラキラ
集めた場所 個数
おしゃべり広場 6
自然広場 5


過日南阿蘇村に行ったときに、運転者が「あれ、なんだろうね」
と、いうので外輪山の内側に目をやると、
緑の美しい山のあちこちに茶色い縦の筋ができている。
植林のために計画的に切り倒したもの、とも思ったけど、
どれも谷間に見える。
土砂崩れが、こんなにたくさんできてるなんて聞いていない。

聞いていないといえば、太陽光パネルが外輪山の外側にずらっと。
広範囲に真っ黒な山が出現している。
千葉県の上空を飛んだ時に目にした、一面のゴルフコースを見た時と同じ。
黒ダイヤの輝きのような太陽光パネルに真砂の光るゴルフコース。

熱海の今回の災害も、
毎年のように起こる梅雨末期の豪雨災害も、
自然災害のように言われるけど、実態は人災ではないの?!
葉っぱが太陽の光を喜んでキラキラ光る緑の山が好きなんだけどなぁ。

アバター
2021/07/07 23:17
Falconさん
現代は地質学的には新生代第4紀になるのですが、人間による環境破壊が地質学的な変化を及ぼしているとして、新たな時代区分を提唱している人たちがいます。
現状を見ていると、小惑星の衝突や火山の大規模噴火に匹敵する規模の生物の絶滅が進んでいて、一つの時代が終わろうとしているようにも思えます。
明治神宮のように100年先を考えて作るのならいいのですが・・自然はそう簡単には戻りませんよね。
アバター
2021/07/07 23:01
よみさん
10年先、50年先、100年先のことを考えて行動できる人がいなくなっているようです。
お金がないからと場当たり的に修理、修繕していても、見落としや手抜き工事が多いようにな。
ニュースを見ていて中国のずさんさを笑えなくなってきました。

若葉の輝きは希望を感じさせます^^
アバター
2021/07/07 22:50
☆COZ☆さん
自然にちょっかい出し過ぎだと思います。
自然の持つ回復力も限界が近いんじゃないかと心配です。
アバター
2021/07/07 22:00
自然災害については明確な答えはないのですが,地球のサイクル自体は氷河期のはずなのですけれどね.
日本自体は一時期(たぶん40年位前(?))と比較するとかなり良くなったのですが,現在の発展途上国と相変わらずの中国,アメリカが酷いですね.国が大きいだけにやることの規模も大きいので.

これからは自然と共存していけると良いですね.
とはいえ私はきっと都会でないと生きていけなさそうなのですが><
最近テニスコートほどの面積に森を作るという記事をどこかで読んだのですが,今探してもみつからないです;
都会にも少し広い規模で動植物の生態系を作る事ができるのは良いなと思ったのでした.
(※ 動物は昆虫だけになりそうですが^^;)
アバター
2021/07/07 00:33
私の見たニュースでは産廃土使った盛土のことしかやってないけど、
意図的に見切らせてる部分にソーラーパネルがあるらしいですね…今回の現場…
そこから水がじゃぶじゃぶ注がれていたとの証言まで…
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2009076.html
アバター
2021/07/06 23:13
木の根がしっかりしていれば、基本的には崩れませんからね…。
それでも、局所的に山が受け止めきれないほどの雨が降れば、話は別ですけれど。
すべての悲劇が人の所為とは言いませんが、直しておけば壊れなかった橋、
ガードレールを設置しておけば防げた事故、緊急ブレーキ搭載車であれば失われなかった命。
備えあれば憂いなし。肝に銘じなければ。

私は春の若葉が好きです。
すぐに成長してしまうので、見られる時期はほんとうに短いのですが。
アバター
2021/07/06 20:49
ニュースでは、今回の熱海のような盛土をしている所は、登録のある場所だけでも
全国に軽く500ヶ所以上だそうです。
全て人間の都合。
うとうとさんが住む場所も、昨年は大変な被害でしたね。

ちょっとズレますが、珊瑚の死滅なども含めて
何故人間は余計なことばかりするのかと感じてます。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.