Nicotto Town


なにごともかんながら


コンピューターのトラブル (2)

 ショップのネットサイトで注文ボタンを押して、そのあと二日で届きました。
 ホント最近のネットショッピングは購入品到着まで早いですよね。そんなに早くなくてもいいのにと個人的には思いますが。

 私が前回パソコンを自作したのはかなり前です。当時とはパーツ事情が変わっているし、その時どうやって自作したかなんて記憶の彼方です。なので、パーツ類が届いたからといって喜び勇んで組み立てはじめるのではなく、部品パッケージを開封しながらひとつひとつマニュアルを読み込みます。そうやって、組み立て方を頭の中でイメージしつつ、作業の順番を決めるのです。
 ケースに収める時の配置も予め考えねばなりません。配置のしかたによってはパーツの向きが重要になりますので(向きを間違えたらケースに入らない)。
 そうそう、いま使っているパソコンからは外部記憶機器をはずさないと。これらはまだ使えるから新しいパソコンに流用するようにして……

 と、こんなかんじで結構考えることがあるんです。

 手順がイメージできたら、ミスしないよう慎重に慎重に作業を進めます。手順を間違えてしまってあとでやり直すのはとても面倒なので。
 とてもゆっくりやっているというのと、平日夜にパソコンいじりに費やせる時間なんてたかがしれてるというのがあり、思っていたほど作業ははかどりません。
 すべて組み終わるまで結局四日はかかったんじゃないかなぁ。

 そんなかんじでしたがなんとか完成までこぎつけました。いざ進水式です!

 電源ボタンをポチッとな!

 ……
 …………
 ………………

 ディスプレイに何も表示されないんですけど?
 さらによく見ると、マザーボードについている、接続パーツに不具合があることを示すLEDが点灯しています。メモリ異常を示す橙色のLEDが!

 (゜◇゜)ガーン

 ですよ。(゜◇゜)ガーンです。

 でも、今日はもう時間がないんです。いいかげん床に入らないと明日の仕事に支障が出ます。
 後ろ髪引かれる思いで布団にもぐりました。

 が、全然眠れねーんですよ! 橙色の光が気になって気になって!
 しかたがないので、もぞもぞと起き出し、パソコン部屋に戻ります。そして、2枚あるメモリモジュールを差し直したり、差す場所を変えたり、1枚だけにしてみたり、いろいろやってみました。しかし、どれも功を奏さず、橙色は点灯しっぱなしです。

 現時点で自分にできることはすべてやりました。こうなるともうメモリモジュールが壊れているぐらいしか原因はなさそうです。
 明日ショップに電話してみよう。そう思ったら、やっと眠れました。


 つづきます!

#日記広場:パソコン/インターネット




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.