コンピューターのトラブル (4)
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2021/07/25 16:02:23
OSをインストールする準備として、それまで使っていたPCでMicrosoftのサイトから「Windows 10 メディア作成ツール」というものを予めダウンロードし、起動します。画面の指示にしたがってUSBメモリにWindows 10セットアップ用の各種ファイルをコピーすると、準備作業は完了です。
そのUSBを新PCに差し、スイッチオン。画面に表示されるいくつかの質問に答えていけば、OSインストール完了。簡単なもんです。
PCを再起動後、OSのアップデートをかけます。そのあとは、各種デバイスのドライバーをインストールし、必要とするソフトウェア類をインストールし……という作業がつづきます。
インストールするソフトウェアの中には結構大容量のものがあるので、これらの作業もそれなりに時間がかかります。とはいえ、それらは基本的にダウンロードの時間。組み立て作業のように手を動かす必要はほとんどなく、基本的に待つだけです。
ダウンロードといえば。いわゆるネットワーク速度というのがありますね。時間当たりにどれくらいのデータ量を送受信できるかというヤツ。
私、これまでそれをあまり気にしてなかったのですが、PCを新しくしたことをきっかけにネットワーク環境も見直すことにしました。といっても、LANケーブルを新しくしただけですけど。
これまで使っていたLANケーブルは会社で使わなくなっていたものをもらってきたやつで、相当古い品物です。それを新しく購入したものに換えました。LANケーブルには「カテゴリー」というグレードがあるのですが、そのカテゴリーによってネットワーク速度に違いが出ます。古いケーブルを使っていた時は100Mbpsだったものが、新しくしたことで1000Mbpsになりました。10倍です!(^^)
# でも体感は、速くなったのかどうかよくわからない(^_^;
あとは。
旧PCのデータ。これは使っていたハードディスクをそのまま接続しているので、エクスプローラーでそのまんま見られます。これまでOSが入っていた領域がもはや使われないところとして残っていますが、それは後々整備しようと思っています。
と、もはやここまでくれば、乗り換えは完了といってよいでしょう。
いやー 思っていたより大変だったなぁ!
……
…………
………………
ところが。
私の日々の仕事はいまや基本的にテレワークになっています。仕事用のPCは自宅PCと別に貸し出されており、通常はその仕事用のPCにキーボードとマウスを接続し、自宅PCは「リモートデスクトップ」という機能で仕事用のPC経由で操作するようにしています。
このリモートデスクトップなのですが、Windows 10の「Professional」というエディション以上じゃないと使えないものなんですね。私はProfessionalエディションのライセンスをもっているので、これまで問題なく使えたんです。
新PCでもそれは変わらないはずでした。なのでいつもどおり仕事用のPCから新PCに接続しようとしたのです。そしたらエラーになっちゃいました。
「あー リモートデスクトップを有効にする設定を忘れていたよ。」
リモートデスクトップは既定では無効です。有効にする設定をしなければ使えるわけありません。
ということで、キーボードとマウスを新PCに接続し直して(これらはひと組しかないので、いちいち差し直している。それが面倒なので「リモートデスクトップ」を使っていた)、「設定」画面からリモートデスクトップを有効にしようとしました。そしたら、「この機能はHomeエディションでは使えません」とかなんとかそんなことがかかれていて、有効にできません。
「ん? Homeエディションって、なんで??」
先ほども書きましたが、私のWindowsライセンスはProfessionalです。それは間違いありません。これまでリモートデスクトップを使えていたのですから。
それなのに、いま新PCに入っているのがHomeエディションになっている。
これは…… つまり…… ??
エディションの選択を間違えた!?
Windowsをインストールする一番はじめに、確かにエディションを選ぶところがありました。私はそのときProfessionalを選んだつもりです。が、現実はそうじゃない。Professionalを選んだつもりでHomeを選んでしまっていたらしい。
(゜◇゜)ガーン
OSを い れ な お し です。
何時間かかけて当てたセキュリティパッチや、ソフトウェア類も全部パーです(T_T)
何やってんだ、俺……
つづきます!