コンピューターのトラブル (5)
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2021/07/28 21:26:05
OSを入れ直しました。今度は間違いなく「Professional」エディションを選んで。
更新プログラムも各種ドライバーも必要なアプリケーションも全部やりましたよ。しかたがないからね!ヽ(`Д´)ノ
気を取り直して、次です。
突然ですが、私は去年個人事業主になったのです。個人事業主になったからには、もちろん会計帳簿類をつけねばなりません。そして私はITエンジニアの端くれなので、帳簿は当然のようにデジタルデータです。
帳簿データは大切なものです。少なくとも、これまで私のPCに入っていた写真やビデオやミュージックデータにくらべたら、かなり重要です。それらはもし消えてしまってもちょっと落ち込むぐらいですみますが、帳簿データに関しては決して失われてはなりません。なので真剣にバックアップのことを検討せねばならないのです。
また、前回の日記で少し触れたように、現在のPCのHDDには使われないまま残されている領域(「パーティション」といいます)があります。これをいま使っている領域とまとめて活用しないともったいない。そのためには残したいデータを別の媒体に移す必要があります。そうした上でHDD上に複数つくってあるパーティションをすべて削除し、改めてひとつのパーティションとして再構成します。
# パーティションの再構成により記録されているすべてのデータが消えるので、別の媒体に予めコピーしておく必要性が生じるわけです。
以上2つの理由から、NASを購入することにしました。 NASというのはLANにそれ単体で接続して使えるファイル置き場です。
PCを購入したのと同じネットショップで注文したところ、中一日で届きました。早速LANに接続します。そしてPCからNASにファイルコピー開始。データ量がそれなりに大きいので、コピーには時間がかかります。
コピーの途中、NAS管理ソフトウェアがエラーを報告してきました。でも、ソフトウェアの画面からそのエラーの内容を確認することが(なぜか)できないし、画面を更新するとエラー表示が消えてしまいました。そんな表示が出たにもかかわらず、ファイルコピー自体は中断することなく進捗しています。
「?」と思いましたが、しかしどうすることもできないので、そのままコピーが終わるのを待ちました。
…………
コピーが終わりました。不可解なNAS管理ソフトウェアのエラー報告以外に特にかわったところはありませんでした。
何か腑に落ちませんが、HDDのパーティション再構成を行うことにしました。
………… # 再構成したのでHDD内のファイルはここで全部消失
終わりました。NASにコピーしたファイルたちを戻します。
…………
終わりました。 一件落着です。
だと思うでしょ? でもこの日記のタイトルはなんでしたか? そうは問屋が卸さないのです(笑)
あとでNASから戻したファイルたちを見たのですが、いくつかのフォルダの中身がごっそり消えていました! 幸いそれは帳簿データではなかったのでそれほど大きなダメージを受けたわけではありません。
が、どうにも納得いかないのですよ。
確かにNAS管理ソフトウェアはエラーを表示しました。何らかの理由により、おそらくそこでコピーに失敗したのでしょう。しかし、肝心のコピー処理の方は何事もなかったように継続しやがりました。普通ならコピー自体がエラーで止まらないといけないものです。そうでないと、ユーザーはすべてのファイルコピーに成功したという誤った認識をもってしまうでしょう。私のように。
そういえば、かなり前に購入したNASでも同じ現象が起こったことがあります。それは1年ぐらい使ってからの出来事だったので「なにこれ? このNAS壊れたの?」と思い、1年ぐらいで壊れたことに腹を立てながら廃棄したのでした。それが今回また起こった。しかも購入直後のNASで。ということは、NASというのはそんなことがあり得るというのを知った上で使用するものということなのでしょうか。
いやいや。ファイル置き場としての役割をもっているデバイスなのに、コピーが信用ならないなんていうのでは使い物にならないでしょう。
なら、これはいったいどういうことなのでしょうか?
その謎解きをせねばならないのでしょうけど、いまやそんな気力はありません。
そのうちまたNASに対する怒りエネルギーがたまった時(それはつまりファイルが消えた時ですが)にでも調査します。それまではNASを信用しない使い方を心がけるつもりです(^_^;
まだつづきます! いよいよ次回は最終回!?