Nicotto Town


おうむたんの毒舌日記とぼうぼうのぼやき


自作小説「いじめられない子供」第三話(全九話中)

第三話 荒木舞が選んだ道

 寺田遥斗(てらだ はると)と別れ、荒木舞(あらき まい)は自室アパートのドアを開ける。当然、両親は留守だ。
 ルームウエアの着替え、キッチンに立つ。炊飯器は保温になっていた。
「野菜炒め作ればいいや」
 舞は独り言をつぶやきながら、カット野菜を冷蔵庫から引っぱり出した。フライパンで野菜を炒め、焼き鳥の缶詰とさっと混ぜる。母の沙耶(さや)から教わった簡単レシピだ。
 皿に盛りつけてご飯をよそい、舞はぼっちの夕食を食べ始めた。
「あ、炒め方、足りなかった」
 火の通りが悪いキャベツをザクザクかみ砕き、のみ込んだ。母は橋本紬の夕食にその腕をふるっているはずで。
「なんでかな!」
 舞は吐き出す。実の子供が生焼け野菜をかじっているというのに。他人のために母は腕をふるう。納得がいかない、いかないけれど、全て我慢するしかないのだ。
 クチナシ市で生きるとはそういうことなのだ。子どもだからといって掟を破ることは許されない。クチナシ市は運命共同体で、明文化されることのないその規律の範囲内で行動することが、クチナシ市で生きる絶対条件だ。

 「お母さんは今、何を作っているんだろう?」
 ポツリともらしたが、舞は頭を振った。子供階級社会のてっぺんを自ら下りたのだ。舞は今後の自分の立ち位置を考え始めていた。
 てっぺんを譲ることは、敗北ではないはずだ。一番賢いポジションを取りにいかねばならぬ。弱みを見せれば、子供階級社会の餌食になるだけだ。
 野菜炒めとご飯を食べ終わり、食器を洗うと、舞は狭い子供部屋に移動した。勉強机とベッドがギチギチなんとか収まるだけの広さしかない。窮屈であまり好きではない部屋の中で、舞は決心した。勉強だけは、てっぺんを取ろう。成績は、人間関係が影響しない。クチナシ市の掟が不可侵の「聖域」だ。
 成績で、優位を保ち続けることは、子供階級社会と別系統の力を持つ選択になるはずだ。と舞は考えた。
 クチナシ市の子供として生き抜くためのそれは生存戦略。

 舞は真剣に教科書と向き合い始めた。塾も行かず独りぼっちの自習だが、舞は決心を固めた。少なくとも成績では負けない。掟の外に力を持つのだ。しかし――
 「うーん、何もわからない……」
 広げた算数の教科書を前にぼやいたが、あきらめる。舞は去年の教科書を引き出しから引っぱり出した。わかるところからやっていこう、ノートを広げ鉛筆を走らせ始める。一年前の内容がわからなければ、二年前の教科書もやり直すのだ。
 舞は成績を上げることが、今は大事なのだ、と自らに言い聞かせ鉛筆を走らせた・

 荒木沙耶(舞の母)が食卓テーブルの上に煮物と味噌汁、小鉢を用意した。
「紬さん、どうぞ」
「荒木さん、ありがとうございます。いただきます」 
 紬の夕食時間だ。沙耶は食べている紬に尋ねた。
「お母さん、遅いですね」
「いつものことです。慣れています」
 紬は言葉を継いでいく。
「工場長は『管理職』だから決まった時間に帰ってこない、と言われていますから」
 ごく普通のことだと紬は答えたが、沙耶は改めて身を引き締めた。
 そう、この子は工場長の娘なのだ、と。クチナシ市の経済の中枢を担う七瀬産業クチナシ工場のトップの子供なのだ。
 この子の意識がどうであれ、親である工場長の機嫌を損ねるわけにいかないのだ。自分だけで済む問題ではない。工場長を怒らせたら、一家族まるごと簡単に追い出される。
 にしても、沙耶には、及川静香がわざわざ地方に子供を帯同させることが理解しがたかった。エリートにはエリートの教育方法があるとよくきくではないか。
「クチナシ市に転校する前は、紬さんはどこに通っていたんですか?」 
「海王学園です」
 紬が答えたその名称に、沙耶は言葉を失った。あの難関といわれる有名私立校に通っていたのか? 海王学園から地方の公立に転校させる意味が、沙耶には全く理解できない。
「転校は嫌でなかったのですか?」
 沙耶は聞かずにはいられなかった。紬は煮物を飲みこむと答えた。
「楽しみでした。仲良かったお友達と別れるのは寂しかったけれど」
「楽しみだった?」
「はい、お母さんも新しいお友達作ったらいいねって。実際、楽しいです」
 紬の言葉に嘘を感じることはできなかった。沙耶は、それは当然だろう、と心の中で思う。紬をいじめることはクチナシ市内では絶対発生しない、発生させてはならない事案であるのだから。

 沙耶が帰宅すると、いつもゲームに夢中になっている舞の姿がなかった。
「舞?」
 呼びながら、そっと子供部屋を開けて沙耶は驚いた。舞が教科書を広げた状態で、机に突っ伏して寝ていたからだ。
 沙耶は直観した。子供たちの中も動きだしたのだ。間違いなく、その発端は、及川静香であり、彼女の娘の橋本紬なのだ。


(つづく)
 

アバター
2021/08/27 08:31
>トシrotさん
あぁっ、今回のはドヨドヨなまま、だと思います。決着はつけるんですけれど、読後感は、人それぞれの印象なんです。
自分でも、読み直すと、書いていた時とまた違った感情が湧いてくるんです。
アバター
2021/08/26 20:58
あ!いままでにないこのどうしょーもない暗い暗い設定。ぼうぼうさん作品だからこれを木っ端微塵にひっくり返すはず!やっと楽しみになってきたビヨ!!!
アバター
2021/08/26 09:14
>アヴィさん
孤独、それを感じるんですね。
おそらく同じ話でも、書いた自分の感じる世界と、アヴィさんが読んで読解した世界も違っている
だろうなぁと思う。

でも、いろいろ違っても表裏一体、ともいえるかもしれない。

なんというか、この話、読んだ方の感想が、いろいろ違っていて、ほんとに驚くんです。

小説は読む方の中にある、アヴィさんの言葉を読んでいても、その思いが強くなります。
アバター
2021/08/26 01:25
私は混血なので苛めというより冷ややかな差別の対象でした。
そんな中にあって成績、容姿共に何となく上位にいました。
敵ばかりかというとそうでもなく、取り巻きや仲良しもいました。
あるとき、下の学年にワラワラと駆け寄られ、「生徒会長選頑張っ
て下さい!」と出る気もない選挙になぜか出ることにされ、後援
会が立ち上がっていたりしましたが、ずっと孤独でしたねぇ。
それならいっそ孤高を極めるのも悪くはないと思い定めて今に至
ります。
この物語の主人公二人はどちらにも共感します。
アバター
2021/08/25 12:56
>アヴィさん
読む方によって、読み方が違うなぁと感じます。
第一話の感想に「一番は追われるだけだから、自分はなりたくない」
という方がいました。
アヴィさんはトップを取りたい、と思ったと。
同じ短編読みながら、様々な感想や感情が出てくるんだなぁと、感じます。
ここに、転載してみてよかったって思っています。

自分も書き終えた話ですが、いろんなこと今でも考えるし、感じ方はその時々で様々
なんです。
アバター
2021/08/25 11:33
鳥肌が立ちました。
私が目指したのは偏差値90オーバーでした。
スクールではなく、全国制覇?トップならスーパートップをと。



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.