初回教習行ってきました。
- カテゴリ:車・バイク
- 2021/11/20 12:48:57
一昨日、普通2輪初回教習を受けてきました。
なんかもう、初回から波乱の幕開けでした。何から書いたらいいのやら。
ギアチェンジの練習あるから1時間~30分前には来るようにっていわれてたからとりあえず早めに行ってみましたが、最初って一緒にするのかなと思ってたらなんか「どうぞやってていいですよ」って感じで自分でぬるっと始めるスタイルでした。で、車体点検を始めてみたのですがさっそくてこずって、手順にセンタースタンドを立てて、と書いてるけど立て方がわからん・・・。ライトの点灯ってそれぞれどこがつけば正解なのか・・・?エンジン1回切ってまたかけようとしたらかからん・・・みたいな。1回1回教官呼びに行って聞いてました。一応テキストに目は通してはいましたが、本物を扱うのは初めてなもので、何が正常で何が異常かわかってるようなよくわからんような私が1人で点検なんてやっていいの?って疑問を抱えながら、ぶつぶつ独り言いいながらやってました。
で、時間になって教習開始。ヘルメットも初めてで苦戦・・・。めがねかけたまま被ろうとしてかぶれず、被った後にめがねをかけようとしてもなかなか入っていかず苦戦。無理矢理押し込んだのでめがねが多少変形したような気がします。これから先の教習にめがねさんが耐えられないような気がするので、次回からはコンタクトかな・・・と検討中です。
初回教習の人が私ともう1人男性の方がいて、その方と一緒に教えてもらう感じでした。なんか教官が色々説明するんですけど、私にとっては早口で用語がすぐに頭の中で変換できず、「わかりましたか」と喰い気味で言われるので、わかったのかようわからんのかわからんまま「・・・はい」と答える感じ。
で、引き起こしの説明を受けて、男性が右側、私が反対側に倒れたのを起こすのをやったのですが、私が起こすときは教官「ちょっと手伝いますね」と最初からサポート体制。これは練習にならないのでは!?と思いましたが、きっとこの先バイク倒してしまうことは何回もあるだろうからそのとき練習しろってことかな・・・?引き起こしはハンドルとサイドレール?を握って起こす方法で習いましたが、卒業してレールがないバイクに乗るときに自分で起こせるか心配です。
その後発進と停止の練習。半クラッチで発進して、「クラッチ離して」「はいブレーキ」「足出して」とか言われるんですけど、頭と身体の動きが一致せず大混乱。ブレーキかけるつもりがなぜかアクセルふかしたりして、超危険運転でした。その後ふらふら2~3周外周を回ってその日は終了しましたが、初回で予定されていたメニューは全てこなせなかったそうです。まあ、こんなんじゃあそうですよね・・・(T_T)これからきっと何回も転んだりバイク倒したりするんだろうなあ。入院レベルの怪我をしないようにしたいですが・・・。
最短教習時間では卒業できない可能性高いですが、10年前の自動車のときもかなり苦戦した記憶があるので、私という人間はそういうもんだと思ってやっていきたいと思います。自主練ができるようなものならいいんですけど、教習中しか乗れないのがほんと残念です。
2回目教習は来週、どうなるかわかりませんがぼちぼち頑張りたいと思います。
コメントありがとうございます。
ほんと今日寒くて風も強くて・・・倒れそうになる手が冷たいし全然うまくできないし泣きたくなりました。
今日乗ったタクシーの運転手さんも全く同じことをおっしゃってました(^o^)私も家で練習できればなーと思いま。
ファイトありますね。
私の時代はさんざん無免許で乗り回してから
そろそろ試験受けてみようかな ていう感じでした。
ありがとうございます!がんばります(^o^)
ヘルメットは自前でもレンタルでも可で、私はとりあえずレンタルしたので使い捨ての水泳帽子みたいなのを渡されてその上からヘルメットを被る感じでした。ヘルメットはジェット型?だったと思いますが、めがねしたままでは「あいたたた!」ってなりました。
自動車はAT免許なもので、クラッチ操作は今回が初めてでした。初回ですでに悲しくなりましたが、どうにか頑張ろうと思います!
難しい・・・ですよね(^_^;)
昭和の猫なので、今は全然違うかも知れないのだけど、ヘルメットって自前なの?
拙猫の時は、教習用にジェット型のが置いてあって、インナーハットだけ購入でした。
ジェット型だったら、メガネしたまま行けるけど、フルフェイスは無理です。外して被ってから、メガネのツルを差し入れて行くような感じになります。
起こすのは自力で出来ないと外で無人の時終わってしまいます。まあ力技じゃないので、繰り返してコツをつかんでください。
あ、4輪(MT?)持っているなら、運転感覚とかは大丈夫でしょう。クラッチとシフトが、足⇔手 に代わるだけだし。
引き続き、ガンバです!
どうもです!