Nicotto Town



みちのく「よもやよもや」の旅(1日目の41)

今日は冬至らしい。

1年で一番夜が長い日。
しかし日の出が一番遅いのは10日後くらい。
そして日の入りが最も早いのは10日前なんですよ、ええ。

つまり今現在、日の入り時刻は遅くなりつつあり
日の出時刻も遅くなりつつあるわけです。

日々、日の入りと日の出時間というのは変化してまして
一番夜が長いからといって、日の出が一番遅くて
日の入りが一番早いわけではないのです。

日の出が遅くなるスピードと
日の入のスピードの問題と行ったらいいのかなー。

結果的に一番夜が長くなる日なんですよ。

そのせいではないのだけど
明日の朝はかなり冷え込むので
みなさん、ユズ湯にでも入って温まってねーヽ(^o^)丿

閑話休題

「貝焼き」というのはケンミンショーで
見てたので知ってましたけど、長野や岐阜の「朴葉焼き」
なんかと同系列っぽい感じですよね。みそ味っていうのも
共通項かなー。

ただし具材が「貝焼き」は海のモノですが
長野や岐阜は海なし県ですから山のモノが主力。

あー、あと朴葉のほうは「卵とじ」しないかも(^▽^;)

煮えてきた貝焼きに卵を投入します。
半熟くらいがいいらしい。

半熟にしろと言われなくても
たいてい半熟が好きなんで
半熟でたべますけど♪

卵は半熟に限るっっ。
温泉卵サイコー派ですヽ(^o^)丿

ぐつぐつ煮えてる中に卵を投入して
しばらく放置しているうちに
火も消えてくる感じでしたかねー。

ホタテの小さいのが3つくらいはいってた気がする。
他にもいろいろ入ってたと思うけど、覚えてるのはホタテ(笑)

青森県民の方や「貝焼き」に詳しい方、
補足や訂正がありましたら
ぜひお願いします♪

出来たようなんで食べてみる。

ホタテ、美味しい♪
しかし味噌が塩っ辛いな・・・(^▽^;)

これはひょっとして単独で食べるのではなくて
ご飯にかけて食べるものかもしれない。

そう思ったものですから
ご飯の器の中にどばっと全投入っっ。

貝焼どんぶり?
まあそんな感じで(笑)

他人どんぶり?
ホタテと卵ですからねー。
まぎれもなく他人ですね(笑)

うん、まあこんなかんじかなあ。

カメ、割と薄味が好きで「何もつけずに食べる」
ということも割と多いものですから(^▽^;)

味が濃いものってちょっと苦手かなー。
まあこれも青森の味ということで(笑)

長野も割と味付けが濃いことが多いんだけど。
だから外で食べるときって地元の人が美味しいって
いう店で、散々「おいしくない」って思ってるんですよー。

ソースカツどんも食べてはみたものの
ソースが濃すぎるので、やっぱりカツどんは
食べなれた卵とじがいいと思ってる。

ホタテは刺身が良かったかな(笑)

とろっとした食感で甘みがあって
できたらお替りしたかった♪

夫君や第一秘書を見ると
ふたりともやっぱり貝焼きをご飯にのせてる。

えーと、まあいいよね(笑)
貝焼の正しい食べ方なのかどうか不明ですけど。

とりあえず食った。
おいしかったヽ(^o^)丿

気が付くと、他のお客様はいなくなってますねー。
我が家だけが居残って食べてる状態です。

さて、明日の打ち合わせも済みました。

朝ごはんの時間とチェックアウトの時間、
乗る電車の時間、とりあえずそこまで確認しておく。

そうそう、駅のロッカーのチェック忘れたーーって
言ったら、第一秘書がちゃんと場所を把握してた。
さすがです。よしよし、これで問題ないな。

じゃあ今夜はこれにて解散。
明日の朝ねー♪

ということで部屋に戻って
もちろん私は風呂です。
温泉に行きます(笑)

さすがに縄文のビーナスたちは
もぉいなかった。

他に入ってる人がいたかなあ。
1人くらいいたかも。

寝る前にもう一回くらい入りましたかねー。
とにかく入りまくってます。

そして朝、温泉の開く時間をチェックしておいてから
就寝。あ、しまった・・・ウェイクアップコール
かけておけばよかったかなー。まあいいや。

おやすみーー

明日に続く

<昨夜のわたし>
東大王かなんかクイズ番組のあと
所さんの番組見てたかな。

さあ今日の一冊
「あなたの表現は なぜ伝わらないのか」中央公論新社
新書本です。伝えるというのは、かなり難しい。
カテキョの時に数学や理科という伝えるのに
それほど難しくはない分野だったのですが
それでも難しいと感じましたからねー。
コミュニケーションが難しいのは当然かもしれない・・・(笑)


アバター
2021/12/22 22:18
ねー、こうやって情報いただけて有り難いー♪
感謝ですーヽ(^o^)丿
わたしもユズ湯に入って寝ます。
おやすみーー
アバター
2021/12/22 22:10
え?NISAに変更が有るのですか。
情報ありがとうございます。
少額ですが持っているので私も読んでみます。

今日はお風呂に柚子のバブを入れて、本物の柚子も浮かべちゃいます。
寒さに負けないように・・・て願掛けですね。
アバター
2021/12/22 21:59
おおー、ありがとうございます♪
ゆっくり読みますねーヽ(^o^)丿
アバター
2021/12/22 21:56
https://www.daiwa.jp/sodatte/lesson/s0274/

⤴2024年からの新NISAの概要^^
アバター
2021/12/22 20:02
我が家のあたりは3000メートル級の山々があるので
稜線の形でかなり日の出の時刻が左右されますけど(笑)
善光寺、知れば知るほど面白い寺です。
無宗派だし・・・
アバター
2021/12/22 19:57
日の入り時間はまだこれから遅くなるんですね。
今日より初日の出も遅くなるんですね。@@

東北=山間が多いと思い込んでいました
青森は海沿い多そうですね@@

善光寺に謎があるんですね。
時間がある時に調べてみようかな^^
アバター
2021/12/22 18:26
天文ですねー♪
というか冬至になると必ず書いているような気がする(笑)
とりあえず今日の日の入りは一番早い日よりは遅くなってます。
そしてこれからどんどん日の入りは遅くなって夕方の時間が長くなるわけですが
日の出の時間はまだまだ遅くなって丁度元旦付近で日の出が一番遅いという初日の出を
拝みやすい条件になるわけかなー♪
アバター
2021/12/22 18:09
日の出、日の入りに関して

これ完全に地学(天文)のお話ですね。
私の推測ですが、日の出は水平線に太陽が出てくる(ように見える)時刻で冬至の10日後(1/1)、日の入りは水平線の太陽が完全に隠れる(ように見える)時刻で冬至の10日前(12/12)という説明でしょうか?

何にせよ12月・1月の夜道は早めに来るので車両の灯火は早めでお願いしたいです。あとLED灯火で幻惑させる勘違い運転者さんへ、光軸調整は教習所で教わった通り自分でして下さい。
アバター
2021/12/22 15:25
いつえさん>ホタテの貝殻の上で具材を焼くんですが
      汁がちょっとあるんで、卵とじになる感じかなあ。
      朴葉味噌、わたしもめったに食べたことないんですけど
      あれはなかなかいいですよね♪

じりじりさん>えー、そぉなのかーNISA( ..)φメモメモ
       ちょっと複雑で一発では理解できないので
       またじっくりどっかで調べてみます。情報、ありがとーヽ(^o^)丿
アバター
2021/12/22 15:22
今日は冬至でしたか(*´ω`*)!かぼちゃの小豆煮をまた作りたくなりました^^
貝焼きとは煮物?なのですかね?(*´ω`*)
朴葉焼きは旅館で食べた事があります!
香ばしくてコクがあって、とても美味しかった記憶が…^^
日記読んでいたら朴葉焼きのお味噌、食べたくなります~^^
しょっぱいとはいえホタテの貝焼きもおいしそうですね(*´ω`*)♬

↓え?2024年からNISAが変わるのですね(;^_^Aややこしくなりそうです
アバター
2021/12/22 15:06
そういえば、

2024年からNISAの制度が変わるみたいですねー。
変えなくてもいいのに・・・
制度改正後新規にNISAはじめる人は1階枠の積み立てNISAと同じ(個別株不可)商品しか買えない部分の20万円分を使ってからでないと、2階枠(102万円分)での個別株は買うことが出来ない。とか。
すでにNISAやってる人は事前申請すれば1階枠を使わずに直に2階枠での株投資が出来る。
ややこしいですねー。
アバター
2021/12/22 13:20
あ゛ーー甘い赤飯地帯っっ(笑)
長野で甘い赤飯に遭遇したときはビックリしました。
なにしろ結婚式の引き出物だったから、そこでカルチャーショック。
しかし長野は茶碗蒸しは甘くないですよ。残念ながら今回のホテルの食事に
茶碗蒸しはなかったなー。ライフ、総菜柱とかでてたらしいですね。
うっかり見逃したーー(^▽^;)
アバター
2021/12/22 13:13
茶碗蒸しは出ませんでした?青森在住のニコ友さんがねー
甘い茶碗蒸しに驚いてました。栗きんとんまで入ってて、銀杏を食べた事が無いらしい…
想像して甘さにゾッとしました。 (((( ;゚Д゚))) なんでもかんでも甘くする傾向があるとか。

あ”っLIFE観ました?煉獄さんもどきをうっちゃん、アカザもどきをムロツヨシが演じてました。
スーパーの割引きタイムでバトルですよ( ̄m ̄〃)可笑しい。
アバター
2021/12/22 13:10
あ、太宰もやってるんだ(笑)
個人的には太宰は好きな男じゃないけど、
2日目には彼の実家にも行くんです。いやあ
太宰の実家、すごくおもしろかった。あそこは
また見に行きたいかも♪
アバター
2021/12/22 10:34
おはようございます^^
太宰治「津軽」でも貝焼き味噌を粥にかける描写があるから、ご飯にかけるのが正解なのかも。
東北は肉体労働が多かったせいなのか、塩辛いものが多いですね。私も妻も塩辛いものは苦手なので外食でおいしいところがなかなか見つけられない^^;;

会津もソースカツ丼の文化ですが、これでもかってくらいカツとキャベツがてんこ盛りでご飯までたどり着けない。

昨夜は林先生の講座でした。東大の講座はおもしろそうでした。
アバター
2021/12/22 10:27
え、美味しそうに書てけます?
うれしいなー。食レポあんまり上手じゃなくて
もうちょっと上手だったらいいんだけどって思ってるからー。
お褒めいただき光栄ですーヽ(^o^)丿
アバター
2021/12/22 10:19
ブログ読んでたらお腹が空いてきた^^美味しそうで^^

カメさん家庭教師やってたの頭いいな^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.