Nicotto Town



いよいよ年の瀬ですね~



今日の主役は、赤色のデイジー。
可愛らしいです♫
先日頂いた信号機花束のひとつ。


あちこちでおせち料理の用意とか、大掃除とか
年の瀬ならではの言葉が聞こえてきます。

うちは5日分くらいのおでんの種を冷蔵庫に詰め込みました。
これで年末年始は大丈夫。

おせち料理も以前は作っていたんですが…三段重ねとかですね。
食べる人が糖質制限していたので、全部手作りしてほぼ食材の
糖質だけにしていました。

年越しそばも食べたいだろうなーと、大豆粉を更に微粉末に挽いて
大豆麺で年越しそば代わりとか。
パンなんかも大豆粉で捏ねてましたねぇ。
ケチャップだのソースだのも手作りして…我ながらよくやってたな、って。

最近はローカーボダイエットの流行りもあってか、
普通にそこらで低糖質食品も入手できるようになったみたいですね。

糖質制限食の前は、玄米正食…マクロビオティックって言うんでしたっけ
ヴィーガン? それを何年かやっていたことがあります。

やっぱりお砂糖は摂らないんですが、プラスお肉・お魚。玉子
乳製品も摂らずに、基本玄米と手作りのごま塩、根菜のおかず類。

お野菜の皮は剥かずに、水にさらすあく抜きもしないんです。
あくもお野菜の栄養のひとつだからということで、例えばごぼうとかは
水で綺麗に泥を洗い落として、刻んだものをそのままごま油で
時間をかけて香りが変わるまで炒めます。
レンコンなんかもそうですね。

精製したものは基本使わないので、ご飯なら玄米、パンには全粒粉。
地元で採れる旬のものでおかず類は作ります。
当時は山暮らしだったので、少し探せば青空市場的なものがありました。
下手をすると、農家さんが採れ過ぎたかぼちゃなんかを道路沿いに並べて
「ご自由にお持ちください」とか書いてありましたっけ。
かぼちゃは日持ちするので、確か大きめのを3,4個いただきました。

どこかのトマト畑がそのまま整地されるから、トマト欲しい人は
取りに来てー、とか連絡があれば、段ボール箱持参で沢山いただいてきて
沢山すぎてすぐには食べきれないのと、缶詰用の細長い酸味の強い
トマトだったので、殆どはコトコト煮込んで瓶に詰めて、
トマトソースの状態でストックしてました。

どこかのリンゴ園が、もう木が古くなったので伐採すると聞けば
リンゴをいただきに… 
コンポートにしてアップルパイの材料になってましたね~。

…何だか今思うと楽しそうな生活ですね(笑)

まあいろいろ凝ったことをしていましたが、今はもっぱら簡単に
お野菜も程よく摂れるお鍋が定番で落ち着いています。

からの、年末年始「おでん鍋」。

アバター
2021/12/31 05:33
えぼちゃん、コメントありがとう☆

私の手料理はね、みんな「男の料理だ」っていうの。
材料からこだわり過ぎて、お母さんの手料理っていうよりシェフが作る料理みたいって。
でもでも、普通の家庭料理も作れるから、えぼちゃんにも食べてもらいたいな~。
玄米正食とか糖質制限食とかは過去形ね。今は普通におでん鍋。
えぼちゃん家もそういう環境なのね、いいなぁ~。
アバター
2021/12/30 21:43
るりちゃんの手料理
食べてみたい(^^♪
色々やってるんだね~( ̄▽ ̄)
あ、過去形なのかな(?_?)
ちょっと家のに似てるかも(^^♪
アバター
2021/12/30 18:46
のあちゃん、コメントありがとう~☆

もともとの性質が凝り性というか、やり始めると止まらないというか ^^;

そうか~のあちゃんもなのね。
私も家系的には糖尿病の家系みたいだから一応気をつけているけど
ラッキーなことに、今のところ問題ないかなぁ…。

当時の連れ合いが病院行くの凄く嫌がってて
でも足の先が紫色になってね、このままじゃまずいでしょって。
で、いろいろ調べて「糖質制限」ていうのがあるって知って、やってみたのね。

結果、とんかつ定食食べると400くらいまで上がってた血糖値が
90くらいで安定して、足先の色も普通に戻ったの。
丸2年くらいかかったかな~。
ご飯大好きな人だったけど、お肉とかお魚とか、とにかく
低糖質のものならいくらでも食べられるから、そんなにつらくないって言ってた。
今はもう一緒にはいないから、その後どうしてるかなって時々思うー。

のあちゃんも大変だろうけど、気をつけて、元気でいられますように…。
もし興味があれば何でも聞いてね~。
アバター
2021/12/30 15:35
瑠璃ちゃん、いろいろやってたのね
すごーい!

のあ、糖尿病だけど、そこまでしてないよー



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.