Nicotto Town



そして明日からテキストへ


今日やったところ、
テキスト(コンパクトデバイス)は
構成要件までしかしてないのに
違法性の緊急避難までやっていました。
これからもテキストを進めていきます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

今日やったところ
・刑法の問題集20問(作為犯と不作為犯~緊急避難の法的性格)

明日やるところ
・違法性の概念
・違法性阻却事由(意義~正当防衛の要件の自己または他人の権利)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

アバター
2009/10/19 18:58
白子ポン酢さんコメントありがとうございます。
法律は簡単なことも難しいように書かれていることが多いです。
たとえば違法性阻却事由は、
悪いことをしても事情があったら罰しないよ~、ということが書いてあります。
例えば人を傷つけても医者やボクサーなどの正当な業務ならOKだよとか
襲い掛かってきたから他人を突き飛ばして逃げたんだ・・・とか色々あります。
一応違法行為だけど事情があるから罰しないのが違法性阻却事由になります。
ややこしい部分もありますが分かってくると楽しい分野です^^☆
アバター
2009/10/19 06:28
(*'▽'*)わぁ♪ 頭がパニックになりそうな( ̄▽ ̄;)アハハ…

...○| ̄|_.. OTL.. orz.. 。......

がんばってください(`・ω・´)ノ
アバター
2009/10/19 03:35
ミッキーさんコメントありがとうございます。
説の違いを覚えるのが大変です。
基本的には通説(一般的に認められている説)を覚えておいて
他は軽く読むくらいなのですが
通説と判例の説が違う場合は
両方考え方を覚えないといけないのでちょっと面倒だったりします。
でも結構試験では判例第一に考えておくと点が取りやすいので
1、判例で採用されている説。2、通説。3、他の説。と
優先順位を立てて勉強しています^^☆
アバター
2009/10/18 18:48
違法性の概念 違法性阻却事由
どちらもそれを判断するのは
とっても難しい事ですよね
でも事務的に割り切って
行われるのでしょうね (゜_゜)(。_。)



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.