Nicotto Town



みちのく「よもやよもや」の旅(2日目の27)

郵便局、小銭で出し入れすると手数料かかるように
なってしまいましたねー(^▽^;)

小銭貯金、破れたりorz

ということで、日々の小銭の処理を
アレコレ考えまして。

できるだけ「小銭」→「大銭」の方向に
いくようにするしかなかろう。

つまり1円・5円・10円・50円くらいまでが
「厄介な小銭」なんじゃないかなと。

で、前までは小銭入れには
500円玉1枚、100円玉2枚、10円玉5枚
というラインナップでしたが、これに変更を加えました。

ここに1円玉と5円玉と50円玉を投入。

1円玉5枚、5円玉1枚、50円玉1枚。
そして10円玉は1枚減らす。

つまり前は小銭入れに750円でしたが
今は800円入ってます。

これで対応しよう。

そして買い物の時にセルフレジのところでは
まず端数から投入。

買い物の時には1000円札を使うことが多いのですが
お札を先に入れてさっさと会計されたことが
ありましてねー(^▽^;)

たしか上野動物園だったかなー。
小銭が大量発生したことがあった。

それを避けるために、まず端数。
で、500円とか100円玉でおつりがくるようにする。

500円玉や100円玉は
処理がしやすい(気がする)。

そして通帳を確認して、ここ数年で小銭貯金が
いくらくらいあったかチェックしてみると
年間6万から7万の間でした。

ふーむ、1か月6000円を小銭貯金として
勘定すればよさそうだなー。

これを踏まえて小銭貯金の代替案とするか(笑)

閑話休題

城の入り口から、まあまあ歩いて石垣の工事のところの
見学用のやぐらみたいなところに登ってみる。

工事してる様子が見れます(笑)

ブラタモリだったら
もうちょっと興味深く見るんでしょうが
なんの解説も特にないものですから「見た」だけで終了。

もちろん説明書きもあるんですけどねー(^▽^;)

そういうの読むより
誰かに解説してもらいたいタイプ♪

わたしもブラタモリみたいに
誰かに解説してもらったりクイズ出されたい(笑)

まーそんなことは贅沢ですから
しかたない。そういうお仕事したいわー(心の声

心の声が駄々洩れになる年頃の自称300歳。

移動した弘前城に向かいます。
あらかわいいお城♪

もともと名古屋市民なものですから
お城の基準はもちろん名古屋城。

そのせいか、名古屋城くらいはあるなって思ったのが
姫路城(笑)

もちろん姫路城のほうが大きいと思うけど。
名古屋魂が名古屋城を大きく見せてます。

金のしゃちほこ効果(違

弘前城は空襲にもあってないから
松本城みたいに中が昔のつくりです。

弘前城より松本城がちょっと大きいかなー。

中に入ってもいいようなんで
入って階段上ります。

この階段は、松本城スタイル。
つまり段差がそこそこ大きい。

しかも急。

でも松本城で上り下りの仕方を
ボランティアの人からアドバイスされたので任せてっヽ(^o^)丿

武士がだだだだっと駆け上がり
駆け下るというイメージをつくる。

スピードはそんなに出しませんでゆっくりですが
イメージとしては「とのっっ火急の知らせでございますっっ」
という気持ちで上り下りをすればいいんです。うんうん。

一番てっぺんまで行って
城下を眺める。

といっても普段と違う位置なんだよなあ、これ(笑)

登って降りてガチャでピンバッヂを
ゲットして外に出ます。

明日に続く

<昨夜のわたし>
なんだこれ、ミステリーでしたかねー。
一風堂のラーメンのスープ、缶入りで秋葉にあるんだ(笑)

さあ今日の一冊
「じょやのかね」福音館書店
大みそかの夜、おとうさんといっしょに
除夜の鐘をつきにいく、そんな絵本♪

アバター
2022/01/23 07:38
あ、窓口も大量の小銭はだめですよ。
50枚まで。わたし、小銭貯金はすべて
窓口でお願いしてたので局員から「来年から手数料かかります」って
教えていただきましたもん♪
アバター
2022/01/23 00:55
窓口はいいんですよね?
アバター
2022/01/20 22:19
タンス貯金が増えるのもムベなるかな・・・
そして詐欺にまきあげられる(違
アバター
2022/01/20 22:17
小銭貯金で手数料を取られるなんて、貯める楽しみが半減です。
銀行の通帳にも管理手数料(?)かかるようになるらしいし。
ホント、何でもかんでも手数料♬ですね。
アバター
2022/01/20 19:53
それも考えたんですけどねー。
切りのいい数字にしたかったので(笑)
アバター
2022/01/20 19:46
>郵便局、小銭で出し入れすると手数料かかるように
>なってしまいましたねー(^▽^;)
>小銭貯金、破れたりorz

私も1/14~1/19は体調を崩して(ビタミン不足??)外に出歩けないほどへとへとでした。ゆうちょ銀行にもとうとう行けず、小銭ストック箱に小銭を残した状態です。私の場合、大体999円になるように上から順にいれます(下記要領)。

{500,100,50,10,5,1}円硬貨 を {1,4,1,4,1,4}枚 いれると 999円

大袈裟ですが、こうしないとストックが減らないことに気が付きました。
アバター
2022/01/20 15:56
指定して引き出すっていうのは
あんまりやらないかなー♪
さらば小銭貯金(笑)
アバター
2022/01/20 15:27
郵便局は17日から有料になりましたね。ATMの横にパンフレットがありました。
後は金額指定して引き出すときも50枚超えると手数料かかりますね。
万札はカウントされないけど、1000円札や硬貨等を指定して引き出すとその合計が50枚超えると手数料がかかる。
何でもかんでも手数料♪
アバター
2022/01/20 13:45
やっぱり端数から入れないと
勝手に処理されちゃうところ多いかー(^▽^;)
とにかく小銭はMAX20枚までしか支払いに使えないので
持ち歩く枚数を絞って支払う予定ーヽ(^o^)丿
アバター
2022/01/20 12:25
うちはガソリン代を小銭貯金してたので、PAYで支払いするようにしました。
普段の食費等では小銭貯金していないけれど、小銭から入れますね。
大きいお金を入れると処理されちゃいますもんね。
アバター
2022/01/20 09:31
らんなーさん>イメージを作ってゆっくり降りたら大丈夫です(笑)
       アキバ、オデンの缶詰もあるし豚骨スープの缶詰はあるし・・・
       おもしろすぎヽ(^o^)丿

kiriさん>神社、お札やお守りの支払いはお札でお願いしますって
       いうところもあるようです。小銭でおつりが出せるようにってことかな。
       あ、殿が天守閣にいるんじゃなくて天守閣で見張ってる家来が
       駆け降りて知らせるイメージ(笑)
       
ルーラシップさん>ここ何年か、買い物はお札で支払って
         小銭をゲットして、帰ったら全部貯金箱に
         投入というのをやっていたものですから、そこそこたまりました♪
 
アバター
2022/01/20 09:22
お城の階段は踏み外しそうになりますよね。踵が乗らないみたいな。
登りは梯子状態、下りはジェットコースター?(おぃおぃ
体型がもうちょっと小さかったとしても、かなりツライと思われ…

あの豚骨ドリンクは飲んでみたいですね。150円だったかな。
空腹時の一杯みたいな(⌒¬⌒*) ご飯くれ~ってなりそうだけどw
アバター
2022/01/20 09:18
おはようございます^^
硬貨の預け入れなどに手数料がかかるようようになって、神社が困っているというニュースを見ました。お賽銭で7万枚くらいの硬貨だそうで。
祖母が割烹をやっていたときに、毎月銀行から行員が訪ねてきて預金をしてましたが、そのシステムだと硬貨の手数料はかからないかも。

天守閣に殿がいるのは、合戦中の非常事態なので、階段を駆け上がることはほぼなかったかと。祖母の割烹の階段が、天守閣のような急な階段だったので、駆け上ったり駆け下りたりするのは不可能ってわかります。飛び降りるのと同じ感覚なので。

アバター
2022/01/20 08:54
小銭彫金結構たまるもんですね^^
旅行にいけそう^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.