Nicotto Town



みちのく「よもやよもや」の旅(2日目の32)

昨日の朝は雪が積もってまして。

ざっくりと5センチほどなのと
晴れて気温が上がるということで
夫君がざっと雪かきをした後を竹ぼうきで
さらに溶ける方向に雪を移動。

坂で傾斜があるものですから
必要最小限だけだと上から溶けてきた水が
夜間に家の前で凍るということもあるんですよー。

経験上、この辺のこのあたりの雪をどけたら
歩くのに支障がないところで凍るという
そういう場所まで雪用スコップを
つかいます。

あとは太陽のエネルギーをあてにする(笑)

晴れてくれたら意外と「いい仕事」しますからねー
太陽。昨日は朝も気温高めだったし。

そのあとに工事停電がありまして。

2時間くらいですかねー。
前もって分かってる停電で
いつ復旧するかというのもお知らせが
きているから心の準備は万端(笑)

電気が使えないとはいえ、昼間だし・・・

そう思っていたのですが
我が家って思いのほか昼間に明かりがないと暗かった(^▽^;)

そーだ、日当たり悪いんでしたorz

電気を使う作業は停電前に済ませて
テレビもPCも使えないので静かな室内。

しかもちょっと薄暗い。

雪がなかったら歩いて行けるところで
お茶が飲める場所にいって本を読む
という選択肢もあったのですが。

さすがに雪だし。
足元が悪そうだからなー。

おとなしく家にいろということだな。
お金も無駄に使うなという天の声であろう(笑)

ストーブもファンヒータなどは使えません。
原始的なやつは使えるけど。

暖かい朝だったのとお天気がいいので
助かったけど、電気無いと不便―。

工事停電が終わって明かりがついたときに
思わず「文明が戻ってきたな」ヽ(^o^)丿
という気分に。

電気のありがたさを、しみじみ♪

閑話休題

バス停周辺をうろうろ。

道路の向こう側にバス停がある。
あちらも見てみようか。

で、信号を渡って向こう側にいくと
バスが来た。「弘前駅」って書いてある。

バス停までダッシュしたものの
バスは通り過ぎていく。

何故??(^▽^;)

第一秘書の見解では
「止まるバス停ではないのでは?」
といわれて、うーん、そういうこともあるのかと。

そばに大きな建物がありまして、
ちょっと公の建築物っぽい。

役所系っていうか
なんかそんなの。

お城のそばって官公庁多いですからねー。

たまたま入り口付近に
いかにも「職員」というか「お役所の人」
っぽい方が立っていましたので、声を掛けます。

あのー、弘前駅行きのバスに乗りたいんだけど・・・
「ああ、そこのバス停でいいんじゃないの?」
それがバスが通過していったものですから(^▽^;)
「そうなんだ。ぼく、よそからきてるんで知らないんですよ。」

まさかの地元民じゃない人でしたorz

それじゃあしょうがないと思って
お礼を言ってバス停に戻る。

第一秘書からは
「地元民じゃない人に声かけても」
っていわれたけど、そんなの声かけなきゃわかんないでしょー。

いや、心の声です。
が、少々ムッとしております。
もぉこの辺でカメの限界(ロシュの限界的な)

ええい、タクシーで弘前駅にいくっっ\(◎o◎)/!

渡った信号を再びわたるとタクシー乗り場です。
ここは最終的な切り札と思って、着いたときに
しっかりチェックしたから(笑)

先頭のタクシーに乗り込みます。

弘前駅にお願いします♪
(2キロだからすぐだよね)

明日に続く

<昨夜のわたし>
月曜日恒例の番組、過酷なバスの旅。
今回は富士山のあたりでしたねー。
そのあとの10万円で宝くじ買うやつも。
絶対元が取れないっていう証明をし続ける番組として
興味深いです(笑)

さあ今日の一冊
「NIPPONの おいしいきのこ図鑑」三恵社
身近な、よく見かけるキノコの絵本図鑑♪








アバター
2022/01/26 07:35
いつえさん>水もないと困りますよねー(^▽^;)
      役所の前にスーツ着て立ってる真面目そうな感じの人だったから
      てっきり地元民だと思ったのにーー(^▽^;)

ももすけさん>夢は宝くじ買わなくても描けますからー。
       お金出さないと夢が語れないほど妄想に不自由してないので
       私も宝くじは買いません(前は買ってたけど・・・

hanaさん>工事停電なんで普通の停電と違って
     何時から何時までって分かっているのが救いです。
     普通に停電されると復旧がいつになるかわかんなくて
     ホントにパニックになりそうです。情報も遮断されるし(^▽^;)
       
アバター
2022/01/26 00:14
うちのマンションは、よく電気の点検で停電します^^
電機はまだなんとか過ごせるのですが、下水道の点検も定期的にあるので、
水道も9:00~15:00くらいまで使えない日もあります(;^_^A
お手洗い用にお風呂のお湯をとっておいたりせねばならず、面倒です(;^_^A

まさかの地元じゃない人(*´ω`*;)笑
一応答えてくれるところが微笑ましいです(笑)
アバター
2022/01/25 22:46
昔、宝くじは夢を買うんですよと
当たったらああしよう こうしようと考えるのが楽しいの と教えてくれた人がいて
ああ なるほど
どおりで私は宝くじがかえないわけだ。当たるかも 当たったらこうしようと考えることができない人には
買えない紙だものと思いました。
アバター
2022/01/25 22:16
原始的なストーブの方がヤカンでお湯を沸かせるし結構良い。
実家ではファンヒーター有るのに使わず、あえてストーブ使ってます。
予告アリの停電なんて有るのね。
電気の無い生活なんて考えられないです。
ちょっとの停電も困っちゃう(;´・ω・)
アバター
2022/01/25 14:02
ルーラシップさん>あるんですよー。たまーにですけどね(^▽^;)

kiriさん>ああ、私も長野にきて最初の冬に水かけようとして
       叱られました。まさか凍るなんて思いもしなくて(笑)
アバター
2022/01/25 12:55

そうかぁ^^電気工事でも停電てあるんだ^^
もう十何年停電にあってないような^^
アバター
2022/01/25 10:27
おはようございます^^
大雪の日、テレビ中継を見ていて、京都・清水寺の産寧坂で、お店の人が雪に水をかけて溶かしてました。確実に凍って滑るよね。って思ってました。雪なし県から引っ越してきた人は最初の冬に雪かきでお湯や水をかけて溶かしてアイスバーンにしています。

田舎の路線バスは、バス停に人がいないと判断すると停まらないことが多いです。運転手さんによるのですが。

宝くじは1回だけ買って高額当選したらそこでやめればいいんですけどね。ほぼ元は取れないですね。

アバター
2022/01/25 10:13
最終的には庭で焚火ですね(笑)
カメの限界、もぉ甲羅がバキバキですわー(謎
あれだけ「元が取れない」と証明をし続けても
買いたくなる魔法がかかっている人が多いんですよねー♪
アバター
2022/01/25 10:11
電気が無ければ火を焚くのだー( ̄0 ̄)/  どんどこどこどこ♪

へいタクシー♪ ( ̄m ̄〃) ロッシュ限界って~w

年末ミニが比較的1万円を当てやすい感じでしたね。
元が取れない証明番組ですか~なるほど~(⌒▽⌒)アハハ



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.